いきいき!エバーグリーンラブ: 7月 2014

2014年7月28日月曜日

電子レンジは安全?



今日はいつもとちょっと気分を変えて、日々使っている電子レンジのお話をしましょう。
 ⇒電子レンジの原理(しくみ)についてはこちら

オーガニック系??の人たちのなかには電子レンジでの調理やマイクロ波の危険を言う人もいます。

電子レンジが危険だという論拠としては、以下のものがあげられているようです。

それぞれ調べで見ました。

さて、次の問はホント?うそ?


1.電子レンジのマイクロ波により食品中のタンパク質の化学構造と性質が変わる(変性する)のでよくない?

答え:うそ

これは、Hans Hertelというスイス人の食品化学者が提唱していましたが、どうやって実験したのか詳しいことが明確ではなく、本当かウソか検証できないものです。
さらに、科学論文として審査を受けて発表されてもいないものです。

根拠がないといってもよいでしょう。

また、焼いたり煮たり、蒸したりといった、電子レンジ以外の方法で加熱しても、タンパク質は約60℃以上の熱で「熱変性」します。
ですので、電子レンジでの加熱が特に悪いということはありません。
タンパク質が変性をしなければ、目玉焼きも、ウエルダンのステーキもできないのです。
タンパク質の変性を嫌うなら食品を加熱しないで生で食べるのがよいでしょう。


2.電子レンジのマイクロ波により食品中に発癌性の物質ができるので電子レンジで調理されたものは体に悪い?

答え:うそ


電子レンジの加熱では、水の温度は100℃までしか上がりません。
ですので通常の食品(油が極端に多いものは除く)は電子レンジをかけても焦げません。

食品の調理でできる可能性のある発癌性物質の代表はジメチルニトロソアミンです。
これは焦げるぐらいの高温で調理したときにできる物質です。
フライパンで焼いたり、オーブンで焼いたり、油で揚げるような高温での調理のほうがジメチルニトロソアミンができやすいです。
一方、通常の食品を電子レンジにかけた場合は、食品中の水が最高100℃になって、ほかの成分(タンパク質など)を温めるので、高温になりにくく、発癌物質もできにくいといえます。
水は100℃より高温にはなれないからです。

ガスで調理した魚のジメチルニトロソアミン量は、電子レンジで調理した場合より多いというデーターもあります。

ちなみに、揚げ物など油を多く含む食品をを電子レンジで加熱すると、油は、電子レンジのマイクロ波を受けて100℃以上の高温になり、油が酸化されやすくなります。
これはオーブンなどで揚げ物を再加熱しても同じです。

3.電子レンジからマイクロ波が漏れ、癌を誘発するのでよくない?

答え:どちらともいえない

マイクロ波は、テレビ、携帯電話、電子レンジと同じ波長帯の電(磁)波です。

これらのパワー(量子エネルギー)は低く、分子を揺らすことはできても、分子の構造を変えるような力はありません。
癌を引き起こす原因となるDNAを傷つける(DNAの分子構造を変化させる)ほどの力はないと考えられます。

ただし、同じ波長帯の電(磁)波を出す、携帯電話と脳腫瘍の関連を示した研究がいくつかあります。

今のところ、癌を誘発するという決定的な証拠もなければ、癌を誘発しないという決定的な証拠もないので、安全を取って、電子レンジでの調理中には電子レンジから1mから2m離れれば安心です。マイクロ波の物理的性質を考えれば、これくらいの距離を取れば実質的に影響はないと思われます。


4.食品中のビタミンなどの栄養素が壊れる?

答え:うそ

ビタミンCなどの水に溶けやすい水溶性ビタミンは、たとえば、電子レンジでの調理でもどんぶりの中に水を張って、その中にブロッコリーを入れるなど、大量の水を使って調理した場合は、水(ゆで汁)にビタミンが溶け出してしまいます。
このような調理法は、ガスの火を使ってブロッコリーをゆでるのと変わりません。

でも、ブロッコリーを濡らして容器に入れて加熱するといった通常の電子レンジ使用法では、ゆでるよりビタミンが保持されることが多いようです。
なぜならゆで汁にビタミンが出でいかないからです。
実際に煮た場合と電子レンジでの調理を比較して、ビタミンCとビタミンB1の残っている割合を調べたところ、電子レンジの調理のほうがこれらのビタミンが多く残っていたとのデータもあります。

また、ビタミンには、熱に強いもの(ビタミンA、Eなど)と、弱いもの(ビタミンC、B1など)がありますが、熱に弱いビタミンでも、加熱時間が短ければ問題ないといえます。



5.電子レンジで加熱すると食品に活性酸素などのフリーラジカルが出来るので身体にわるい?

答え:どちらともいえない



何も、電子レンジに限らず、加熱する調理では、食品の成分が熱エネルギーや、電磁気の波のエネルギーをうけて活性酸素やフリーラジカルを出します。

調理法に関係せず、加熱すれば必ず活性酸素やフリーラジカルが出るので、電子レンジだけを悪者にするのはどうかな?と思います。

活性酸素やフリーラジカルの害を避けたいのなら、食品を加熱せず、生で食べることです。

参考図書:肥後温子著 『新版 電子レンジ「こつ」の科学』 柴田書店 2005年

加熱せずに消化吸収できる食品は、生で食べることも一つの方法です。
でも、高温での調理はあまりお勧めできません。
実は、これは大切なポイントで、老化物質AGE高温での調理が関係します。

このことはまたあらためてお話ししますね。


2014年7月23日水曜日

風邪薬の中の効かない成分

総合感冒薬に入っている効かない成分、それは・・・

花粉 ウイルス 鼻水 眠くなる  ぼーっとする  のどが渇く 総合感冒薬 効かない 成分 マスト細胞 IgE 肥満細胞 イムノグロブリンE 抗体 鼻水 アレルギー 花粉症 ヒスタミン 抗ヒスタミン薬 IgE 肥満細胞 ジフェンヒドラミン d-クロルフェニラミンマレイン酸塩 フマル酸クレマスチン、 マレイン酸カルビノキサミン フマル酸クレマスチン テオクル酸ジフェニルピラリンd-クロルフェニラミンマレイン酸塩 ポララミン  エメダスチンフマル酸塩PL配合顆粒 ジフェンヒドラミンマレイン酸塩 カフコデ配合錠  フマル酸クレマスチン タベジール  花粉・ウイルス 鼻水を出すメカニズム TLR トール様受容体 鼻腺 鼻づまり、お店で売っている総合感冒薬は、使わないほうがいい、というお話をしました。
今、困っている症状に効く薬を選んで使うようにしましょう、ということでしたね。

総合感冒薬って何に効くの?
風邪薬の選び方【熱の薬】
風邪薬の選び方【鼻水の薬】
風邪薬の選び方【咳の薬】
風邪のひきはじめに飲む薬

そんなお話を書きながら、総合感冒薬の成分についていろいろ調べているうちに、実は何にも効かなくて、ただ眠くなるだけ、という成分があることに気付きました。
今回は、その成分を中心に説明します。

その問題の成分、それは、抗ヒスタミン薬です。
とても古くから使われている薬で、致命的ではありませんが、副作用もたくさんあります。

● 眠くなる
● ぼーっとする
● のどが渇く 

なので、お医者さんは、新しいタイプの抗アレルギー薬を使っています。
新しい抗アレルギー薬というのは、抗ヒスタミン薬の作用にプラスして、炎症を抑える他の方法も併せ持った薬です。
それに、脳の中に入りにくくしているので、脳に直接働くために起こる副作用がほとんど表れ現れないんです。

でも、抗ヒスタミン薬は、相変わらず、多くのお店で売っている総合感冒薬の中に入っています。
眠くはなっても、重大な副作用がないので、使いやすいのでしょう。


抗ヒスタミン薬はヒスタミンの作用を抑える薬

抗ヒスタミン薬が、何にも効かないのかというと、そんなことはありません。
アレルギーにはとてもよく効きます。
具体的には、花粉症や蕁麻疹などですね。

花粉症の鼻水には効くけれど、風邪の鼻水には効かない・・・
どうしてそう思ったかというと、花粉症の鼻水にはヒスタミンが関係しているけれど、風邪の鼻水にはヒスタミンが関係していないからです。

といっても、わかりにくいですね。
もう少し丁寧にお話ししましょう。



アレルギーの時の抗ヒスタミン薬の作用

アレルギーというのは、体の中に侵入してきた異物に対して、体が過剰に反応してしまうことを言います。
花粉症は、その代表選手です。
花粉症については、みなさんもよくご存知でしょう。

復習すると、まず、花粉に対して、IgE(イムノグロブリンE)という抗体が作られます。
IgEマスト細胞(肥満細胞とも呼ばれます)の表面にくっついて、花粉を待ち構えています。

