いきいき!エバーグリーンラブ: 12月 2016

2016年12月21日水曜日

漢方薬で感染性胃腸炎の嘔吐、下痢対策

寒くなってくると、感染症が流行って、困ることが多いですね。

ちょうど、今の時期、ノロウイルスやロタウイルスなどによる感染性胃腸炎が流行していることも多いです。

特に、お子さんや高齢の方が罹ると、嘔吐(吐き戻し)や下痢で脱水症状が出やすく、危険なこともあります。

高齢者の場合は、嘔吐物を誤嚥(誤って、気管に入ってしまう)して、肺炎を起こす、いわゆる誤嚥性肺炎の原因になることもあるので、侮れない感染症です。

主な症状は、吐き気、嘔吐、下痢、発熱(38℃以下)、腹痛で、小児では嘔吐が多く、大人は下痢が多い傾向があるといいます。

病原体により異なりますが、だいたい潜伏期間は1~3日くらいで、症状も1~3日くらいで治ることが多いようです。

特に有効な治療法はなく、安静と水分補給が重要ですが、重い脱水症状には点滴が必要です。
嘔吐や下痢が酷い場合は、OS-1などの経口補水液や水は、消化管が受け付けず、飲んでも嘔吐と下痢がひどくなるだけで、脱水症状は改善されないことを覚えておいてください。

重篤な脱水症状や肺炎が起こったら医療機関を受診するといいでしょう。

軽い場合には、自宅で安静にして水分補給に努めるとよいと思いますが、水分補給についてはコツがあるので、詳しくは下記をご覧ください。
⇒脱水状態になったら経口補水液!

また、大抵の感染性胃腸炎には抗菌薬や抗ウイルス薬は必要なく、かえって有害です。

胃腸炎に効く漢方薬☆五苓散

さて、こんな厄介な感染性胃腸炎ですが、実は、嘔吐と下痢には、漢方薬で特効薬があります。

五苓散(ごれいさん)、という処方です。
処方内容は、沢瀉、茯苓、蒼朮、猪苓、桂皮の5つの生薬で構成されます。

それぞれの生薬は、利尿、鎮静、健胃、抗眩暈(めまい)、発汗、理気(体表の血管を拡張させて軽く発汗させる)作用を持つものから構成されていますが、桂皮以外のすべての生薬は、利尿作用を持っています。

五苓散は漢方や中国医学の考え方の、水毒や水滞・湿証(水分停滞)、水腫(水分横溢)という病態に著効することが多いです。

漢方や中国医学の考えでは、水毒や水滞、水腫という病態は、体内で水が本来あるべきではないところに偏って存在する状態と捉えます。

ですので、五苓散は嘔吐や吐き気、下痢ばかりでなく、浮腫(むくみ)、胸水、腹水、尿量減少、頭痛、眩暈(めまい)、耳鳴り、口渇(のどの渇き)、二日酔いによるこれらの症状、つわり(悪阻)、熱中症による脱水予防などに応用されます。

とても良く効きますので、感染性胃腸炎対策に常備しておくことをお勧めします。

胃腸炎では薬が吸収されにくいことに注意

胃腸炎で、吐き気や嘔吐、下痢があると、胃や腸などの消化管は機能が低下しているので、水をはじめ、ほとんどのものの吸収が落ちています。

感染性胃腸炎には病院でナウゼリンやプリンペランなどの吐き気止めや、ロペミンやトランコロンなどの下痢止めの薬を処方されることもあると思いますが、これらの薬も、消化管の機能が低下しているときには吸収されにくいと考えられます。

その点、五苓散は、消化管の機能が低下しているときでも、よく効きます

五苓散の飲み方

感染性胃腸炎への五苓散の常備法としてお勧めなのは、エキス顆粒(粉薬)の五苓散をお湯に溶かして、冷ましてから、製氷皿に入れて冷凍庫に入れて、五苓散氷としておくことです。

【材料】1日分
大人
  • ツムラの五苓散料エキス顆粒(薬局で買えます) 2包(5g)
  • 熱湯 40mL
子ども
  • ツムラの五苓散料エキス顆粒 1包(2.5g)
  • 熱湯 40mL 
  • 砂糖 小さじ1/2くらい
【作り方】
  1. 五苓散料エキス顆粒(子ども用には砂糖も)を湯呑にいれて、40mLの熱湯で良く溶かす。ちょっと溶けにくいので、必ず熱湯を用いて、スプーンで根気よく溶かしてください。
  2. 冷めたら製氷皿4ピースに、同じ量になるように入れる
  3. 冷凍庫で凍らせる
【飲み方】
  • 五苓散氷を口の中に1つ含み、溶かす(飲み込まないこと)
  • 1日4個が目安
  • できれば、吐き気や下痢が軽いうちに飲む
  • 熱中症の脱水予防に使う場合は、暑さを感じた時点で予防的に飲む
  • 二日酔い予防もモチロン飲み会の前に飲む

