いきいき!エバーグリーンラブ: 脂質
ラベル 脂質 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 脂質 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年7月25日水曜日

脳は美味しさであなたを騙す!!

暑いですね。
熱中症にご注意ですが、食欲も落ち気味だし、涼をとるために、アイスクリームやシェイクの誘惑に負けてしまう人も多いと思います。

暑いと、スイーツも冷たさと喉ごしの良さを求めて、アイスクリームやシェイクなどの流動食を選びがちです。
アイスクリームやシェイクは、冷たさやのどごしの良さだけでなく、糖質と脂質がたっぷり入っていて、とても美味しいものですね。

これ以外にも、様々な状況で人間の生活に楽しみと彩りを与えてくれるように思える、現代先進国での「美味しい」食品は私たちの周りに溢れかえっています。

美味しさについて考える

でも、「美味しさ」って何でしょうか?
もちろんヒトをはじめとする動物は栄養やエネルギーを食事(食餌)の形でとらないと生存できません。

ですので、生物は食べ物の「味」を感じるように味蕾などのセンサーを発達させて、安全に食べることができ、栄養やエネルギーとなる食物を選別できるように進化してきました。
味覚といえば、酸味、甘味、塩味、苦味、うま味の5味が有名ですね。
この5味は食物に栄養があるか、毒性がないかを判別するのに役立ってきたと考えられます。

例えば、私たちは、塩分(ナトリウム、カリウム、マグネシウムなどの電解質)がなければ、生きていけません。
山間・内陸地域では昔から塩は貴重品でした。
土や泥を食べる植物食の動物は少なくありません。
あれは土や泥のなかに塩味を感じて、塩分を補給しているのです。
塩味を感じ取る味覚は、貴重な塩分を摂取するためのセンサーだったのですね。

甘味について言えば、哺乳類の中で、唾液にアミラーゼを含む種は少数です。
アミラーゼはでんぷんを分解して麦芽糖に分解して甘味を感じさせます。
たまたま、唾液中にアミラーゼを分泌する能力を持った種が、ドングリやナッツ、根菜や球根、未精製の穀物のでんぷん中の糖質を甘いと感じるようになり、穀物を食餌として取り入れていったのです。

肉食目の動物として進化してきた野生のネコ科の動物は、酸味、苦味、塩味しか味覚を持っていません。
酸味は腐敗した食物、苦味は毒性のある食物を警告する役割でしょう。
塩味は特に肉食のネコ科動物にとって肉や血の味で、「美味しい」のでしょうね。

もっとも、聞くところによると最近の飼いネコは、甘いものも好むそうですが…。
家畜化による味覚の破壊でしょうかね。

このように、本来、味覚とは、生物の進化の観点から見れば、安全に食餌を確保するために備わった感覚の1つに過ぎません。

例えば、ゾウやキリンは、海から遠く離れたサバンナに住み、塩分をほとんど含まない木の枝や葉、皮、草などを主食とする植物食のため塩分が不足しがちです。
塩分が不足すると何十キロも歩いて、壁から塩が染み出す洞窟に塩を舐めに行くそうです。
ゾウやキリンは、脳が塩味を感じると同時に、それが「美味しい」=「快い」と感じるように進化したおかげで、わざわざ体力を使って洞窟まで行き、生命を維持することができているわけです。

このように、我々の行動を「快い」というご褒美(報酬)で制御する神経システムが脳内に備わっています。
報酬が与えられたときに快感を感じるように働くこの脳のシステムを報酬系といいます。