マスト細胞というのは、アレルギー反応を起こす色々な物質を抱え込んだ細胞で、血液の中ではなくて、組織の間を動き回って、異物を捕まえる役割を果たしています。

花粉そのものは大きいので粘膜から組織の中に入っていけません。
なので、花粉はバラバラになって、細かくなって、鼻の奥の粘膜から組織の中に入るんです。
そこには、IgEを表面にくっつけたマスト細胞がまちかまえています。
そして、バラバラになった花粉がIgEにくっつくと、マスト細胞からヒスタミンやロイコトリエンなどの物質が出てきて、アレルギー反応を起こします。

ヒスタミンがどうやってアレルギー反応を起こすかというと、

① 副交感神経に働きかける

副交感神経は、鼻の粘膜の細胞にある、鼻水を出す穴(鼻腺といいます)から、鼻水を出すように指令が発動します。

② 鼻の奥の毛細血管に働きかける

毛細血管ヒスタミンの指令で拡張したり、血管の透過性を亢進させて血液中の水分などを外に染み出させたりします。
これは、鼻詰まりの原因になります。

どれも、花粉を排除するための作用なのですが、日常生活には迷惑ですね。
抗ヒスタミン薬とは、ヒスタミンが標的の組織(血管や鼻腺)にくっつくのを抑える薬。
ですから、花粉が原因のアレルギーにはよく効きます。

花粉 ウイルス 鼻水 眠くなる  ぼーっとする  のどが渇く かぜ 風邪 総合感冒薬 効かない 成分 マスト細胞 IgE 肥満細胞 イムノグロブリンE 抗体 鼻水 アレルギー 花粉症 ヒスタミン 抗ヒスタミン薬 IgE 肥満細胞 ジフェンヒドラミン d-クロルフェニラミンマレイン酸塩 フマル酸クレマスチン、 マレイン酸カルビノキサミン フマル酸クレマスチン テオクル酸ジフェニルピラリンd-クロルフェニラミンマレイン酸塩 ポララミン  エメダスチンフマル酸塩PL配合顆粒 ジフェンヒドラミンマレイン酸塩 カフコデ配合錠  フマル酸クレマスチン タベジール  花粉・ウイルス 鼻水を出すメカニズム TLR トール様受容体 鼻腺 鼻づまり、花粉 ウイルス 鼻水 総合感冒薬 効かない 成分 マスト細胞 IgE 肥満細胞 イムノグロブリンE 抗体 鼻水 アレルギー 花粉症 ヒスタミン 抗ヒスタミン薬 IgE 肥満細胞 ジフェンヒドラミン d-クロルフェニラミンマレイン酸塩 フマル酸クレマスチン、 マレイン酸カルビノキサミン フマル酸クレマスチン テオクル酸ジフェニルピラリンd-クロルフェニラミンマレイン酸塩 ポララミン  エメダスチンフマル酸塩PL配合顆粒 ジフェンヒドラミンマレイン酸塩 カフコデ配合錠  フマル酸クレマスチン タベジール  花粉・ウイルス 鼻水を出すメカニズム TLR トール様受容体 鼻腺 鼻づまり、
花粉・ウイルスが鼻水を出すメカニズム

風邪のときの抗ヒスタミン薬の作用?

ウイルスも、花粉と同じように肥満細胞にくっつくことで、マスト細胞からアレルギー反応を起こす物質を放出させます。
でも、花粉のようにIgEにくっつくのではなくて、TLR(トール様受容体)にくっつきます。
TLRというのは、ウイルスや細菌を捕まえて食べるために用意された、細胞の口のようなものです。

ちなみに、IgEというのは、本来、ウイルスや細菌よりももっと大きな敵、寄生虫を退治するために備わった武器なんです。
だから、反応が速くて強力なのでしょう。
ところが、最近、寄生虫がめっきり減ってしまったので、間違って花粉退治に励んでいるんですね。

話をウイルス退治に戻しましょう。
もう一度、図の下の方を見てください。
どこにもヒスタミンが登場していませんね。

風邪ウイルスがくっついたマスト細胞は、元気になるだけで何も出さない、という報告があります。
また、免疫に関係する細胞を呼び寄せるだけ、という報告もあります。

いずれにしても、ウイルス退治には、ヒスタミンは発動しないんです。
ということは、抗ヒスタミン薬が活躍する場所がないということ??

もっと詳しく知りたい方のために、ここまでのお話の参考にした文献をご紹介します。

松江弘之.山梨医科学誌 2005. 20(3); 43‐47

Microbiol Immunol. 2009 Dec;53(12):694-703. doi: 10.1111/j.1348-0421.2009.00174.x.

Indian J Exp Biol. 2014 Jun;52(6):589-96.

柏倉淳一他. アレルギーの臨床 2004. 24(1); 83-86.

もし、抗ヒスタミン薬がウイルス性の風邪に効く根拠をご存じの方がいらっしゃいましたら、お知らせくださいm(__)m

抗ヒスタミン薬って、具体的に何?

では、総合感冒薬の中に入っている、なんていう成分が、抗ヒスタミン薬なのか知りたいですよね。

抗ヒスタミン薬には、第一世代抗ヒスタミン薬と、第二世代抗ヒスタミン薬があって、第二世代の方には、ヒスタミンを抑える作用以外の作用も持つといわれています。
とはいえ、第二世代抗ヒスタミン薬より、抗アレルギー薬と呼ばれる薬の方が、副作用はずっと少ないようです。

ここでは、第一世代と呼ばれる抗ヒスタミン薬をあげます。
すべてをお示しすることはできませんが、主な成分は次の通り。

ジフェンヒドラミン
d-クロルフェニラミンマレイン酸塩
フマル酸クレマスチン
マレインカルビノキサミン
フマル酸クレマスチン
テオクル酸ジフェニルピラリン


お医者さんの使う薬にも入っています。
例えば・・・

d-クロルフェニラミンマレイン酸塩(商品名:ポララミン 他)
エメダスチンフマル酸塩(商品名:PL配合顆粒 他)
ジフェンヒドラミンマレイン酸塩(商品名:カフコデ配合錠 他)
フマル酸クレマスチン(商品名:タベジール 他) 

お医者さんに、このような薬を使ってほしくないと思ったときには、「眠くならない薬にしてください」と言ってみてください。

お店で買うときに、これを見極めるのはなかなか大変。
総合感冒薬には、かなりの種類がありますから。
簡単な対処法は、総合感冒薬を買わないこと、ですかね。


2014年7月21日月曜日

宿便のウソ

便秘に悩む女性は多いですね。普段便秘でない人でも、内容物を抱えていると、気分が悪いものです。
また、ずいぶん過激で危険なダイエットの1つとして、便秘ではないのに下剤を常用する人もいます。
これも、「お腹の中にウ○チをためていると、なんとなく、体に悪そう」とか「便秘をしていると太る」という心理が働いているからかもしれません。
ちょっと気にしすぎで、ちょっと神経質かなって人もいらっしゃいますね。

さて、その極め付けというか、科学的な観点から見ればちょっと放っておけないのがあります。
それは「宿便」。
「滞留便」などとも呼ばれます。

宿便はマッサージや足つぼ指圧、整体などで改善できるとする宣伝や、宿便には漢方薬などの薬が良いというクリニックや薬局もあります。
宿便があると、腸の壁に便が長期間たまり、それが身体に悪く、肥満や他の病気の原因もになる、などとして、腸管洗浄をビジネスとして行う企業もあります。

宿便てなんでしょうか?ホントなんでしょうか???

しゅくべんのうそ しゅくべんはありえない
宿便はウソ



実は、宿便は起こりえません。

まず、いくらひどい便秘でも、1週間以上便通がないことはまれでしょう。

それに、腸の壁は襞(ヒダ)になっていて、内容物を運ぶために常に動いています。あるときには同じ箇所が山になり、次には谷になっていきます。
その山と谷の表面(粘膜)では、粘液が分泌されていて、とてもなめらかで、外からもの=ウ○チの成分が容易には体内にはいらないようにバリアーしているのです。

さらに、腸の壁の表面の細胞は、1日から7日間で剥がれ落ちて新しい細胞に入れ替わります。
つまり、腸の襞にウ○チがへばりつくことはできないようになっているのです。

もちろん、癌などの原因で腸が閉塞している人は、大便が出ないこともあるでしょうが、こうなると宿便どころの話ではありません。
すぐに治療が必要です。
ここでは腸管にこのような異常がないことを前提にお話しします。

さて、腸の検査で内視鏡を挿入された経験のある方は、モニター画面にうつされたご自分の腸の中を見たことがあると思います。
内視鏡の検査の前に、強力な下剤をのみ、水分も2リットルぐらい飲まされます。
つまり、排便をした後と同じ状態を強制的に作るわけです。
腸の中にはウ○チはひとかけらもありません。
腸壁はきれいなピンク色をしています。
ここまで、強制的にしなくても、頻度は低くても排便があれば、宿便がたまることはありません。

断食して、水しか飲まないのに便が出る、これこそ宿便だとする論法もあります。

これは以下のように説明できます。
1.腸には常在している細菌(腸内細菌、腸内細菌叢)が100兆個ぐらい住んでいて、重量は1kg~1.5kgになるとされています。
2.先ほどお話ししたように、腸壁の細胞は1日から7日間で剥がれ落ちてきます。
3.便の成分の7割から8割は水分です。