消化機能が落ちていても飲みやすい

五苓散氷は、消化管の機能が低下していても、ゆっくり吸収されていくので、胃腸炎に適していると言えます。

感染性胃腸炎では、水も一切受け付けない(嘔吐の時は水を飲めばすぐ吐く、下痢の時は水を飲むとすぐ下痢する)状態になっていることが多いでしょう。
この方法ならこんな時でも、薬を飲むのに水をたくさん飲まずに済みます

エバーグリーン研究室では、夏の熱中症の脱水対策にもこの方法をお勧めします。
特に高齢の方とお子さんがいる家庭にぴったりです。

ちょっと渋いのが難点ですが、良薬口に苦しということで、味わってみてください。

お子さんには、ちょっと砂糖を加えて溶かして、味を調整してあげてもいいでしょう。

五苓散で症状が改善されて落ち着いたら、下記のリンクのアミノ酸スープがお勧めです。
⇒胃腸炎にアミノ酸スープ

下痢やむくみになぜ効くのか


五苓散は、体内が水分過多のむくんだ(浮腫)の状態では尿量を増やし,脱水状態では尿量を減少させる作用があります。
西洋薬の利尿剤では脱水状態でも尿量が増えるのに、五苓散は浮腫である場合のみ尿量が増えることも特徴です。

血中の電解質濃度(ナトリウムイオンやカリウムイオン、カルシウムイオン、塩素イオンなど)のバランスに影響せずに尿量を増やす作用もあります。
西洋薬の利尿剤の欠点は、この電解質のバランスに影響することです。

これらの五苓散の持つ、まさに体内の水分をあるべきところに納める作用は、とても不思議で、日本の研究者たちは一生懸命研究しました。

その1つをご紹介します。

礒濱洋一 郎 漢方薬の薬理作用とアクアポリン


図1から図5までを見てください。

漢方薬 アクアポリン 五苓散 イラスト 水の吸収 カリウムイオン ナトリウムイオン ポンプ
1.細胞外と細胞内の電解質バランスが正常
水の挙動(移動)は細胞外と細胞内の電解質バランスによって方向が決まる。
細胞内から塩素イオンなどの負(-)イオンが出ると、細胞外液のほうが浸透圧が高まり、
細胞内の水をアクアポリンを通じて引き寄せる。
ナトリウムイオンなどの正(+)イオンが細胞に入り、細胞内の浸透圧が高まると
細胞外液からアクアポリンを通じて水が細胞内に流入する。
どちらの場合も一時的に細胞内の水の量が増減するが、
管腔側との基底層のそれぞれのアクアポリンの働きで、水が出入りして収支を保ち、
やがて細胞の浸透圧は一定に落ち着くと考えられる。
アクアポリン 五苓散 イラスト 水の吸収 カリウムイオン ナトリウムイオン ポンプ
2.細胞外と細胞内の電解質バランスが異常
細胞外液と細胞内の電解質バランスが崩れると、水の移動が起こり浮腫(むくみ)や脱水や下痢となる。
この図の場合は管腔側の細胞外から水が流入し、浮腫となる様子を描いている。
アクアポリン, つわり(悪阻), むくみ, 下痢, 感染性胃腸炎, 胸水, 五苓散, 口渇、二日酔, 水滞, 水毒, 脱水, 頭痛, 尿量減少, 熱中症, 腹水, 眩暈(めまい), 漢方薬,
3.細胞外と細胞内の電解質バランスが異常
細胞外液と細胞内の電解質バランスが崩れると、水の移動が起こり浮腫(むくみ)や脱水や下痢となる。
この図の場合は、基底層側の細胞外から水が流入し、脱水や下痢となる様子を描いている。


漢方薬 アクアポリン 五苓散 イラスト 水の吸収 カリウムイオン ナトリウムイオン ポンプ
4. 五苓散がむくみに効くメカニズム
アクアポリンに作用して、アクアポリンの機能を止めて、
本来移動すべきでない水を堰き止める。
五苓散などの漢方薬に含まれる成分の1つ(この場合はマンガンイオン)が水の通り道となるアクアポリンに作用して、アクアポリンの機能を止めて、本来移動すべきでない水を堰き止める。

