いきいき!エバーグリーンラブ: レシピ
ラベル レシピ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル レシピ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年2月12日月曜日

レシピ*低糖質 砂糖・小麦粉なしベイクドチーズケーキ

砂糖も小麦粉も使わないベイクドチーズケーキです。

低糖質なだけでなく、ナッツと卵とチーズでミネラル+ビタミン+たんぱく質を補給できる、身体に優しいレシピです。

ダイエット中でも、安心してお召し上がりください。

【材料】直径18cmの丸型
  • クリームチーズ 100g
  • カシューナッツ  60g
  • エリスリトール 40~60g
  • 生クリーム   150mL
  • 卵       2個
  • レモンの皮と果汁 1/4個
  • あればバニラエッセンス 1~2滴
  • お好みでレーズン

【作り方】
  1. 容器(直径18cmの丸形)にクッキングシートを敷く。
  2. カシューナッツ、生クリーム、エリスリトール、卵、レモン(皮ごと)、バニラエッセンスをミキサーにかける。
  3. クリームチーズを電子レンジで10秒くらいチンして、2に入れ、さらにミキサーにかける。
  4. 3を容器に流し込む。
  5. お好みでレーズンを散らす。
  6. 170℃のオーブン(予熱あり)で50分焼く。 (温度は適宜調整してください)
  7. 焼きあがったら、冷めてから型から取り出す。

注意!

私は粉砕力が強いといわれているバイタミックスを使っているので、レモンを皮ごと他の材料と一緒にミキサーにかけました。
普通のミキサーの場合は、レモンの皮はおろし金でおろし、果汁は絞った方が良いかもしれません。

オーブンの焼き加減は、砂糖と小麦粉で作るケーキに比べると、若干、焦げやすいような気がします。
 オーブンの温度設定はやや低めにして、様子を見ながら焼いてください。
生地は、厚くしない方が失敗しません。

小麦粉の代わりにナッツやチーズ、卵を多めに使うことから、たんぱく質が多く含まれるためかと思います。
たんぱく質と糖を一緒に加熱するとメーラード反応が起きて焦げ目がつきます。
この焦げ目は美味しさのもとでもあるのですが、焦げすぎたらまずいですね。
カシューナッツは無塩のものが手に入らなかったので塩味付きで作りましたが、問題ありませんでした。

エリスリトール

エリスリトールは血糖値を上げない甘味料です。
ラカント、ラカンカット、パルスイートカロリーゼロなどでもOKです。

カシューナッツ

カシューナッツは、ナッツ類の中では糖質が多めですが、小麦粉に比べれば、圧倒的に少ないです。
代わりに、ビタミン、ミネラル、たんぱく質は豊富で、表には書いてありませんが、鉄、亜鉛が多く含まれます。

貧血の方には特にお勧めです。



砂糖・小麦粉なしのカシューナッツクッキー

2017年7月13日木曜日

レシピ*低糖質レアチーズケーキ

砂糖の代わりにエリスリトールを使い、土台にアーモンドを使って レアチーズケーキを作りました。

砂糖に比べるとエリスリトールはさっぱりした甘さですが、チーズが濃厚なので、違いが感じられません。
低糖質だとバレない普通のレアチーズケーキができます。

【材料】19×13㎝のタッパ1つ分
〈土台〉
アーモンド  60g
バター    15g
エリスリトール 10g

〈フィリング〉
クリームチーズ  70g
エリスリトール  80g
ヨーグルト(無糖) 200㏄
ゼラチン     7g
牛乳       50㏄


【作り方】
  1. アーモンドをバイタミックスで砕く
  2. 1に軽くチンして柔らかくなったバターを混ぜる
  3. タッパにラップを敷いて1のアーモンドを敷く
  4. 鍋に牛乳を入れ、ゼラチンをパラパラとふり入れてふやかす(予め水でふやかさなくても、これで大丈夫)
  5. さらにエリスリトールとクリームチーズを加え、火にかける
  6. クリームチーズが溶けたら、ヨーグルトを加えて混ぜる
  7. 3の土台の上に流し入れる
  8. タッパの蓋をして、冷蔵庫で固める