これらのことから、断食しても便が出るのは、
水分+腸内細菌+腸壁の死んだ細胞
で構成された便が出るからだということがわかります。
決して腸にへばりついていた古い便が出るからではありません。

このように、宿便という言葉と考えは、明らかに間違ったものです。

しゅくべんのうそ しゅくべんはありえない
宿便はありえない

これを利用したビジネスがたくさんあり、なかには非常に危険なものもありますので、注意が必要ですね。
もしも、宿便を排除する様々な治療?や方法で、腸内細菌、腸内細菌叢を乱しているのなら、これは身体にとってとても悪いことをしているといえます。

腸内の細菌たちは私たちと共生している共生微生物で、私たちが消化できない物質を分解してくれたり、アミノ酸やペプチドやビタミンを産生してくれたり、いろいろなメリットがあります。
「除菌」は人類を滅ぼす?
強制的に下剤をかけたり、必要もないのに腸管を洗浄したりすれば、当然、腸内の細菌にもある程度影響します。
やはり、科学的に根拠のない「作られた病気」を気にして、必要のない治療や処置を受けたり行ったりすれば、結局自分が損をすることになります。

少なくとも、「宿便」というキーワードであなたを誘う、

医療・健康関係の機関、人、モノ、広告などは

信じないことをお勧めします。


ところで、宿便が気になる人は便秘のことも気になりますよね。
便秘についても別の機会にお話します。

最後に、腸内細菌をはじめ、皮膚の常在菌やのどや鼻の常在菌も、私たちを感染から守る免疫に役立っています。
除菌は危険
これらを「除菌」することも危険なことをしているといえます。
最近の、除菌ブームにも、ゆめゆめ騙されないように…。

2014年7月19日土曜日

電子レンジでお皿が熱くならない?

日本での電子レンジの普及率ってご存知ですか?
2004年の消費動向調査96.5%でしたので、現在ではほぼ100%といえるのではないでしょうか。
こんなに普及している電子レンジですが、webなどでは有害説も見かけますね。

普段、使うものですので、調べてみました。

まず、電子レンジの加熱の原理を知っておきましょう。
でんしれんじ げんり しくみ まいくろは
電子レンジの原理



電子レンジには、マグネトロンという装置があり、この装置から、マイクロ波という電(磁)波を、1秒間に約24億5千万回のサイクルで食品にあてて加熱します。

1秒間に約24億5千万回のサイクルの電磁波とは、大雑把に言えば、エネルギーの向かう方向が1秒間に12億2千5百万回ずつ入れ変わってやってくるということです。


図では模式的に赤い矢印と青い矢印で表しています。


ここでは、水(H2O)の分子にマイクロ波のエネルギーが伝わり、下方向に押されたり、上方向に押し上げられたりしている様子を模式図と動画にしています。
実際には水分子は振動(方向を細かに変えた回転)をしています。

イメージとしてはこの動画をものすごい早送りで再生する感じでしょうか。

このように食品中の水のような分子構造を持つ分子(双極分子)は、マイクロ波を受けて1秒間に約24億5千万回のサイクルで上下や左右などいろいろな方向に周期的に揺れることになり、この動きが熱となり、加熱するという仕組みです。

つまり食品中の水分と、水と似た分子構造の成分が加熱されて、その周りの成分も温められているということです。


電子レンジで食品を加熱すると、加熱むらが起きることがあります。

これは、食品中の水分に偏りがある場合に起こります。

ごはんなど水分が均一にある場合の調理や加熱は問題ないのですが、水分の少ない固形食品などで起きることがあります。
また、塩味などの味がついた食材や食品は周りから温められる傾向が強くなるので、内側が温められないこともあります。

また、電子レンジは内側(中)から温められると言われることがありますが、これは間違いです。
中から温めるのではなくマイクロ波を吸収しやすいところから温まります。
塩味がついた食品はまず外側の食塩水を含んだ部分にマイクロ波が集まってしまうのです。
電子レンジでの調理に向いているのは、野菜のような水分を均一に含んでいる食材や、塩味のついてない鶏肉の下ごしらえなどでしょう。

また、電子レンジのマイクロ波の波長は、衛星デジタル放送や無線LANと同じ波長帯で、紫外線やX線などのごく短い波長ではないので、分子が大きく強固な固体を通過することはできません。

陶器や耐熱ガラスが温められないのは、陶器の分子構造が大きくて強固なため、マイクロ波を当てても分子が振動しないためです。

コーヒーカップに飲み物を入れて、チン!しても、カップの取っ手は熱くならないのには、こういう理由があったのですね。
カップの本体は、加熱された飲み物に温められて熱くなるのです。

陶器自体がマイクロ波で温められることはありません。

参考図書:肥後温子著 『新版 電子レンジ「こつ」の科学』 柴田書店 2005年

⇒電子レンジの安全性についてはこちらを。



2014年7月17日木曜日

風邪薬の選び方【鼻水の薬】

肥満細胞 杯細胞 鼻水 眠くなる 眠くならない 抗菌薬 のどが渇く のどが乾燥する カラカラ 便秘 抗コリン薬 抗生物質 常在菌 ウイルス ロイコトリエン ドリエル 睡眠補助薬 鼻炎用スプレー ステロイド プソイドエフェドリン 医者の薬 OTC 総合感冒薬 止まらない 1日1回 ウイルス 感染 かぜ 風邪 鼻水抗ヒスタミン薬 ジフェンヒドラミン 鼻づまり プソイドエフェドリン塩酸塩 鼻炎用スプレー (ステロイド) ベクロメタゾンプロピオン酸 エステル d-クロルフェニラミンマレイン酸塩  抗コリン薬 分泌抑制  ベラドンナ アルカロイド ヨウ化イソプロパミド フマル酸 クレマスチン、 マレイン酸 カルビノキサミン メキタジン 抗アレルギー薬 アゼラスチン 塩酸塩  ケトチフェン フマル酸塩 エメダスチンフマル酸塩 セチリジン塩酸塩 フェキソフェナジン  エピナスチン 鼻腺 鼻水 鼻づまり 副交感神経 感染 風邪 肥満細胞 杯細胞 鼻腺 鼻水 鼻づまり 副交感神経 感染 風邪 かぜ抗ヒスタミン薬 ジフェンヒドラミン 鼻づまり プソイドエフェドリン塩酸塩 鼻炎用スプレー (ステロイド) ベクロメタゾンプロピオン酸 エステル d-クロルフェニラミンマレイン酸塩  抗コリン薬(分泌抑制) ベラドンナ総アルカロイド ヨウ化イソプロパミド フマル酸クレマスチン、 マレイン酸カルビノキサミン メキタジン 抗アレルギー薬 アゼラスチン塩酸塩 ケトチフェンフマル酸塩 エメダスチンフマル酸塩 セチリジン塩酸塩 フェキソフェナジン塩酸塩 エピナスチン塩酸塩 かぜ 抗ヒスタミン薬 ジフェンヒドラミン 鼻づまり プソイドエフェドリン塩酸塩 鼻炎用スプレー (ステロイド) ベクロメタゾンプロピオン酸 エステル d-クロルフェニラミンマレイン酸塩  抗コリン薬(分泌抑制) ベラドンナ総アルカロイド ヨウ化イソプロパミド フマル酸クレマスチン、 マレイン酸カルビノキサミン メキタジン 抗アレルギー薬 アゼラスチン塩酸塩 ケトチフェンフマル酸塩 エメダスチンフマル酸塩 セチリジン塩酸塩 フェキソフェナジン塩酸塩 エピナスチン塩酸塩

風邪で鼻水が出るとき、総合感冒薬はNG

以前、風邪をひいたとき、総合感冒薬ではなく、その時の症状を抑える成分だけが入っている薬を選んだほうがいいというお話をしました。
⇒総合感冒薬って何に効くの?