これが、五苓散が下痢にも、むくみにも効くメカニズムの1つのようです。

また、五苓散などの漢方薬の成分は小腸まで到達しなくても、口の中や喉などの粘膜からも吸収される可能性も指摘されています。

このあたりが嘔吐や下痢で消化管が機能低下しても、五苓散が効く秘密なのかもしれません。



漢方薬 アクアポリン 五苓散 イラスト 水の吸収 カリウムイオン ナトリウムイオン ポンプ
5.五苓散が下痢に効くメカニズム
アクアポリンに作用して、アクアポリンの機能を止めて、
本来移動すべきでない水を堰き止める。

漢方や中国医学の2000年以上の経験から、いろいろな生薬を使った処方が蓄積されています。
その使い方やメカニズムはまだ十分に科学的にわかっていないものも多いですが、近年の研究からだいぶ明らかになってきました。


エバーグリーン研究室では、副作用の出にくい漢方薬や民間薬の有効活用を推奨していますが、このような研究が進めば、より科学的に納得して漢方薬を使えるようになりますね。

漢方や中国医学の欠点は、どのような場合にどの処方を使うべきかの方法論が、経験論に基づいていて、一応体系化はされているものの、理論の基礎に陰陽五行説と易(経)という古い哲学ないし思想があり、難解で、多様な解釈ができてしまうことです。

漢方や中国医学の弁証(理論と診断・処方)は、物事の捉え方として素晴らしい点も多いのですが、ある意味、教条主義的で、一部に論理的ではない面があり、経験と勘がものをいう場合が多いことも問題点でしょう。

上の研究のように、漢方や中国医学の知見や考え方を現代科学・医学・薬学で分析・検証して、より有効で安全な使用法が明らかになっていくことを期待しています。

2016年12月19日月曜日

レシピ*低糖質クルミとアーモンドのキャラメリゼ

ナッツのおつまみ 写真
クルミとアーモンドのキャラメリゼがどうしても食べたくて、エリスリトールで作ってみました。

「キャラメリゼ」の「キャラメル」というのは、カラメル反応で茶色っぽくなることを意味しています。
カラメル反応とは、砂糖を加熱したときに茶色になる、あの反応です。


エリスリトールは砂糖とは性質が異なるため、カラメル反応は起こらないとされていますが、少量のメープルシロップを加えることで、シロップ中の砂糖がカラメル反応して、見た目も味も、それっぽくできました。

エリスリトールと砂糖の仕上がりの一番の違いは、エリスリトールは食べるとひんやりすることでしょうか。
砂糖よりさっぱりしているので、かえって、たくさん食べられてしまいます(笑)

【材料】
  • くるみ+アーモンド 合わせて500g
  • エリスリトール 100g(お好みで増量)
  • バター 10g
  • ラム酒 大さじ1
  • メープルシロップ大さじ1
  • 水   大さじ2

【作り方】
  1. 水、ラム酒を煮立て、よく混ぜながら、エリスリトール、メープルシロップとバターを加える。
  2. クルミとアーモンドを入れて、中火にして混ぜる。
  3. 水分が減ってきたら、バットに広げて冷ます。
  4. 少し冷めたところで、クルミとアーモンドをほぐす。

ナッツはビタミンEが豊富

アーモンドやクルミ、ゴマなどの植物の種子は他の食
材にみられないほど、たくさんのビタミンEを含んでいます。

ビタミンEといえば、抗酸化作用が有名ですね。
植物は、常に紫外線にさらされているので、自分自身で抗酸化作用を持つ物質をたくさん作って蓄えているのでしょう。

ビタミンEは油に溶けやすい性質を持っているので、細胞膜に入って、細胞膜の構成成分のEPAやDHAやアラキドン酸などの不飽和脂肪酸を酸化から守ってくれます。

シミや動脈硬化に効くと言われるのは、この抗酸化作用によります。
その他、更年期症状や自律神経失調症、関節痛、頭痛、腰痛などにも効果が認められています。

ビタミンEはサプリメントでも売られています。
でも、合成されたビタミンEは、抗酸化作用を持つために簡単に酸化されてしまうという性質を抑えるために安定化されている(ビタミンEがすでに酸化されている=抗酸化作用がなくなっている)商品が多いようです。
意味がないですね。

ビタミンは、偏って取るとかえって有害なこともあるので、バランスを考え、なるべく食品から取りたいものです。
ナッツ類は理想的なビタミン供給食品ですね。
いろいろな健康関連の疫学調査で、ナッツの消費量が多い人々が健康であるというデータが出ている理由が納得できます。

といって、砂糖をたっぷり使ったクルミのキャラメリゼを食べてしまったのでは、かえって身体に悪いかもしれません。
エリスリトールで、ちょっと食べすぎても安心なキャラメリゼを作ってみてはいかがですか?