作ったケーキをどうやって冷蔵庫にしまうか、いつも悩んでいました。
そこで、タッパで作ってそのまま固めてみました。
出来上がったケーキは、タッパのまま保管できます。
底にラップを敷いてから作れば、ラップごと取り出せるので崩れません。
食べる分だけ切って、またラップごとタッパに戻して冷蔵庫にしまいます。

クリームチーズをチンしてヨーグルトとむらなく混ぜるのは時間がかかるので、鍋で溶かしてしまいました。

ヨーグルトは、R1で牛乳+豆乳を発酵させた、自家性ヨーグルトを使っています。




暑さ対策に、高タンパク 低糖質デザート

暑いと食欲がなくなる方は多いですね。
そんなとき、低糖質、高タンパク、高ミネラルのお菓子があれば、栄養補給にもなります。

自家製ヨーグルトを使っているので、このチーズケーキの組成は正確にお示しできませんが、牛乳、クリームチーズ、豆乳100g当たりの成分量は表のとおりです。
(ヨーグルトは、豆乳と牛乳を半分ずつ加えて作っています

土台のアーモンドも優秀なビタミン源です。

小麦粉ベースの代わりに、デザートは砂糖なしのチーズケーキにしてみてはいかがでしょうか。


2016年6月4日土曜日

レシピ*低糖質 黒豆羊羹

黒豆をたくさん煮たので、手抜きの水羊羹を作ってみました。
どちらも砂糖は使っていません。

まずは、黒豆を煮ます。
私はスロークッカーを使いました。
黒豆は、お鍋で煮ても作れますが、非常に手間がかかるので・・・・

黒豆のレシピ

【材料】
1L
ラカンカット 200g
黒豆 200g
小さじ1/2
重曹 小さじ1
醤油 小さじ1.5
スロークッカー

【作り方】

  1. 黒豆を洗って水を切る。
  2. スロークッカーの陶器窯に、水に黒豆以外を入れて煮立てる。
  3. 沸騰したら陶器窯に黒豆を入れ、落し蓋をしてスロークッカーにセットする。落し蓋にはキッチンペーパーを使っています。
  4. スロークッカーで弱にして7時間煮る。
  5. 放置して冷ます。

黒豆水ようかんのレシピ

【材料】
黒豆の煮汁  150mL
煮た黒豆     150g
寒天(粉末)   3g

【作り方】
  1. 黒豆の煮汁を鍋に入れて粉末の寒天を加え、煮立たせる。
  2. 2~3分よく混ぜる。
  3. 2に黒豆を加える。
  4. 熱いうちに容器に入れる。

寒天

寒天は90℃以上で溶け、40℃くらいまで冷めると固まり始めます。
ですから、溶かすためにはぐつぐつ煮る必要があります。

寒天は、水でに溶かしてから煮汁に入れるのが王道のようですが、水を加えると煮汁が薄まってしまうので、煮汁に直接加えてみました。
それでも、無事に固まるようです。

固まり始める温度もゼラチンに比べて高いので、冷たい黒豆を加えるときには、早めに容器に移してください。

スロークッカー

スロークッカーは、TWINBIRD [ツインバード] EP4717BRを使用。
タイマーの機能がついていないので、タイマーを併用しています。
一番安いものを選びましたが、問題なく使えています。


黒豆

黒豆の成分は 大豆とほぼ同じ。
糖質が少なく、たんぱく質の豊富な食材です。
大豆と比べて黒豆が優れているのは、皮にポリフェノールを多く含むことです。

ポリフェノールという言葉はよく耳にしますね。
「ポリ」というのは「たくさんの」ということを意味するもの。
ですから、「ポリフェノール」は「フェノール性水酸基」がたくさん含まれる成分という意味で、様々な種類があります。

ポリフェノールに共通するのは、植物に含まれているということです。
植物は光合成で、自ら栄養を作り出しますが、光合成には日光が必要です。
小学校の理科で習いましたね?