「美味しさ」とは、進化に伴って、味覚と報酬系が連携して、得難い栄養素やミネラルなどを摂食させる行動を制御しているうちに発達した感覚と思われます。

実は、この報酬系が、現代文明を生き抜く人間にとっていろいろな問題を引き起こしているのです。

今日は、そんな、味覚と嗜好と報酬系の罠を解明した研究をご紹介しようと思います。

脂肪と炭水化物は、同時に摂るとより満足できる

Supra-Additive Effects of Combining Fat and Carbohydrate on Food Reward

DiFeliceantonio et al., 2018, Cell Metabolism 28, 33–44

【研究の参加者】
 206人の成人

【研究の方法】
 全く同じカロリーとなる量の3種類のスナック食品
  ①主に炭水化物(糖質)を含む(例えばキャンディー)
  ②主に脂肪を含む(例えばチーズ)
  ③脂肪と炭水化物を両方を含む(例えばクリームサンドビスケット)
 の写真を参加者に見せて、その時の脳の活動を、脳の機能情報を測定するfMRI
   (functional MRI、機能的MRI)で計測した。

さらに、1、2、3の食品に含まれる、見た目で推定したカロリーの(密度の)順位を聞いた。
また、どのスナック食品にお金を払う気があるか、その順位を聞いた。


【研究の結果】
 ・脂肪と炭水化物を両方を含むクリームサンドビスケットなどを見た時に、報酬系の神経
  回路がより強く活性化されることが分かった。

 ・試験参加者は②の脂肪の多い食品が高カロリーだとの推定はかなり正確にできた
  が、炭水化物を含む食品のカロリーの推定は個人によってばらつきが大きかっ
  た。

 ・また、試験参加者は脂肪と炭水化物を両方を含むクリームサンドビスケットなどが
  一番お金を払ってもよい、と回答した。

【研究の考察】
脳の報酬系は単に摂取できそうなカロリーの増加に比例して活性化するのではない。
脂質と炭水化物(糖質)を両方含む食品を摂取する見込みが立つと相乗作用が発揮され、より報酬系が活性化する。

これが、脂肪と炭水化物の両方を含むクリームサンドビスケットのような加工食品の過剰摂取の原因の1つと考えられる。

炭水化物(糖質)のみ、脂肪のみの食餌と、炭水化物(糖質)+脂肪の食餌への報酬系の反応では異なるメカニズムが存在すると思われる。

実際に、マウスやラットに炭水化物(糖質)のみ、脂肪のみを好きなだけ与える実験を行うと、マウスやラットは食餌量を自ら調整して体重は変わらないが、炭水化物(糖質)+脂肪の食餌を無制限に与えると歯止めがきかず、たちまち太ることが分かっている。

脳の報酬系があなたを騙して炭水化物(糖質)+脂質を食べさせる

いかがですか?

食べれば速やかに血糖値が上がり、すぐにエネルギーとなる炭水化物(糖質)と、そのままエネルギーとして貯蔵できる脂質が揃っている食物をヒトやげっ歯類は見分けて、好むということですね。

エバーグリーン研究室では、炭水化物(糖質)と脂質の報酬系への影響は以前も、『糖・脂質・塩~おいしさの罠』でお伝えしてきました。
実はこのことは、食品業界ではよく研究され、加工食品開発では常識のことのようです。

食品企業は、報酬系を刺激する=自社製品にいかに消費者を依存させるかの研究に余念なく、またそれを公表することもなかったわけです。

上記の研究の結果は、研究者への企業の資金提供による利益相反もなく、参加者も多い介入研究で、信頼性が高くかなり説得力があります。

やはり、我々が幸せに感じている「美味しさ」は、脳の報酬系が我々の行動を制御するための、感覚や感情の1つに過ぎないのです。

美味しい食品や料理は、脳の報酬系を刺激する糖・脂質・塩などの要素をそろえていけばいくらでも作り出すことができるわけです。

しかし、そこに、報酬系による「おいしさの罠」があることをお忘れなく。
脳は美味しさであなたを騙す!! のです。

先ほど例に挙げた飼いネコのように、文明による家畜化=飽食=美食の環境は、本来の味覚を破壊してしまうようです。
そして、報酬系の「欲望」を満たすために、甘く、コクがあり(脂質)、塩味の効いた美食をたらふく繰り返す飽食を嗜好し、やがて肥満、高血圧、糖尿病をはじめとする不健康に陥るわけです。