2016年12月2日金曜日

R1ヨーグルトでインフルエンザ&風邪対策

    低い温度で長時間発酵させると免疫力を高める成分がたくさん作られる   という情報をもとに、免疫力強化R-1ヨーグルト 豆乳を発酵 写真 ヨーグルティアで作る豆乳を使ったR-1ヨーグルトを、これまでに2つほどご紹介しました。
(R1:L. bulgaricus OLL1073R-1)

豆乳+R-1ヨーグルト
豆乳+牛乳+R-1ヨーグルト

今回は、 
低い温度で長時間発酵させると免疫力を高める成分がたくさん作られる 
という情報をもとに、免疫力強化R-1ヨーグルトを作ってみました。

R-1ヨーグルトが風邪・インフルエンザに有効!?

R-1の製造元、明治の研究所が、R-1の免疫に対する作用のデータを出しています。
牧野聖也ほか ヨーグルト乳酸菌が賛成する菌外多糖の利用と培養条件の影響 Japanese Journal of Acid Bacteria. 2013; 24(1): 10-17.
ヨーグルト乳酸菌Lactobacillus delbrueckii ssp.bulgaricusが産生する菌体外多糖の免疫賦活作用
Makino, S. et al.: Br. J. Nutr. 2010; 104, 998-1006.


【健康な人での効果】

牛乳摂取群73例とR-1ヨーグルト摂取群74例(平均年齢67.7歳; 59- 84歳)にわけ、8-12週間毎日摂取して、風邪症候群およびインフルエンザへの罹患状況を確認した(2か所の地域の試験を統合して解析)。
  • R-1ヨーグルトを8-12週間食べた高齢者では風邪をひく割合が統計学的に有意に低下した(オッズ比0.39; P= 0.019)。
  • R-1株ヨーグルト摂取群のNK活性の上昇量は牛乳摂取群に比べて有意に高かった(P= 0.028)。特に、NK活性の低い人で、NK活性の上昇量が高かった。

【マウスでのインフルエンザに対する効果】

マウスにインフルエンザウイルスを接種したときの生存率を、R-1ヨーグルトを食べた群と、蒸留水を飲ませた群とで比較した。
R-1ヨーグルトを与えた期間は、ウイルス接種21日前から6日後まで。
  • 蒸留水を飲んたマウスではウイルス接種7日後から死亡が確認され、9日後にはすべて死亡した。
  • R-1ヨーグルトを食べたマウスでは8日後に40%に死亡が確認されたものの、21日後の生存率は37.5%だった。
  • 以上のように、R-1ヨーグルトにより、統計学的に有意な生存率の上昇および生存日数の延長が認められた(p=0.0018;Kaplan-Meier Logrank test)。

R-1が作り出す多糖に、抗ウイルス効果

これらの効果は、R-1が作る菌体外多糖(exopolysaccharide; EPS)によると考えられます。

同じ論文で、R-1のEPSがインフルエンザによる死亡を減少させる効果をマウスを使った実験で示しています。

これらの結果は、明治の研究所が出したものなので、信頼性が高いかどうかはお約束できません。
が、盛んに使われている抗ウイルス薬も、効果があると言うには疑問のあるデータしか出ていないのでR-1ヨーグルトを試してみる価値はあるのではないかと考えました。

低温・長時間発酵でEPSを効率よく作る

この明治の論文の記載に、
  • R-1ヨーグルトに含まれるEPSの量を増やすには、ヨーグルトの酸度を上げる(酸っぱくする)か、一般的な発酵温度(40~45℃)より低い温度で長時間発酵させる必要がある。
とありました。
ヨーグルトが酸っぱくなりすぎてはおいしくないので、低温+長時間発酵を試してみました。
38℃で8時間ほど発酵させたところ、 トロトロの酸っぱすぎないヨーグルトができました。

このトロトロ感を出しているのがEPSなので、かなり、うまくEPSを作れたのではないかと思います。

EPSが本当に免疫力を高めてくれるかどうかは、試してみないことにはわかりませんが。
食べ始めてから、風邪をひいても軽く済んでいるので、 いまのところ効いていると言えそうです。