そのために植物は紫外線も浴びることになります。
紫外線によって生じる活性酸素から自分自身を守る働きをしているのがポリフェノールです。
黒豆に含まれるアントシアニン

黒豆の皮に多く含まれるポリフェノールは、アントシアニン。
アントシアニンの中でも「シアニジン‐3‐グリコシド」というグルコースが結合しているもので、 黒い色のもとになっています。
煮汁が黒いのは、アントシアニンが溶け出しているから。
黒豆は、煮汁までしっかりいただくのが良いようです。

 

黒豆を使ったメニュー

レシピ*豆乳+牛乳+R1のヨーグルト

豆と煮汁をヨーグルトにかけて。
ヨーグルトは、R1を種菌にして牛乳と豆乳でヨーグルトメーカーを使って作りました。 

レシピ*低糖質 サイリウム黒豆大福
 サイリウムに黒豆を混ぜて作った、大福もどきです。



レシピ*低糖質 きなこ蒸しパン黒豆入り
 小麦粉の代わりに黄な粉を使った蒸しパンに、黒豆を入れてみました。



























2016年5月1日日曜日

レシピ*R-1の低糖質ヨーグルトチーズケーキ

代替テキスト(alt):  クリームチーズ エリスリトール ダイエットおやつ 血糖値をあげない 痩せる ラズベリー エリスリトール ラカント 砂糖なし豆乳と牛乳(1:1)の自家製R-1ヨーグルトで、ヨーグルトチーズケーキを作りました。

ゼラチンで固めるので、簡単。

もちろん、市販のヨーグルトを使ってもOKです。


【材料】(10cm×10cmの型 2つ分)
  • ヨーグルト(無糖)     200g
  • クリームチーズ      50g
  • エリスリトール      大さじ3(甘さはかなり控えめ)
  • 牛乳            100㏄
  • ゼラチン          7g
  • 水(ゼラチン用)      大さじ1
  • (お好みで)ラズベリー  20g(ここでは冷凍モノ)

【作り方】
  1. ヨーグルトを室温に戻す
  2. 水にゼラチンを入れてふやかす
  3. 鍋に牛乳と1のゼラチン、エリスリトールを入れ、沸騰直前まで温めて溶かし、さらに、よく混ぜる
  4. 2にクリームチーズを加えて溶かす
  5. 火を止めて鍋ごと冷ます。触れるくらいになったら混ぜながらヨーグルトを加えて混ぜる。
  6. ラズベリーを入れる
  7. 容器に流し込む
  8. 粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やす

クリームチーズ エリスリトール ダイエットおやつ 血糖値をあげない 痩せる ラズベリー
ラズベリー(分量外)をのせて

ラズベリー

ラズベリーは冷凍のものを使っています。
実がもろいので、あんまり混ぜるとバラバラになって、全体がピンクになってしまいます。
それも、悪くはありませんが。
ラズベリーは果物の中ではダントツに糖質が低いので、低糖質おやつには最適です。


その分、エリスリトールを多めにすると良いでしょう。

エリスリトール

甘味料として、今回はエリスリトールを使いました。

これまで使っていたラカンカットラカントと何が違うかというと、甘草エキスや羅漢果エキスなどのエリスリトール以外の甘味料を含まないことです。

エリスリトールの甘さはさっぱりしていて、後味が残りません。
それが、砂糖に比べて物足りなく感じられるので、なるべく砂糖に近づけることを目的に、甘草エキスや羅漢果エキスが加えられています。

ただし、これらは高価なので、お値段がその分高くなってしまいます。

ラカンカットの成分
  • エリスリトール 98.3%
  • 羅漢果エキス 1.2%
  • クリームチーズ R-1ヨーグルトで作るヨーグルトチーズケーキ エリスリトール ダイエットおやつ 血糖値をあげない 痩せる みかん エリスリトール ラカント 砂糖なし
    ラズベリーを使わず、みかんをのせました
  • 甘草エキス 0.5%
ラカントの成分
  • エリスリトール 99.2%
  • 羅漢果エキス 0.8%
”LifeJoy” エリスリトール
950g "0糖質Life"
さっぱりした甘さで問題なければ、エリスリトールを単味で使う方がお得です。