報酬系を活性化させる刺激糖+脂質や塩味ばかりではありません。
薬物、アルコール、タバコ、糖・脂質・塩分にまみれた美味と飽食、ギャンブル、セックス、ゲーム、SNS、収集癖、物欲、ファッション、新しいもの好き、これらを得るための貨幣…報酬系を満たす刺激と欲望とその依存には限りがありません。

糖・脂質・塩分などは、滅多にありつけないけれど、おなじみの物質でしたから、環境に過剰に存在しなければ生物にとって問題にはなりませんでした。
しかし、現代先進国では人々がSNSでその日に食べたグルメ食のスナップを競ってアップするなど、美食・飽食の限りを尽くしているように見えます。

さらに、文明が進んで発明・発見された薬物やアルコール、ニコチン、カフェインや、社会システムが生み出した貨幣などがもたらす優越感・射幸心・安心などの、生物として未経験の刺激に報酬系のA10ドパミン神経系が過剰に活性化するのは容易に想像できます。


報酬系~依存 との戦いに勝って、心と身体の健康を保つ

現代文明社会の先進国に住むヒトにとっての報酬系の問題点は、報酬系が「依存」を生みやすいことです。

先にお話ししたように、もともと報酬系は、得難い栄養素などを苦労を労わずに探させるために、進化に伴って脳が仕組んだものでした。
昔々、塩や、果物の中の糖類などは、容易く手にはいるものではなかったからこそ、報酬系は努力してでも手に入れさせるように仕向けるようになったのです。
ですから報酬系の指令には強力な強制力があります。

しかし、現代文明社会の先進国に住むヒトは上にあげた「欲望」を容易に満たすことができるので、報酬系の指令はだんだんエスカレートしていきます。
「依存」を招く事柄の特徴は、それを満たしてもまた更に「欲望」が「もっと、もっと」と輪をかけて湧いてくることです。
その結果、報酬系の指令を満たし続けざるを得なくなる「依存症」に陥ります。
薬物依存だけでなく、アルコール、ニコチン、カフェイン、美味と飽食、ギャンブル、セックスなど依存症を引き起こす欲望はなんと身近なものでしょうか。
依存症は「病気」というより、報酬系が引き起こす過剰な環境への適応障害という側面が大きいといえるでしょう。

現在の先進諸国と呼ばれるコミュニティの貨幣経済に代表される社会システムも、社会の構成員の多くを占める企業などの様々な法人や、政治・行政組織やその外郭団体などに属する人々が、「貨幣依存症」に陥って行き詰まっているのかもしれません。
個人的には、ヒトは文明を開いて約1万年を経た現在、様々な依存症の1つとして「貨幣依存症」の問題点をやっと認識し始めたところと感じています。
貨幣依存症」は収入や資産の多いお金持ちや、地位が高いとされる人、国家資格取得者や公務員などの身分を保証されているという人に好発しているようですね。
恐らく、これらの人々は、貨幣を手に入れる目算が付くと沢山ドパミンが分泌され、充足感を得るのでしょう。
同時に、裕福であることに強迫されて、失うことが恐ろしくなり、ますます「貨幣依存症」に陥っていくのでしょうね。
単なる依存症より質が悪い気がします。

なぜこんなにも様々な依存が蔓延るのでしょう?
人間は文明を発明し、ヒトの生存に有利な環境を手にしましたが、脳の報酬系に代表される我々の体の生物学的(生理学的)システムは、文明化された環境に適応するためのものではなかったことを忘れてはなりません。
現代文明の利便性に、生物としてのヒトは適応できていないのです。