今日は風邪などで鼻水が出るときの薬の選び方をお話しします。
その前に、鼻水が出るメカニズムをちょっと見てみましょう。

鼻水はこうして作られる

風邪は、ウイルスが原因で起こります。
ウイルスは何かの細胞の中でなければ生きていけないので、自分が入ることのできる細胞を探しています。
また、ウイルスはあまり器用ではないので、入ることのできる細胞はかなり限られています。
ウイルスが細胞に入ることを感染といいます。
風邪ウイルスは皮膚のような丈夫な細胞には感染できません。
風邪ウイルスが感染しやすい細胞・・・それが、鼻やのどの粘膜の細胞なのです。

鼻やのどの粘膜が乾燥して、ウイルスを外に出す粘液が少なくなっていると、余計、ウイルスは感染しやすくなります。
だから、冬場によく風邪をひくのですね。

それに、どんなウイルスでものどや鼻に感染するわけではなく、たまたま、のどや鼻の粘膜に感染できる素質を持ったウイルスがはいってきて、そのとき、のどや鼻の粘膜が感染しやすい状態だったときに感染するわけです。

話をウイルスがのどや鼻の粘膜に感染したところに戻しましょう。

ウイルスが鼻水を作って出しているわけではありません。
鼻水を作って出しているのは、私たちの鼻の粘膜の細胞です。
なぜ、そんな迷惑なものを作るのか?
それは、ウイルスを外に出してしまうためです。

ウイルス 感染 かぜ 鼻水 眠くなる 眠くならない 抗菌薬 のどが渇く のどが乾燥する カラカラ 便秘 抗コリン薬 抗生物質 常在菌 ウイルス ロイコトリエン ドリエル 睡眠補助薬 鼻炎用スプレー ステロイド プソイドエフェドリン 医者の薬 OTC 総合感冒薬 止まらない 1日1回 ウイルス 感染 かぜ 風邪 鼻水抗ヒスタミン薬 ジフェンヒドラミン 鼻づまり プソイドエフェドリン塩酸塩 鼻炎用スプレー (ステロイド) ベクロメタゾンプロピオン酸 エステル d-クロルフェニラミンマレイン酸塩  抗コリン薬 分泌抑制  ベラドンナ アルカロイド ヨウ化イソプロパミド フマル酸 クレマスチン、 マレイン酸 カルビノキサミン メキタジン 抗アレルギー薬 アゼラスチン 塩酸塩  ケトチフェン フマル酸塩 エメダスチンフマル酸塩 セチリジン塩酸塩 フェキソフェナジン塩酸塩 エピナスチン塩酸塩 風邪 鼻水 肥満細胞 杯細胞 鼻腺 鼻水 鼻づまり 副交感神経 感染 風邪 肥満細胞 杯細胞 鼻腺 鼻水 鼻づまり 副交感神経 感染 風邪 かぜ抗ヒスタミン薬 ジフェンヒドラミン 鼻づまり プソイドエフェドリン塩酸塩 鼻炎用スプレー (ステロイド) ベクロメタゾンプロピオン酸 エステル d-クロルフェニラミンマレイン酸塩  抗コリン薬(分泌抑制) ベラドンナ総アルカロイド ヨウ化イソプロパミド フマル酸クレマスチン、 マレイン酸カルビノキサミン メキタジン 抗アレルギー薬 アゼラスチン塩酸塩 ケトチフェンフマル酸塩 エメダスチンフマル酸塩 セチリジン塩酸塩 フェキソフェナジン塩酸塩 エピナスチン塩酸塩 かぜ 抗ヒスタミン薬 ジフェンヒドラミン 鼻づまり プソイドエフェドリン塩酸塩 鼻炎用スプレー (ステロイド) ベクロメタゾンプロピオン酸 エステル d-クロルフェニラミンマレイン酸塩  抗コリン薬(分泌抑制) ベラドンナ総アルカロイド ヨウ化イソプロパミド フマル酸クレマスチン、 マレイン酸カルビノキサミン メキタジン 抗アレルギー薬 アゼラスチン塩酸塩 ケトチフェンフマル酸塩 エメダスチンフマル酸塩 セチリジン塩酸塩 フェキソフェナジン塩酸塩 エピナスチン塩酸塩
鼻・のど


鼻水を出している細胞を見てみましょう。

肥満細胞 杯細胞 鼻水 眠くなる 眠くならない 抗菌薬 のどが渇く のどが乾燥する カラカラ 便秘 抗コリン薬 抗生物質 常在菌 ウイルス ロイコトリエン ドリエル 睡眠補助薬 鼻炎用スプレー ステロイド プソイドエフェドリン 医者の薬 OTC 総合感冒薬 止まらない 1日1回 ウイルス 感染 かぜ 風邪 鼻水抗ヒスタミン薬 ジフェンヒドラミン 鼻づまり プソイドエフェドリン塩酸塩 鼻炎用スプレー (ステロイド) ベクロメタゾンプロピオン酸 エステル d-クロルフェニラミンマレイン酸塩  抗コリン薬 分泌抑制  ベラドンナ アルカロイド ヨウ化イソプロパミド フマル酸 クレマスチン、 マレイン酸 カルビノキサミン メキタジン 抗アレルギー薬 アゼラスチン 塩酸塩  ケトチフェン フマル酸塩 エメダスチンフマル酸塩 セチリジン塩酸塩 フェキソフェナジン塩酸塩 エピナスチン塩酸塩 鼻腺 鼻水 鼻づまり 副交感神経 感染 風邪 肥満細胞 杯細胞 鼻腺 鼻水 鼻づまり 副交感神経 感染 風邪 かぜ抗ヒスタミン薬 ジフェンヒドラミン 鼻づまり プソイドエフェドリン塩酸塩 鼻炎用スプレー (ステロイド) ベクロメタゾンプロピオン酸 エステル d-クロルフェニラミンマレイン酸塩  抗コリン薬(分泌抑制) ベラドンナ総アルカロイド ヨウ化イソプロパミド フマル酸クレマスチン、 マレイン酸カルビノキサミン メキタジン 抗アレルギー薬 アゼラスチン塩酸塩 ケトチフェンフマル酸塩 エメダスチンフマル酸塩 セチリジン塩酸塩 フェキソフェナジン塩酸塩 エピナスチン塩酸塩 かぜ 抗ヒスタミン薬 ジフェンヒドラミン 鼻づまり プソイドエフェドリン塩酸塩 鼻炎用スプレー (ステロイド) ベクロメタゾンプロピオン酸 エステル d-クロルフェニラミンマレイン酸塩  抗コリン薬(分泌抑制) ベラドンナ総アルカロイド ヨウ化イソプロパミド フマル酸クレマスチン、 マレイン酸カルビノキサミン メキタジン 抗アレルギー薬 アゼラスチン塩酸塩 ケトチフェンフマル酸塩 エメダスチンフマル酸塩 セチリジン塩酸塩 フェキソフェナジン塩酸塩 エピナスチン塩酸塩
鼻の粘膜の構造

鼻の奥の粘膜の、鼻腺(びせんと読みます)と杯細胞(さかずきさいぼうと読みます)から、鼻水は出てきます。
このとき、粘膜にある毛細血管が充血して膨らむと、粘膜が腫れて、鼻づまりも起こります。

もう少し詳しく説明すると、ウイルスが感染したことを察知した副交感神経の働きで、鼻水が出たり、毛細血管が拡張したりします。

それにしても、あんなに際限なく鼻水を出すための水分が、一体鼻の奥のどこにあるのだろうと不思議になりますよね。

でも、実は健康な人でも1日に1~1.5リットルの鼻水を作っているといいます。
鼻の中を乾かさないようにして、ウイルスをはじめとした異物を体の外に押し流しているのですね。
なので、ウイルスが感染した急場には、がんばれば、あのくらいの量は簡単に作れるのかもしれません。

鼻水には鼻炎用の薬を

総合感冒薬は、風邪そのものを治しているわけではなく、いろいろな症状を抑える成分がたくさん入っている薬。
だから、鼻水が出るときには、鼻水に効く薬だけを飲むほうが、余計な副作用の心配が減るというワケです。

特に鼻水では、総合感冒薬に入っている成分は昔ながらの眠くなるタイプのもの。
この眠くなる副作用を生かして、睡眠補助薬として売られている成分もあるほどです。
ドリエルという商品がその例です。

総合感冒薬に入っている鼻水用の成分と、総合感冒薬には入っていないけれど鼻水によく効く成分は次の通りです。
鼻水 眠くなる 眠くならない 抗菌薬 抗生物質 市販薬 のどが渇く のどが乾燥する カラカラ 便秘 抗コリン薬 抗生物質 常在菌 ウイルス ロイコトリエン ドリエル 睡眠補助薬 鼻炎用スプレー ステロイド プソイドエフェドリン 医者の薬 OTC 総合感冒薬 止まらない 1日1回 ウイルス 感染 かぜ 風邪 鼻水抗ヒスタミン薬 ジフェンヒドラミン 鼻づまり プソイドエフェドリン塩酸塩 鼻炎用スプレー (ステロイド) ベクロメタゾンプロピオン酸 エステル d-クロルフェニラミンマレイン酸塩  抗コリン薬 分泌抑制  ベラドンナ アルカロイド ヨウ化イソプロパミド フマル酸 クレマスチン、 マレイン酸 カルビノキサミン メキタジン 抗アレルギー薬 アゼラスチン 塩酸塩  ケトチフェン フマル酸塩 エメダスチンフマル酸塩 セチリジン塩酸塩 フェキソフェナジン塩酸塩 エピナスチン塩酸塩 眠くならない 癖になる イラスト 図 
鼻水・鼻づまりに効く薬


水色で囲んだ成分がお勧めです。
これらは、花粉症・アレルギー性鼻炎の薬に入っています。

抗アレルギー薬と呼ばれる成分の中でも比較的新しいもので、眠くなる人は少ないです。
少なくとも、私はまだ、これを飲んで眠くなった人に出会っていません。

1日2回のものと1回のものがあります。
花粉症のように、1日中鼻水が止まらないことがあらかじめ分かっているのであれば、1日1回の薬が便利でしょう。
今から出かけるから、とりあえず半日症状を抑えて、あとは様子を見ようかしら・・・というときには、1日2回の薬を1回だけ飲む、というのでもよいでしょう。