ブドウ糖や果糖では6個の炭素がつながっているのに対し、エリスリトールは4個の炭素がつながってできています。

エリスリトールを食べると、大部分が小腸で吸収されますが、90%以上がそのままの形で尿中に排泄されます。
血糖値を上げることも、エネルギー源になることもありません。

私は、”LifeJoy” エリスリトール 950g "0糖質Life"を使っています。
アマゾンで注文できます。

R-1ヨーグルト

豆乳+牛乳ヨーグルトのレシピはこちら
R-1は、正確に言うとラクトバチルス ブルガリクス OLL1073R-1という乳酸菌のことです。
生き物ですから、高温では死んでしまいます。

R-1が、どのくらいの温度で生きられるのか、正確にはわかりませんが、40℃が繁殖させる適温で、60℃30分で死んでしまうようです。
鍋が手でしっかり触れるようになったら混ぜ始めるくらいが良いのではないでしょうか。

幸い、ゼラチンは固まる温度が20℃以下と低いので、ゼラチンが固まる前に混ぜることができます。

ただし、温度が下がるにつれて、ゼラチンの溶けた液はもったりとしてくるので、冷ましすぎてしまうと混ざりにくくなります。
よく冷えたヨーグルトを混ぜると、いきなり温度が下がって混ぜにくくなるので、ヨーグルトは室温に戻しておくとよいです。

室温に戻すのに、電子レンジは避けたほうが良いです
熱くなりすぎると、菌が死んでしまいますから。

もちろん、生きたR-1を食べることにこだわらなければ、鍋が熱いうちに混ぜてしまって、一向に構いません。

R-1がインフルエンザに効く理由(私の考察)

R-1、つまり、L. delbrueckii subsp. bulgaricus (ラクトバチルス ブルガリクス)OLL1073R-1について、もう少し調べました。
興味のある方は少ないと思いますが(笑)

R-1の何が身体に良いのかというと、R-1が作る多糖に、免疫を強める作用があるからだと言われています。
この免疫を強める働きがインフルエンザに効くという説があってR-1がもてはやされるようになったようですね。

このデータの信ぴょう性については、ここでは確認しません。
すみません・・・
製造元の株式会社 明治の研究所のデータをご紹介しておきます。
ヨーグルト乳酸菌が産生する菌体外多糖の利用と培養条件の影響

多糖とは、糖がたくさん連なったものです。
食物繊維は、たくさんの糖が連なったものですから、多糖の仲間ですね。
2個~10個くらいまでだとオリゴ糖と呼びます。

細菌が作り出す多糖を菌体外多糖(Exopolysaccharide: EPS)といいます。

糖にはいろいろな種類がありますから、EPSにもいろいろなものがあります。
R-1が作るEPSは、グルコース(ブドウ糖)とガラクトース(麦芽糖)で構成され(モル比は3:2)、リン酸基を持っているそうです。

リン酸基は酸性を示します。
酸性のEPSに免疫を強める働きが認められたことから、R-1に抗ウイルス効果が期待されているようです。

分子量は約120,000Daなので、グルコースとガラクトースが5,000~6,000個繋がっていると考えられます。


EPSは、大きすぎるので腸管の壁から吸収されません
ですから、免疫を強める働きがあるとすれば、腸管の細胞壁に働きかけることで作用しているのではないかと考えられています。

R-1ヨーグルト 抗ウイルス作用 
ヨーグルトでは、EPSは、クリーミーな食感を与える役割も果たしています。

でも、細菌がEPSを作る本来の目的は、ヨーグルトをクリーミーにすることではありません。
細菌自身を守るために、EPSを作り出しているのです。

細菌は、いくつか固まってバイオフィルムという自分たちを守る膜の成分として、EPSを産生します。
細菌たちは肩寄せ合って、バイオフィルムの中で、過酷な環境も生きます。

ただし、バイオフィルムは、通常、図のように何か壁になるものにくっついた状態で作られます。
ですから、ヨーグルトの中でR-1が浮遊している状態では、EPSは作られても、バイオフィルムにまでは成長できないのではないかと思います。
つまり、私たちが食べるのは、このバイオフィルムを作れないで漂っているEPSなのでしょう。
(どなたか、詳しい方がいらしたら、教えてください)