現代文明社会の先進国に住むヒトの健康と心の豊かさの鍵は、欲望を満たすことに溺れがちな自分を客観視して、報酬系ではなく、前頭葉の機能=理性で判断し自制することにあるようです。
一方で、ホモサピエンスになって初めて発達した前頭葉の新機能としての理性は、古い脳機能である報酬系のA10ドパミン神経系の生理的指令に打ち勝つことが困難のようです。

「欲望」という報酬系の指令を疑うことなく素直に従っていては、健康や心の豊かさは遠のいていくばかりでしょう。

また、「欲望」と、「それを満たせない不安と恐怖」を巧みに刺激し、貨幣獲得や購買行動を制御しようとする他者が発信する「情報」=広告や商品の宣伝、メディアコンテンツあるいは保険などを鵜呑みにしないという、客観性も必要となるでしょう。

貴方が感じている「美味しさ」「愉快」「快楽」「幸福」「裕福」「安心」が、本当に健康や心の豊かさに結び付いているか、点検してみてもよいかもしれません。

自分の感覚や価値観を常に点検する姿勢が必要なようです。

よろしければ下記のコンテンツもどうぞ。

食べ物・栄養
食生活は進化の中で3回変わった
50歳超女性は夕食でタンパク50g
飲酒でボケが早まる!
砂糖入り飲料のリスク
おいしさの罠
米国マクドナルド が抗生物質与えた鶏肉の使用をやめる
食品のコレステロールは気にしなくてOK
エナジードリンクは飲んでもOK?
短い期間でも、健康な食事でがんのリスクが減る
カメはなぜ長生きか?
酵素健康食品のウソ
早い、うまい、安いが身を滅ぼす
血糖値だけでない空腹感のメカニズム
空腹感を抑える食べ方
糖をためる仕組み、脂肪を消費する仕組み
食品中の脂肪は気にしなくてもOK
関節痛サプリのウソ
主食の罠
熱中症対策、誤解していませんか?
たくさん動いていれば何を食べてもOK
夜に炭水化物を食べないほうが良い
人工甘味料は大丈夫?
朝食を食べないと動脈硬化になる!?
加工食品の摂り過ぎでがんになる⁈

2015年5月9日土曜日

短い期間でも、健康な食事でがんのリスクが減る


アフリカ系アメリカ人が大腸がんになる割合は10万人あたり65人で、同じ人種の南アフリカの田舎の人の大腸がんになる割合は10万人あたり5人だそうです。
同じ人種で、遺伝子も近いのにずいぶん違いますね。

何が、大腸がんの発生を促しているのでしょうか?
今日は、短期間でも、不適切な食生活が大腸がんの発生に大きな影響を与えることを明らかにした最近の研究をご紹介します。



アフリカの食事とアメリカの食事を交換して食べたらどうなる?

【研究参加者】
アフリカ系アメリカ人と南アフリカの田舎の人 各20人

【方法】
まず、それぞれの参加者に大腸内視鏡検査を行い、大腸がんのリスクと考えられる小腸ポリープの有無を確認した。
それぞれの参加者の自宅での普段の食事内容を評価した。

そのうえで、ピッツバーク大学とアフリカの宿泊施設で、お互いの相手国の調理方法や食材を使って調理された一般的な食事を2週間食べてもらった。
つまり、2週間お互いの食事を交換して食べてもらった。

2週間経った時点で、参加者に大腸内視鏡検査をして、便や大腸内部を調べた。

【結果】
1.2週間、食事を交換した後、

  • 食べた食物繊維の醗酵具合
  • 腸内細菌の代謝活性
  • がんのリスクに関連する炎症の指標値
  • 腸の内皮細胞の代謝回転率

などが、相手国の人のものに互いに近づいた。
つまり、アフリカ系アメリカ人の腸内環境は南アフリカ人に近くなり、反対に南アフリカ人の腸内環境はアフリカ系アメリカ人に近くなった。

2.研究前、大腸がんのリスクと考えられる小腸ポリープは、南アフリカ人には20人全員なかったが、アフリカ系アメリカ人20人中9人にあった。
この、アフリカ系アメリカ人9人の小腸ポリープが、見事に消えていた。