鼻づまりはちょっと手ごわい

鼻水には薬が効きやすいのですが、鼻づまりは困りもの。
薬が効きにくい症状です。

鼻づまりというのは、鼻水が詰まって起こるのではなくて、鼻の奥の血管が拡張するために鼻の粘膜が腫れて、鼻の通りが悪くなって起こるので、鼻水を止めても鼻づまりは治らないのです。

ステロイドのスプレーを鼻の穴に噴霧するのが一番、手っ取り早いです。
これは、よく効くのですが、鼻水も出ていて鼻が詰まっているようなケースだと、鼻水と一緒に薬も出て行ってしまうので、効かせるのは難しそうですね。

飲み薬では、プソイドエフェドリンという成分が、鼻づまりに効果があるとされています。
でも、プソイドエフェドリンだけが入っている商品はありません。
どれも古いタイプの抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬と一緒になって、鼻炎用の薬として発売されています。
なので、ちょっと使いづらいです。
とても眠くなるので、寝るときに飲むにはいいかもしれません。

鼻の症状に効く薬の作用

抗ヒスタミン薬??

色々調べてみましたが、抗ヒスタミン薬が風邪の鼻水を抑える作用の仕組みがわかりませんでした。

ヒスタミン受容体にヒスタミンが作用するのをブロックします。
これは間違いありませんが、風邪をひいたときにヒスタミンが出てくるメカニズムが確認できませんでした。

いわゆる総合感冒薬に入っている抗ヒスタミン薬は、眠くなるだけで風邪の鼻水には効かないというのが、今のところの結論です。
よく寝て風邪を治そうという人にはいいかもしれません。


抗アレルギー薬

抗ヒスタミン薬の作用に加えて、肥満細胞の細胞膜を安定化して、肥満細胞からヒスタミンやらロイコトリエンやらという炎症反応を起こすもろもろの物質が出てこないようにします。

古いタイプの抗アレルギー薬は、やはり眠くなります。


新しい抗アレルギー薬

水色の枠の薬です。
個人的に、お勧めの薬です。

古いタイプの抗アレルギー薬と違って、中枢神経(脳)に入っていかないので、眠くなりにくいとされています。

試してみましたが、本当に全く眠くならずに、風邪の鼻水によく効きました。
これらは単味で買うことができることでもポイントが高いです。


抗コリン薬

コリンというのはアセチルコリンという、副交感神経から出てくる物質のことを意味しています。
鼻水や鼻づまりの大元を抑えるのでよく効きそうですが、大きな問題があります。
副交感神経というのは、体中の色々なところに張り巡らされているため、ほかの場所でも作用してしまうのです。

例えば、のどが渇いたり、便秘になったり、というのがよくある症状です。
のどが渇くというよりも、のどが乾燥してカラカラになる、という方が適当かもしれません。
人前で話す必要のあるときには、飲まない方が良いでしょう。

?の印をつけたのは、抗コリン薬は総合感冒薬におまけのように入ってはいるものの、お医者さんがこの薬だけを鼻水に使うことはありません。
なので、本当に必要な成分なのかな?と、ちょっと疑問に思ったからです。


鼻づまりの薬

プソイドエフェドリンという成分が、飲み薬で鼻づまりに効果があるとされています。
鼻の血管を収縮させて鼻の通りをよくします。
試していないので、効果のほどはわかりませんが。

エフェドリンというのは交感神経に作用する物質で、心臓や脳の血管にも作用してしまいます。
15年くらい前に、同じような作用をもつフェニルプロパノールアミン(PPA)という成分が、アメリカで大量に飲んだ人に脳出血の副作用が出たために発売中止になりました。

その代わりに使うようにと厚生労働省が勧めたのが、このプソイドエフェドリンです。

プソイドエフェドリンは、エフェドリンを血管にだけ作用させるように工夫された成分です。
とはいえ、血管を薬で収縮させると、効果が切れたときに反動で余計鼻づまりがひどくなるという話もあります。


鼻炎用スプレー

鼻づまりには飲み薬よりもスプレーがお勧めです。
ステロイドのスプレーは強力に炎症を抑えます。

ステロイドというと強い薬とか、使いすぎないほうが良いとかいう印象がある方もいるかと思いますが、飲み薬でなければあまり神経質にならなくてよいと思います。

それに、風邪の鼻づまりならば、悪くても1週間もすれば治るので、使い続けても問題ないでしょう。


抗菌薬をお勧めしないワケ

おまけに、もう少し説明を追加します。
鼻の奥にも、そういった常在細菌はたくさんいます。
鼻の奥は、塩辛い鼻水にさらされているので、ほかの場所とは違う、塩分に強い細菌が住んでいます。
有名なのは、黄色ブドウ球菌
鼻くそをほじった手で皮膚の弱いところを掻いてしまったためにとびひになったお子さんは多いのでは?
その原因のNo.1がこの黄色ブドウ球菌です。
常在菌は思いがけないところで私たちの役に立っています

のども同じで、たくさんの種類の常在菌が住み着いています。

これらの常在菌は、普段は増えすぎることもなく、悪さをしません。
体の中で、いるべきところにいるべき数だけ住んでいる常在菌は、実は悪さをするどころか、私たちを守ってくれてもいるのです。


ここに風邪のウイルスがやってきたとします。
たとえば、のどや鼻に入った風邪ウイルスは、鼻やのどの奥の粘膜に張り付いて感染します。

常在菌たちはウイルスが入ってくると、自分たちの居場所が脅かされるので、ウイルスの感染を阻止しようとしてくれるのです。

でも、風邪ウイルスが勝って、感染して、風邪をひくとどうなるでしょう。
体の免疫パワーがウイルスに費やされるので、常在菌のバランスが崩れてしまい、常在菌が異常に増えてしまったりします。
こうなるともう常在菌は身体を守ってはくれません。

風邪をひいてからしばらくたつと、黄色や緑色の鼻水が出ますね。
また、黄色や緑っぽい痰も風邪の治りかけに出てきます。
これは、常在細菌の色です。

私たちの身体は、ウイルスと闘うと同時に、これらの増えてしまった常在細菌とも戦います。
常在細菌と戦う戦闘員は白血球やマクロファージで、ウイルスと戦うのはリンパ球という細胞。

なので、正確にいうと、黄色や緑色のどろどろした鼻水や痰は、ウイルスや、細菌、それらを食べた白血球やリンパ球などの死骸が混ざったもの、ということになります。


風邪に抗菌薬抗生物質とも呼ばれています)を使うお医者さんが今でもいるようですが、抗菌薬は、色々な種類の細菌をやっつける薬です。
ウイルスには作用しません。

風邪をひいているときに抗菌薬を飲むと、確かに増えすぎた常在細菌をやっつけますが、常在するのにちょうど良い数だけ残すといった調節はできません。

また風邪ウイルスが感染していないところ(腸などの組織)の常在細菌もやっつけてしまいます。
そのような組織では、常在細菌の防御が壊されて、新しい感染が起こってしまう可能性もあります。

もしも、お医者さんにかかって風邪と診断されて、抗菌薬を処方されたら、本当に必要なのですか?と質問してみてください。
お医者さんは、患者さんが抗菌薬を処方してほしいと思って、機械的に処方していることも多いと思います。
必要のない薬を飲むのは、身体によくないことを思い出して、勇気を出して医師に質問してみましょう。

抗菌薬は、身体と、常在細菌(共生微生物とも言います)との絶妙な共生関係を崩すばかりか、結果としてウイルスの味方のように働いてしまいます。



2014年7月15日火曜日

体重・BMIより筋肉量が大事

BMI, ミトコンドリア, 有酸素運動, 筋肉, 肥満, 脂肪組織 筋肉 ミトコンドリア 筋肉指数 BMI 筋肉量 運動

ミトコンドリアは元気の元とお話ししました。
今日はその証拠となる研究を2つご紹介しますね。

筋肉量が多い高齢者は元気で長生き

BMI, ミトコンドリア, 有酸素運動, 筋肉, 肥満, 脂肪組織 筋肉 ミトコンドリア 筋肉指数 BMI 筋肉量 運動
アメリカ人(参加者の85%は白人)で55歳以上の男性と65歳以上の女性計3659人を5年間分析した研究があります。
その結果、筋肉量が多いと、死亡する危険性(リスク)が低下する
ことがわかりました。

具体的には、

・身長と筋肉量を指標とした、筋肉指数(muscle mass index)が最も高い人は、最も低い人に比べて死亡するリスクが約20%低い

という結果でした。

これは、運動する習慣のある人では、筋肉がつき、筋肉の中のミトコンドリアの働きが高まるためと考えられます。
また、そのような身体になれば、有酸素運動がとても効率的になるので、ダイエット効果もばっちりでしょう。

でも、この研究でも、肥満の指標となるBMIは、死亡リスクと関係ありませんでした。

ほかの研究では、

・明らかな肥満(BMIが35 kg/m2以上、肥満3度以上)の高齢者の死亡リスクは確かに上がるが、
・BMIが30-35kg/m2の範囲の肥満(2度)では死亡リスクが上がらず、
・過体重といわれるBMIが25-30g/m2の範囲の人々が一番死亡リスクが低かった

との結果もあります。

つまり、大事なのは、単なる体重やBMIだけでなく、体格の質であることがわかります。

体重や、BMIが適正でも、筋肉が少なく、体脂肪や内臓脂肪が多ければ、不健康な質の悪い体格?!