バイオフィルムは、寄生された生物にとっては腸の中に作られてほしくない大敵です。
とすると、進化の過程でバイオフィルムの材料が入っているR-1を食べることで免疫が働くようになったとしても、不思議はないですね。

2015年10月5日月曜日

レシピ*低糖質紅茶パン

ホームベーカリーで、大豆とふすまがメインの低糖質紅茶パンを焼きました。
大豆と紅茶というと、合わないような気もしますが、紅茶は香りが強いので、大豆臭さが打ち消されておいしくできました。

家庭用パン焼き器 HB で作った低糖質パン 糖質制限ダイエットにどうぞ  ホームベーカリー(パナソニックSD-BH105 HB)で焼きました 低糖質 糖質制限 ダイエット メニュー 作り方 レシピ  パン焼き機 全粒粉 低糖類 ラカント パルスウィート バイタミックス ミキサー 乾燥大豆 大豆粉 卵 たまご  砂糖を使わない 簡単 グルテン 少な目 ふすま 衾 ブラン ラカンカット バター 
クリームチーズ(分量外)を添えて



【材料】
全粒粉           30g         
大豆(乾燥大豆として) 50g
小麦ふすま(ブラン)  60g
グルテン         40g 
クリームチーズ     50g
紅茶の葉        大さじ2
卵              2コ
ラカンカット        大さじ2
塩              小さじ1/2
バター           20g
ドライイースト      小さじ2.5 
ナッツ(ここではかぼちゃの種) 20g
       
糖質合計 約36g

【作り方】
1.大豆の水煮を作る。
 大豆は煮る前の重さで50g。
2.紅茶の葉をすりつぶす。
 ティーバックならば、つぶさなくても大丈夫かもしれません。

3.ミキサーに水煮大豆と卵入れて、トロトロになるまで撹拌する。
 ミキサーはバイタミックスを使っています。」

4.パン焼き器のお窯に3と、その他の材料をすべて加える。

5.パン焼き器の「ドライイースト、早焼き、淡」で焼く。
パン焼き器は、ホームベーカリー パナソニックSD-BH105を使っています。

6.10分くらい混ぜたところで、壁面に生地がついていたら、ヘラで取る。

7.「材料投入」の合図で、ナッツを入れる。
 ここではかぼちゃの種を使いましたが、くるみがお勧めです。
家庭用パン焼き器 HB で作った低糖質パン 糖質制限ダイエットにどうぞ  ホームベーカリー(パナソニックSD-BH105 HB)で焼きました 低糖質 糖質制限 ダイエット メニュー 作り方 レシピ  パン焼き機 全粒粉 低糖類 ラカント パルスウィート バイタミックス ミキサー 乾燥大豆 大豆粉 卵 たまご  砂糖を使わない 簡単 グルテン 少な目 ふすま 衾 ブラン ラカンカット バター  くるみは大きめに砕いてから入れてください。

8.「材料投入」の合図からひと捏ねしたところで羽根を取りだすと、よりふっくら焼けるようです。

9.焼き上がりの10分前に取り出すと、焦げ具合が良い感じです。
 ちょっと焦げたくらいがお好みの方は、最後まで焼いてください。


これで450gのパンができました。
この間、ローソンで買った低糖質パンは、糖質30%くらいでしたから、8%というのはかなり優秀です。

(ラカンカットは糖質ですが、血糖を上げないので、ここでは糖質としてカウントしていません)
糖質と血糖値の関係についてはこちらをご覧ください。
⇒「糖類オフ」と「糖質オフ」の違い