【結論と考察】
研究者らは、大腸がんのリスクを減らすとみられる、腸内細菌による酪酸発酵が、南アフリカ人の食事をとったアメリカ人で増えたことと、ポリープが消えたことを重要視して、
「わずか2週間でも健康的な食事をすれば、がんのリスクが減ることを明らかにした」
としている。

さらに、アメリカ人が食べたアフリカ人の食事は食物繊維が多く、食物繊維が約10gから50g以上に増加した。
このことが、がんリスクの低下した要因となっているようだ。

また、アメリカ人の食事よりもアフリカ人の食事は動物性脂質やたんぱく質が少なく、それらの摂取量が減ったことも有益である可能性がある、と考察している。

西洋の食事から伝統的なアフリカの食物繊維を多く含む低脂質の食事に変えることが、がんリスクを減少させると思われる。

先進国の食事は何がいけない?

いかがですか?
たった2週間の食事でも、こんなにがんのリスクに影響するなんてとても驚きです。


アメリカに限らず、先進国の食事内容は、高カロリー、高脂質、高単純糖質、高塩分の傾向があります。
つまり、手軽でおいしい食事が常態化してしまっているのです。


例えば白米と玄米を比べると

たとえば、米飯を考えてみても、白米のごはんと玄米ごはんを比べてみると、玄米ごはんでは食物繊維の量が100g中1.4g、一方、白米ごはんでは100g中たったの0.3gです。
実に4.7倍も差があるわけです。

第二次大戦前は、白米のごはんは「ハレ」の日のお祝いなどに食べる特別なものでした。
その特別な白米のご飯を、どんぶり物や、カレーなどでまるで掻っ込むように食べるのが、日本人の一般的な食生活になってしまいました。

これに加えて、高カロリー、高脂質、高単純糖質、高塩分の料理や味付けです。
玄米ご飯を食べればわかりますが、玄米は炊いてあっても、歯ごたえがあって、よく噛まないと呑み込めません。
食物繊維リッチな玄米の効果に加えて食事をゆっくりとることになり、血糖値の上昇も緩やかでしょう。



食物繊維を見てみると

ちなみに、厚生労働省の日本人の食事摂取基準(2015 年版)では食物繊維の一日推奨摂取量は、18歳以上で男性20g以上、女性19g 以上です。
また、平成25年 国民健康・栄養調査結果の概要によると日本人の食物繊維一日摂取量は、
20-29歳で12.0g 
30-39歳で13.0g 
40-49歳で12.8g 
50-59歳で14.1g
60-69歳で16.5g
70-79歳で16.3g
となっていて、必要量に全く届いていません。

これまでも、食物繊維の摂取量と病気との関連が数多く研究されてきました。
心筋梗塞、糖尿病、肥満、血圧、血中LDLコレステロール値などの生活習慣病に良い影響があるという研究が沢山あります。

食物繊維と大腸がんの関係は?

でも、食物繊維をとれば大腸がんになりにくい、とは単純には言えないと思います。
大腸がんとの関連について観察した結果は各研究で一貫していません。

食物繊維を倍の量食べていれば、大腸がんの危険性が40%減るという研究もあれば、
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12737858

食物繊維を食べていても、大腸がんのリスク減少とは関連がなかったとする研究もあります。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16352792
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/9895396

食物繊維が、生活習慣病に良い影響があるとの結果がある一方で、大腸がんに関してはっきりしないのは、おそらく、調べ方と解釈の仕方に問題があると思います。

医学、栄養学の研究の読み解き方

観察研究と介入研究

医学や栄養学などで行われる、このような研究は疫学研究と言います。
疫学研究には、大きく分けて観察研究介入研究があります。

観察研究とは、病気や健康が発生する要因をできるだけ大規模な集団で統一的に観察して調べようという研究、
介入研究とは、観察者が条件をそろえた集団をあらかじめいくつか用意して、一定期間に病気や健康が発生しそうな要因に人為的に差をつけ(食べ物の有無や治療など行う・行わないなど)、比較して調べる研究です。
最初にご紹介した研究は疫学研究のなかでも、観察ではなく介入研究です。