といえるのではないでしょうか。

この研究で一番死亡リスクが低かったBMIが25-30g/m2の範囲の人々は、実は肥満でBMIが高いのではなく、筋肉の量が多いことが予想できます。

ミトコンドリアは、エネルギーを貯めている脂肪細胞より、筋肉に多いことからも、これらの研究の結果が納得できますね。

体重やBMIを気にしてダイエットするだけではなく、筋肉の量(除体脂肪量)を多くすることが大切なようです。


筋肉はゆっくり成長します。
にわかな運動や不定期な運動では筋肉はつきません。
研究の参加者たちの多くは運動の習慣があったに違いありません。

BMI, ミトコンドリア, 有酸素運動, 筋肉, 肥満, 脂肪組織 筋肉 ミトコンドリア 筋肉指数 BMI 筋肉量 運動人類は長い間食べ物を得るために、採集したり、狩りをしたり、農作業をしたり……運動するための筋肉がなければ、食物にありつけなかったのです。
そのような環境の中で進化してきたのです。

もっと言えば、生物はすべて、特にわれわれ「動物」は運動して、食物によって吸収したエネルギーを発散することを前提に出来上がっているのです。
それは、自然の摂理の1つの物理法則(熱力学の第二法則)に従いながら、それを利用しているのです。

しかし、人類の発明した文明は、その摂理に反することをすることを行ってきました。

人類が文明の恩恵を受けているはずの現代社会は、自動車、エレベーター、エスカレーターなど人間に身体を動かさないことを強要しているようなものです。
これではエネルギーを発散できません。

その上、文明がもたらした、近代化された便利な食生活は、糖質・脂質・塩分漬けのオーバーカロリー
……エネルギーが蓄積される一方です。
これでは、病気になるはずです。

このへんはまた詳しくお話ししますね。


さて、このようにいろいろ問題はあるものの、やっぱり文明を捨てては生きられないのが我々。
では、健康を保つためにどうすればよいか・・・
BMI, ミトコンドリア, 有酸素運動, 筋肉, 肥満, 脂肪組織 筋肉 ミトコンドリア 筋肉指数 BMI 筋肉量 運動

高齢者と呼ばれる歳になる前に、運動の習慣をつけ、筋肉を増やしてミトコンドリアを元気にして、健康で長生きしましょう。

2014年7月10日木曜日

風邪薬の選び方【解熱薬】


熱があるときの薬の選び方

頭痛・生理痛の薬から選びましょう。
熱・頭痛・生理痛には、だいたい同じ薬が効きます。
なので、解熱薬のことを解熱鎮痛薬ということもあります。
ついでに炎症を抑える作用もあると、解熱消炎鎮痛薬と呼ぶこともあります。

店頭で買える鎮痛薬の中で一番効くのはロキソニンS(ロキソプロフェン)だといわれていますが、イブプロフェンアスピリン(アセチルサリチル酸ともいいます)、アセトアミノフェンでも十分です。
ロキソニンSは値段が高いですからね。

カフェインやブロムワレリル尿素など、ほかの成分も入っている薬がほとんどです。
一緒に飲めばより効果が上がることを期待して入っているのだと思いますが、さほど、関係ないように思います。
その証拠に、お医者さんが処方するときには、鎮痛薬しか出しません。
余計な副作用を避けるためには、鎮痛薬だけが単味で入っている商品をお勧めしますが、探すのが難しいかもしれません。

単味の薬の候補としては、イブプロフェンだったら「リングルアイビー」、アセトアミノフェンだったら「タイレノール」、アスピリンだったら「バファリンA」といったところが、探しやすいかと思います。
「バイエルアスピリン」も単味ですが、バファリンAのほうが、胃への刺激が少ないように工夫されているようです。

イブプロフェンには1回150㎎のものと200㎎のものがあります。
まずは、150mgを試してみるのがよいでしょう。

頭痛の薬は胃に悪いから何か食べてから飲むように、とよく言われます。
これは本当です。
ただし、理由は胃に悪いというだけではなくて、食べ物と一緒でないと、吸収できないことがあるためです。
ちなみにアセトアミノフェンは胃に悪いことはありません。
胃の弱い人にお勧めです。
理由は後で説明しますね。


薬は、作用を理解してから使いましょう

薬が身体のどこに作用しているのか、必要な作用以外にどんな作用を示すのか(これが副作用です)、よく理解することは大切です。


食品添加物を気にしている方は多いと思います。
でも、よく考えてください。
食品添加物にはいろいろな規定があって、ごく少量、決められた成分が選ばれてはいっているだけなんです。
それに比べると、医薬品は、明らかに体に何かしらの作用を示す物質が、作用を示すのに必要な量入っています。
本当に必要な薬を厳選して使う必要を感じませんか?

例えば・・・
胃腸障害やアレルギーが起こらず、使いやすいとされているアセトアミノフェンでも、大量に使うと、まれに重篤な肝障害が起こることがあります。
アセトアミノフェンは、総合感冒薬にもよく使われるので、総合感冒薬と鎮痛薬を一緒に飲んだら、たくさんアセトアミノフェンを飲んでしまっていた、なんてことにもなりかねません。


注意はこのくらいにして、解熱鎮痛薬の作用機序を見てみましょう。


鎮痛薬はどうやって効くの?

まずは、プロスタグランジンを紹介しましょう

プロスタグタンジンとは、、局所ホルモンとか、オータコイドと呼ばれる物質で、体の色々な細胞で色々な働きをしているものです。
細胞膜を材料にして、必要に応じて細胞の中で作られます。

血液を固めたり、血管を広げたり、痛みを感じさせたり、胃を守ったり・・・それはそれは、たくさんの作用を示します。
子宮を収縮させる作用もあります。
プロスタグランジンのおかげで、赤ちゃんが生まれてくるわけです。
ただし、この子宮収縮作用が、生理痛の原因にもなります。

解熱薬で生理痛が治るのは、この両方に作用するからですね。
どの作用も、本来は体を正常に保つための作用なのですが、日常生活に支障をきたすのは困る、というので、これを抑える薬がよく使われているわけです。

プロスタグランジンの作用の中で、熱を下げる作用にスポットを当てて、もう少し詳しく説明しましょう。
ウイルスが感染すると、これを退治しようと免疫系が働きます。
この時に出てくるサイトカインという物質の作用で、細胞壁を構成する不飽和脂肪酸の一つであるアラキドン酸が細胞の中に遊離してきます。
図の上の方の細胞膜の紫の部分が脂肪酸、脂肪酸の一部(赤い部分)がアラキドン酸です。

シクロオキシゲナーゼという酵素(タンパク質)が働くと、アラキドン酸はプロスタグランジンになります。
細胞壁はどの細胞にもあるので、どの細胞でもプロスタグランジンができるわけです。
プロスタグランジンの作用

プロスタグランジンに対する解熱鎮痛薬の作用

プロスタグランジンを作らせないのが解熱鎮痛薬

解熱鎮痛薬は、シクロオキシゲナーゼを働けなくする薬です。
つまり、解熱鎮痛薬はプロスタグランジンを作らせないようにするんです。
熱や痛みによく効きます。

アスピリン、ロキソニン、イブプロフェン、アセトアミノフェンなどが、よく見かける解熱鎮痛薬です。

湿布薬に入っているインドメタシン、ジクロフェナク、ケトプロフェンも、同じ作用を持っています。
これらの成分が入っている薬は、同じような商品名でもちょっと値段が高めです。
湿布については、また別の機会に説明しますね。

解熱鎮痛薬の中でも、アセトアミノフェンはちょっと作用メカニズムが違っていて、プロスタグランジンを抑える作用は弱いとされています。
解熱鎮痛作用は他の作用メカニズムがあるようですが、詳細はわかっていません。
他の解熱鎮痛薬に比べてマイルドな薬とされています。
それから、生理痛には、他の解熱鎮痛薬を使ってください。

解熱鎮痛薬に注意が必要な人

胃の弱い人

解熱鎮痛薬は、よく効く薬なのですが、副作用もあります。
胃粘膜を守っているプロスタグランジンを減らすため、胃の弱い人には向きません。
胃の弱い人はアセトアミノフェンがよいでしょう。

アセトアミノフェンは、ロキソニン、イブプロフェン、アスピリンなどに比べると、炎症を抑える作用が弱いとされていますが、副作用は少ないので、まずはアセトアミノフェンを試してみるのが良いかもしれません。

喘息の人

アスピリン喘息といって、稀にですが、喘息が起こりやすくなる人がいます。
喘息の人も、アセトアミノフェンがよいでしょう。

頭痛で1か月に10日以上解熱鎮痛薬を使っている人

薬剤誘発性頭痛と呼ばれる頭痛があります。
名前の通り、頭痛薬の使い過ぎで起こる頭痛です。
1か月に10日以上、頭痛薬を使っている人は、その可能性があるのでお医者さんに行くことをお勧めします。

薬を飲んでも効かなかったらどうする?