パンのレシピ


2015年9月3日木曜日

レシピ*黒ゴマ&豆乳ムース



ゴマと豆乳でムースを作りました。
生クリームを使わなくても、濾さなくても、ちゃんとムースらしい仕上がりになりました。
簡単でおいしいです。


【材料】
  • 黒ゴマ     35g
  • 豆乳      250mL 
  • ラカンカット  大さじ2
  • ゼラチン    5g
  • ごま油     小さじ1
  • 塩        ひとふり
  • 水(ゼラチン用) 大さじ2
【作り方】
  1. ゼラチンを水大匙2でふやかす。
  2. 黒ゴマをミキサーにかける
  3. 2に豆乳、ごま油、ラカンカット、塩ひとふりを加えて撹拌する
  4. 3を鍋に移してゼラチンを加え、火にかける
  5. 沸騰する寸前で火を止めてよく混ぜる
  6. 5を器に入れて冷ます
  7. 冷めたら冷蔵庫へ

生クリームの代わりにごま油を

ムースというと、ふつうは生クリームを加えますね。
生クリームには油脂がたくさん含まれるので、これがムースをふわっとした触感にしてくれます。

ここでは、代わりにごま油を補ってみました。

100gあたりのカロリーは次の通り。
文部科学省食品成分データベースより
  • 豆乳(成分無調整)  46kJ
  • 牛乳         67kJ
  • 生クリーム(動物性) 433kJ
  • 生クリーム(植物性) 392kJ
このレシピで使ったごま油のカロリーを計算して豆乳のカロリーに加えると、だいたい63kJになります。
牛乳と生クリームで作った場合と比べると、カロリーはずいぶん抑えられます。
(ごま油小さじ1は4.6g、ごま油のカロリーは100gあたり921kJ)

ラカントやパルスイートカロリーゼロも、同じように血糖値をあげません

砂糖と甘さは同じですが、比べるとさらっとして後味が残りません。
砂糖の味に慣れていると物足りなく感じるかもしれませんが、「しつこくなくてこっちのほうが好き」という方も少なくありません。
一度お試しください。

2015年5月27日水曜日

レシピ*レモンミント水

糖質制限にレモンジュース バイタミックスでレモン皮ごと
レモンミント水
暑くなってくると欠かせないのが美味しいお水。

冷蔵庫にいつもよく冷えたお水があって、レモンやミントの香りがしたりすると、ほっと、幸せを感じます。

毎朝のレモンジュース

私は、毎朝、起きると一番初めにレモンをミキサーにかけてレモンジュースを飲んでいます。

コップ1杯に、レモン1/4個。

ミキサーはバイタミックスを使っています。
糖質制限にレモンジュース バイタミックスでレモン皮ごと
レモンジュース

甘味料は入れませんが、お好みで液体のラカントを入れても良いですね。
ラカントの主成分はエリスリトールといって、血糖値を上げない糖質です。
「糖類オフ」と「糖質オフ」の違いについては、こちらをご覧ください。

文部科学省の食品成分データベースで検索したところ、丸ごと使うと、ビタミンCは2倍、βカロチン、葉酸、カルシウム、マグネシウム、リン、αリノレン酸も摂れます。レモンの皮ごとの成分表 イラスト
レモンは皮ごと使いますが、意外に苦かったり渋かったりしません。

ただし、防カビ剤を使っていないものを買っています。
防カビ剤を使っていないレモンはちょっとお高めですが、我が家の近所では、成城石井で手ごろなお値段で売っています。

レモンは、皮も栄養が豊富なので、それだけの価値はあります。。
皮の方が果汁より、優秀なくらいです。

文部科学省の食品成分データベースで検索したところ、丸ごと使うと、ビタミンCは2倍、βカロチン、葉酸、カルシウム、マグネシウム、リン、それにαリノレン酸も摂れます。

骨粗鬆症にもよさそうです。

レモンミント水

レモンジュースを作ると、ミキサーに粉砕されたレモンが少しだけ残りますね?
これを有効利用できないかと考えました。

思いついたのがレモン水。
ミントはピッチャー1杯にこのくらい

ピッチャー1杯の水+氷を、レモンジュースを作った後のミキサーに入れて、回します。

ベランダで日々勢力を伸ばしているミントの葉も入れました。
ミントは1/3~1/2枚で十分です。

これで、1日のレモン水の出来上がり。
毎日、新しく入れ直しています。
レモンミント水
レモンは毎日、ミキサーにかけるし、ミントはいくらでもありますから。

ミントは摘んで花瓶に挿して、使っています。
手近なところにあると、ちょっとだけ使うのに便利だし、涼しげで目にも優しいです。


ベランダのミント(と隣のアジサイ)
ミントは花瓶に挿しておけば、涼しげなインテリアに

2015年4月10日金曜日

レシピ*低糖質ごぼう大豆パン

小麦粉を極力抑えて、ごぼうで味を付けた低糖質大豆パンを焼きました。
ごぼうを入れると茶色くなって美しくはありませんが、そもそも大豆パンが白くないのでかえって目立たなくなって良いです。