免疫力強化R-1ヨーグルトの作り方

【発酵させる道具】
私は、タニカのヨーグルティアというヨーグルトメーカーを使っています。

これだと、1℃刻みで温度設定ができます。
お値段も定価で8,500円(税別)と、手の届く範囲。
低温調理にも使っています。

1回目に作るとき

【材料】
  • R-1ドリンクタイプ 低糖・低カロリー112mL(明治ヨーグルト) 1本
  • 成分無調整豆乳 500mL
  • 成分無調整牛乳 500mL
豆乳と牛乳の割合は、正確に半分ずつでなくてもおいしくできます。

豆乳は、marusanの毎日おいしい無調整豆乳を使っています。

はじめ、キッコーマンのおいしい無調整豆乳で作っていました。
が、必ず表面に3mmくらいのピンクの層ができます。
これはフザリウムというカビではないかと思われたので、豆乳を変えたところ、まったくピンクにはならなくなりました。

【作り方】

滅菌 簡単 消毒 スプレー 容器 無印良品 ムジ アルコール消  毒 殺菌1.容器、ふた、混ぜるスプーンを滅菌(消毒)する。

 私は無印良品で購入したスプレーの容器(写真)を使って、消毒用エタノールをスプレーしています。
電子レンジに少量の水を入れた容器をいれて1分半「チン」するという方法もあるようですが、そのあとエタノール消毒すれば完璧ですね。

2.成分無調整豆乳 500mLと成分無調整牛乳 500mLをヨーグルティアの容器に入れて、電子レンジ500wで約4分間加温する。

目標は、38℃くらいに温めること。
 我が家の電子レンジでは、冷蔵保存の豆乳・牛乳の時は4分20秒、室温(22℃)保存の豆乳・牛乳の時は4分かかります。
冬は+20~30秒くらいです。

3.2.にR-1低糖・低カロリーを加えてよく混ぜる。

4.ヨーグルティアを36~40℃に設定し、3.をセットして8時間発酵させる。

全体がトロトロのヨーグルトになっているのが目標です。
夏は36℃の設定でできましたが、冬場は38℃~40℃(部屋の温度によってはもっと高く)に設定した方がよいようです。 
我が家では、11月末、38℃に設定したところ8時間後にはヨーグルトが完成しましたが、温度計で測った完成品の温度は34℃でした。

5.8時間経ったら取り出して、すぐに冷蔵庫に入れる。

 

2回目以降作るとき

【材料】
  • タネにするヨーグルト  180cc
  • 成分無調整豆乳 500mL
  • 成分無調整牛乳 500mL
【作り方】
1.2.は1回目と同じ。

3.作ったヨーグルト180㏄を種ヨーグルトとして2によく混ぜる

4.5.は1回目と同じ

5回くらい種ヨーグルトとして使えます。
上手にできれば、もっといけるかもしれません。

まだまだ課題が・・・

ヨーグルティアは、高い温度の設定ではほぼ誤差がなく保温できますが、設定温度が低いと室温の影響を受けるようです。
とりあえず、上記の方法でおいしいヨーグルトが完成したのでご紹介しますが、実際の培養温度と設定温度については、もっと研究が必要なようです。

フザリウム(カビ)について 

フザリウム(正確には「フザリウム属」)は土壌にいるカビの仲間で、100以上の種類があるといいます。
大豆、小麦、大麦、そば、米などの穀類に寄生して赤かび病などの原因となるのもそのうちの1つです。

ヨーグルトがピンクになったのは、豆乳の中に微量潜んでいたフザリウムが、ヨーグルティアによって適温になり、増えたものと思われます。
フザリウムは酸素を好むカビです。

空気と接しているヨーグルトの表面だけがピンクになったことからも、フザリウムが原因ではないかと考えました。

ちなみに、R-1などの乳酸(発酵)菌はたくさん種類がありますが、酸素があってもなくても生きていけるのが特徴で、この性質を通性嫌気性と呼んでいます。
ですので、ヨーグルトの表面以外の酸素の少ないところでは、R-1が優勢で、フザリウムは増殖できなかったということでしょう。

ご参考までに、ヨーグルティアの製造元、タニカのウェブサイトには、豆乳を使って作ったヨーグルトの表面がピンクになった方からの質問に答えて
『食品工業技術センターに確認した所、豆乳に含まれているアントシアニンが溶出したものではないかと意見を頂きました。(アントシアニンはブルーベリーやワインに含まれているいわゆるポリフェノールと呼ばれる栄養素です。)通常のヨーグルトと同じようにおかしな臭いが無いことを確認して、お召し上がり頂いても大丈夫です。』
とのコメントがあります。

真偽のほどを確かめるために、培養してみればよかったですね。