飲み薬は、効果が出るのにだいたい30分かかります。
なので、30分はがまんしてください。

30分を過ぎても効かなかったり、ちょっとは効いたけどまたぶり返してしまったりしたら、4時間以上間隔をあけてからもう一度薬を飲んでください。
お医者さんによっては大事を取って「6時間あけてください」といわれることもあるようですが、私は4時間で飲んでいます。
おなかがすいているときに飲んで効かなかったときに、何か食べたら効いてきたこともあります。

2回飲んでも効かなければ、人によって効きにくい成分があることもあるので、違う成分の薬に変えてみるのもいいです。
ただし、薬が効かないような重篤な病気の場合もあります。
具合が悪ければ、早めにお医者さんに行きましょう。

最後にひとこと

解熱鎮痛薬は、感染した状態を治そうとして体が出している熱を無理やり下げたり、痛みを感じにくくしたりする薬です。
症状を取る効果は高いですが、体を健康な状態に治しているわけではありません

熱が出るのは、そのほうがウイルスや細菌と戦いやすくなるので、体がそうしているのです。
くしゃみや咳や鼻水が出るのもウィルスなどの病原体を外に出してしまおうとしているのです。

どうしても症状を抑えなければならない時以外は、薬を飲まずに安静にしていたほうが風邪は早く治るかもしれません。
薬を飲む前に、そのことを思い出してくださいね。


もうひとつ。
風邪で食欲がないときには、無理をして食べないことです。
胃腸が弱っているために食欲がないのですから、食べても十分吸収されません。
水分だけ補給するといいでしょう。

⇒総合感冒薬についてはこちらをご覧ください。


2014年7月9日水曜日

むくみの原因(メカニズム)

みやざきちかし ミヤザキチカシ
立ち仕事などで、夕方になると足がむくんで靴がきついとか、靴下の跡がつくとか、手の指が腫れて指輪抜きにくくなるなど、お悩みの方も多いと思います。

むくみですよね。

今日はむくみのメカニズムについてみてみましょう。 
むくみ(浮腫)は、細胞と細胞の間の水分が、多くなりすぎた状態です。
細胞と細胞の間を満たしている水分を「細胞間液」「組織液」「間質液」などと呼びますが、呼び方が違うだけで同じ意味です。
細胞と細胞の間を満たしている液体ですから「細胞間液」がわかりやすいので、この言葉を使って説明します。

血管とリンパ管

下の絵で、赤から青へ色が連続しているパイプが血管(動脈~静脈)です。
血管は体の隅に行くほど細くなり、やがて動脈から静脈となり、また太くなっていきます。
すみれ色のパイプはリンパ管です。
リンパ管は、体の隅々に通じていて、リンパ節に向かってリンパ液を送っています。

下の絵は、血管がもっとも細くなる体の隅ずみの部分、いわゆる末梢の細胞の集まり(組織)での模式図です。
末梢組織では、細胞たちが、血管(動脈)に乗って流れてきた、酸素、水(H2O)、栄養素の供給を受けます。
静脈とリンパ管は、余分な細胞間液や、細胞が出す老廃物を運んでくれる役目があります。
水、栄養素はとても小さく、血管の中で液体成分である血漿(けっしょうと読みます)に溶け込んでいます。

動脈から、酸素、水、栄養素が細胞に配られて、一方、細胞から出るいらない老廃物を静脈やリンパ管が送り出すためには、血漿と細胞間液のやり取りが欠かせません。
末梢組織を通る毛細血管には、大きな穴が開いていて、赤血球が運んできた酸素や、血漿中の水、栄養素など小さな物質を自由に通します。
末梢組織では、血漿が細胞間液となり、細胞間液が血漿となり、どちらも、ほぼ自由に行き来しているといえます。

下の絵ではその様子を矢印と点線の矢印で表しています。

ムクミ(フシュ)

ムクミ(フシュ)
むくみ(浮腫)のメカニズム

むくんだ状態ってどういうこと?

絵の上の青い点線で囲まれた部分は、むくんでいない正常な組織です。
下のオレンジで囲まれた部分がむくんだ状態です。

正常組織では、血漿と細胞間液のやり取りは盛んで、余分な細胞間液は、細胞の出す老廃物や、死んだ細胞の残りかすなどもリンパ管に吸収されて、これらの働きで、一定の体積(図では面積)を保たれています。
でも、むくんだ組織では血管に細胞間液が戻っていかず、細胞間にとどまってしまっています。
また、余分な老廃物などが細胞間液とともにリンパ管に吸収されず、これが原因で、オレンジの点線で囲まれた体積は青い点線で囲まれた体積より大きくなります。
体積が大きくなる、つまり普通より膨らむ、これがむくみのメカニズムです。

ちなみに、すべての体液で体重の60%を占めていて、細胞間液は体重の15%、血漿は5%の割合です。
また、細胞の中の体液=細胞内液の体重に対する割合は40%です。


ではなぜ、健康な人でもむくむのでしょう

注目は、緑色の点であらわした、アルブミンというタンパク質と、すみれ色であらわしたリンパ管です。
アルブミンは肝臓で作られて、血液に乗って体中を回っているタンパク質です。
いろいろな働きがありますが、もっとも大事なのは、末梢組織で、血漿と細胞間液のやり取りを調節する働きです。

血漿の中の小さい物質は毛細血管を通り抜けられますが、アルブミンは大きなタンパク質なので、ほとんど通り抜けられません。
この血液中のアルブミンが浸透圧を調節しているのです。

青い点線で囲まれた、正常な組織の血管には、緑の点のアルブミンがたくさんあります。
血管内の濃度が細胞間液に比べて高い状態です(浸透圧が高い状態)。

でも、オレンジの点線で囲まれたむくみの組織の血管では、アルブミンが少なくなっていて、細胞間液とあまり変わりません(浸透圧に差がない状態)。

物理法則として、濃度は一定になりたがるので、正常組織のように血管の中と細胞間の濃度に差があり、血管内の浸透圧が細胞間より高い場合は、血漿(血管の中)から細胞間液に移動した液体が、再び、血管に戻ろうとします。

ですので、正常な組織では、いったん血漿から細胞間液として出たものの9割は、再び血漿として回収されるため、むくむことはないのです。

では、むくんでいるのはどういう状態なのでしょうか。
むくみの場合は、血管の中と細胞間の濃度に差がないか、細胞間の浸透圧のほうが高い状態。
濃度に差がない場合は血漿から細胞間液に移動した液体が、再び、血管に戻れず、細胞間に留まってしまうのです。

細胞間液の浸透圧のほうが高い状態では、血管内の水分を細胞間液に引き寄せ、むくみがさらに進みます。

また、血漿から細胞間液として出た液体の残りの1割はリンパ管に吸収されていくのですが、リンパ管の働きが悪くなると、吸収も遅くなり、これも、むくみの原因になります。

今はやりのリンパマッサージは、リンパ管をマッサージすることで働きを高めることを期待されて行われているのでしょう。
細胞間液として出た液体の残りの1割がリンパ管に吸収されていくので、リンパマッサージの効果の程度も推定できますね。

アルブミンがちゃんと働いていない状態って?