和風で意外なおいしさに、我ながらびっくり。
ごぼうが甘いことがわかります。


【材料】
家庭用パン焼き器 HB で作った低糖質パン 糖質制限ダイエットにどうぞ  ホームベーカリー(パナソニックSD-BH105 HB)で焼きました 低糖質 糖質制限 ダイエット メニュー 作り方 レシピ  パン焼き機 全粒粉 低糖類 ラカント パルスウィート バイタミックス ミキサー 乾燥大豆 大豆粉 卵 たまご  砂糖を使わない 簡単 グルテン 少な目 ふすま 衾 ブラン ラカンカット バター 
全粒粉           30g         
大豆(乾燥大豆として) 50g
小麦ふすま(ブラン)  65g
グルテン         40g 
ごぼう           60g
卵              2コ
ラカンカット        大さじ2
塩              ひとつまみ
醤油            小さじ1
バター           20g
ドライイースト      小さじ2 
       
糖質合計 約35g


【作り方】
1.大豆の水煮を作る。
  大豆は煮る前の重さで50g。
家庭用パン焼き器 HB で作った低糖質パン 糖質制限ダイエットにどうぞ  ホームベーカリー(パナソニックSD-BH105 HB)で焼きました 低糖質 糖質制限 ダイエット メニュー 作り方 レシピ  パン焼き機 全粒粉 低糖類 ラカント パルスウィート バイタミックス ミキサー 乾燥大豆 大豆粉 卵 たまご  砂糖を使わない 簡単 グルテン 少な目 ふすま 衾 ブラン ラカンカット バター  水で戻した大豆を、圧力鍋で35分以上煮て柔らかくしています。
  缶詰の大豆の水煮でもOK。

2.ミキサーでごぼうを砕く。
 私はバイタミックスを使っています。

3.粉々になったごぼうの入ったミキサーに水煮大豆と卵、醤油を入れて、トロトロになるまで撹拌する。

4.パン焼き器のお窯に3と、その他の材料をすべて加える。

5.パン焼き器の「ドライイースト、早焼き、淡」で焼く。
パン焼き器は、ホームベーカリー パナソニックSD-BH105を使っています。

6.10分くらい混ぜたところで、壁面に生地がついていたら、ヘラで取る。
「材料投入」の合図からひと捏ねしたところで羽根を取りだすと、よりふっくら焼けるようです。

7.焼き上がりの10分前に取り出すと、焦げ具合が良い感じです。
 ちょっと焦げたくらいがお好みの方は、最後まで焼いてください。


これで450gのパンができました。
糖質は8%弱です。
この間、ローソンで買った低糖質パンは、糖質30%くらいでしたから、8%というのはかなり優秀です。

(ラカンカットは糖質ですが、血糖を上げないので、ここでは糖質としてカウントしていません)
糖質と血糖値の関係についてはこちらをご覧ください。
⇒「糖類オフ」と「糖質オフ」の違い

ごぼうは野菜の中では比較的糖質の量が多いのですが、食物繊維もたくさん含まれています。
文部科学省の食品栄養データベースによると、ごぼう100g中 
炭水化物     15.4g
うち、食物繊維  5.7g
残りの9.7gが糖質ということになります。

ふすまもたくさん入っているので、食物繊維のたくさん摂れるパン、ということですね。

さらに、ごぼうの食物繊維は、水不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の両方でできているので、便秘対策にも理想的です。
食物繊維についてはこちらをご覧ください
レシピ*低糖質 とき玉アミノ酸スープ