大集団を研究する場合、介入研究はとてもコストがかかってしまうので、多くの疫学研究は観察研究です。
観察研究は、すでに結果の出ている集団を分析するだけなので、短期間に結論が出て、低コストですみます。

観察研究にも欠点があります。
比較する集団の細かい条件まではそろえられないので、要因と結果の関連性の強さを明らかにはできますが、はっきりと証明することができないことです。

食物繊維に関する研究を見てみると

食物繊維と大腸がんの関連を見た①~③の3つの試験は観察研究です。
食物繊維と大腸がんのリスクの関連性の程度を分析していますが、関連の強さを数字で表そうとすると、分析の仕方と、その解釈で変わってしまいます。

一方で、最初のアフリカとアメリカで食事を入れ替えたのは、介入試験です。
がんのリスクに関連する炎症の指標値が改善したり、ポリープが消えたという事実が、食物繊維を多くとったことが要因であると、因果関係をほぼ同定できます。

観察研究でも介入研究でも、研究には限界が

しかし、病気や健康の要因は1つではありません。
様々な要素が絡み合って病気になったり、元気でいられたりするのです。

科学の思考方法は分析的です。
つまり、事柄(現象)を細かく切り分けて、再構成して読み解こうとします。

でも、生物は複雑です。
何か1つの原因や要因で、生きざまに簡単に影響があるほど、生き物は単純ではないと思います。

食物繊維が多い食事をとっている人は、食物繊維だけを意識して食べているのではなく、食習慣そのものが健康的だと考えられます。
食物繊維だけに注目して分析すると、このような一貫しない結果になるのだと思います。

確かに言えるのは、
  • 栄養素を1つだけ取り出して良し悪しを議論することに限界がある
  • 現代文明社会での食べ物・食事は、調理・加工や品種改良されすぎて、また、収穫量や1回の食事量(カロリー)が多すぎて、食物や食事に含まれる栄養バランスとカロリーが本来の食物・食事からかけ離れている
ということでしょう。

本来の生き物の姿に真実が・・・

玄米の話をしましたが、生物にとって、たとえば穀物は、全粒で食べるのが、長い歴史では当たり前でした。
穀物を食べれば自然に糖質と一緒に食物繊維を摂ることになっていたのです。
⇒全粒粉や玄米はなぜ体に良い?

水鳥が魚を食べる姿を思い出してください。
丸のみですね。
タンパク質も、脂質も、ビタミンも、ミネラルも、糖質も、魚に含まれるすべての栄養素をそのままのバランスで水鳥はとることになります。

1つの栄養素を取り出したり、加えたりする調理・加工は人類だけが行います。
そしてそれは、長い生命進化の歴史上で始まったばかりです。
調理をすることで、食中毒や感染症のリスクを減らすことには成功しました。

しかし、素材の組成(成分)と消化吸収効率(食品のエネルギーの密度)を極端に変えてしまうような食品の加工には、人間やペットの身体は対応しきれていないようです。
生活習慣病やがんは、人間だけでなく加工食品をご主人とともによく食べるペットにも激増しています。
さらに、調理・加工は、人間の欲望=報酬系を満たす革新的な技術でしたが、同時に“おいしい”という食に対する依存を作ってしまいました。
この依存に気づいていないで、食生活を送っている人はリスクが大きいと思います。
おいしさの罠


70年前の日本と現代日本では病気が異なる

つい70年前の戦前には、日本人に珍しかった大腸がん。
今では、全がん死に占める大腸がんによる死亡の割合は、女性では1位で、男性でも3位です。