アルブミンは、肝臓が疲れていると十分作られません。
大量に毎日のように飲酒している人では、アルコールの代謝に肝臓が忙しくて、アルブミンの産生効率が低下してしまうと考えられます。
また、アルブミンは栄養状態が悪いと作れません。
疲労したり、何らかの原因で食事でタンパク質が十分とれていないとむくみやすくなるのです。
極端なダイエットが原因のむくみも無視できませんね。

飲酒した後のむくみ


ちなみに、アルコールを飲んだあくる日、むくむことがあるかと思います。
アルコールを代謝するのに水が必要です。
ですので、飲酒中は脳が水分を摂れと指令を出して、無意識に水分を必要量取り込み、それを使って肝臓がせっせとアルコールを代謝してくれます。
しかし、酔いが進むと、脳の水分調節をつかさどっていた機能が低下していまい、水を摂りすぎてしまうようです。

また、酔いが回って、そのままベッドに倒れこむ、といった事態になりがちですが、睡眠中は抗利尿ホルモンが分泌されるので、これが水をため込む原因ともなります。
抗利尿ホルモンとは、名前の通りおしっこを出さないようにするホルモン。
夜中におしっこをしなくて済むように分泌されるのですが、むくみには逆効果なわけです。

飲酒して、あくる日むくまないコツは、お酒とともに、必要以上に水をごくごく飲まないことです。
ストローを添えたコップで水を飲むのがお勧めです。
また飲酒中はおしっこを決して我慢しないことも大切です。

ただし、二日酔いの予防には水をたくさん摂るのが効果的。
どちらを取るか、悩みどころです。

ナトリウム(塩分)の取りすぎも原因に

ナトリウム(塩分)の摂りすぎもむくみの原因となります。
ナトリウム(塩分)をたくさん摂ると、細胞間液のナトリウム濃度が高くなり、浸透圧が上がります。
すると、細胞間液の濃度を下げようとして、血管内の水分を引き寄せます。
こうして細胞間液の体積は増えて、むくみとなるのです。
細胞間液は増加しているのに、血管内の血液量(体積)は減少しているという状態です。

これを腎臓は、細胞間液が減ったのだと勘違いして、ナトリウムと水分を尿として排泄することを抑えてしまい、細胞間液のナトリウム濃度がさらに上がり、さらにむくむという悪循環になります。

また、血中のナトリウム濃度が上がると、脳の視床下部の口渇中枢が働いてナトリウム濃度を低下させようと、水を飲むように指令します。
これが、塩辛いものを食べたときにのどが渇く理由です。

こんなわけで、ナトリウムを摂りすぎると、細胞間液も血管の中も、体中に過剰な水に満たされてしまっているわけです。

日本人の多くは、食塩や塩辛い味付けのものを摂りすぎで、むくみがちで、これが原因で、高血圧となっている場合が多いと思われます。

まとめると、特に病気のない人では、

●むくみは細胞と細胞の間に液体がたまってしまう状態

●むくみは疲労やタンパク質の摂取不足、肝臓の機能が落ちると起こる

ナトリウム(塩分)の摂りすぎでも起こる

●アルコールも原因となる


ということになります。
むくみやすい人は覚えておいて損はないと思いますよ。

これ以外にも、糖尿病予備群の人では、糖の摂りすぎでむくむ可能性があります。
糖質制限でむくみがなくなったという人は意外に多いようです。
この話は下のページで。
糖質制限 糖質は何gまでOK?

また、脱水によって却ってむくむこともあります。
これについてはまた別の機会にお話ししますね。

有酸素運動と無酸素運動の違い

アンチエイジング, ダイエット, ミトコンドリア, 有酸素運動,無酸素運動,ブドウ糖,筋肉、エネルギー,細胞,水泳,ヨガ
運動には無酸素運動と有酸素運動があることはご存じだと思います。
無酸素運動は、瞬発力や渾身の力が必要となる短時間の運動で、短距離走や重量挙げなどのハードな運動で、通常無意識に息を止めて行います。

一方、有酸素運動は、力はそれほど出さない持続的な運動で、多くは腹式呼吸で行われますが、一定のペースでしっかりと呼吸をして、十分に酸素を取り入れながら行うものです。

ダイエット=皮下脂肪の燃焼には、有酸素運動が有効なことが分かっています。


無酸素運動と有酸素運動とでは、運動に使用するエネルギーも異なります。
無酸素運動では、筋肉は瞬発力が必要なので、血中のグルコース(ブドウ糖)が足りないと、筋肉内部に蓄えたグリコーゲンからグルコース(ブドウ糖)を取り出して使用します。
しかし、グリコーゲンは全身の筋肉に蓄えられている総量でも、成人男性で250~300gで、熱量にして、1000~1200kcalほどで、長時間の運動では枯渇してしまいます。

ちなみに体重60kgの成人男性が1時間クロールで水泳をすると約1200kcal消費します。

無酸素運動は細胞の細胞質で糖が代謝されエネルギーを作りますが、効率は悪く、細胞を元気にするミトコンドリアが働きません。


一方、有酸素運動では、エネルギー源として、グルコース(ブドウ糖)も使いますが、主に脂肪の成分である脂肪酸を使います。
実は、筋肉はグルコース(ブドウ糖)より脂肪酸のほうを好んで使うのです。

なぜなら、脂肪酸は、皮下脂肪の形で体に大量に貯蔵されていますので、グリコーゲンのように貯蔵量に限りはなく、持久的な運動に向いているのです。
そして、有酸素運動では酸素がたっぷりと供給されるので、細胞を元気にするミトコンドリアの発電機TCA回路がフルに稼働します。

アンチエイジング, ダイエット, ミトコンドリア, 有酸素運動,無酸素運動,ブドウ糖,筋肉、エネルギー,細胞,水泳,ヨガ運動をしながら軽く汗かき、ちょっとだけ息があがるような、ややきつめの持久的な有酸素運動が、ミトコンドリアを活性化させます。
週に3回ぐらいは行いたいですね。


ヨガや太極拳などもいいですが、よほどハードにやらないとダイエットは難しいでしょうね。
ゆうさんそうんどう むさんそうんどう ちがい
有酸素運動と無酸素運動の違い
ダイエットに有酸素運動が向いているというのは、ここからわかります。

皮下脂肪を効率的に減らすには、脂肪酸をエネルギー源にした、ちょっときつめの有酸素運動がお勧めです。

ミトコンドリアがフルに稼働しアンチエイジングになります。


2014年7月4日金曜日

むずむず脚症候群



むずむず足症候群 レストレスレッグスシンドローム糖質制限 座っていられない 夜中に眠れなくなる 当帰芍薬散 トウキシャクヤクサン  四物湯 シモツトウ 電車 動かさずにはいられない 

むずむず脚症候群って聞いたことありますか?

じっとしていると、足がむずむずしてくるから「むずむず脚症候群」。
むずむずといってもいろいろで、虫が這うような感じだとか、動かしたくなるような感じだとか人それぞれです。

私の場合は、立たずにはいられなくなります。
「虫がはうような感じ」はしません。
「虫がはう」のと「動かしたい」のとは、あまりにも違うので、個人的にはこの2つは別のタイプの病気じゃないかなぁと思っています。

足の裏 イラスト むずむず足症候群 レストレスレッグスシンドローム糖質制限 座っていられない 夜中に眠れなくなる 当帰芍薬散 トウキシャクヤクサン  四物湯 シモツトウ 電車 動かさずにはいられない ムズムズする
さて・・・
私はこのむずむず脚症候群とつきあいはじめて、かれこれ40年になります。



はじめは中学に通っていたころ。
バスに乗っている20分が耐えられなくて、かといって、その日症状が出るかどうかは
座ってみないと分からない。
通学時間は貴重な睡眠時間だったので、できれば座りたい。
乗るのが始発のバス停だったので、ここから座らないで我慢することはしたくない。
で、いつも座って途中で後悔することを繰り返していました。

むずむず脚歴30年

母には相談しました。
「私、バスで座ってると、足が立ちたくなるんだよね・・・そういう病気ってあるのかなあ」


笑われました。思いきり。
「そうか、これは笑われるような症状なんだ」
そう自覚した私は、それ以来、誰にも相談せずに、通学、通勤で悩み続けたのです。

中学・高校は近かったけれど、1時間半以上かけて通った大学は遠かった。
ただ、大学に行くにはバスのあと、3本も電車を乗り継いだので、
座っている時間は長くても30分。

それに引き換え、就職してからは、バスの後50分電車に座り続けるので、これはなかなかハードでした。
ちょっとだけ、かかとを浮かしてみたり、荷物の位置をずらしてみたり。
立てばいいのに、と言われそうですが、通勤は、通学の時にも増して貴重な睡眠時間なんです。
ここでの50分の睡眠時間は、私の短い睡眠時間を補うためになくてはならないものでした。

寝ていればむずむずしないんじゃないかって?
ところが、むずむずしてくると、どんなに眠かった日でも眠れなくなるんです。
もちろん、夜寝ているときにも同じことが起こります。
そうなると仕方ないから、起きてストレッチをしたり、むやみに家の中を歩き回ったり。
ただ、寝ているときなのであまり起きたくはない。
しつこいようですが、睡眠時間は非常に短いので。
寝たまま自転車こぎをして治すことが多かったですね。

原因はいろいろ言われているようですが、治療法に決め手はありません。
薬もありますが、そこまでひどくもないか・・・・と。
仕事もPCに向かうことが多かったので、午後になるとこっそり片足ずつ正座?してごまかしました。
あと、厳しいのは、長時間新幹線や電車に乗ること。
だいたい、症状が出るのは午後なので、その時間帯には通路側の席を取るようにしていました。
本当は窓際が好きなんですが。

思いがけず、効果があった治療法は

苦労すること30年。
思いがけないところから、この症状が治ってきのでご紹介します。

第1弾は漢方薬。
それも、ひどい肩こり+頭痛を治そうと飲み始めた漢方薬が効きました。

当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)
四物湯(シモツトウ)

これで、夜目を覚ますことが少なくなりました。
残ったのは、帰りの電車の中。
時々夕方、仕事中に症状が出ることもありました。

そして、さらによくなったきっかけの第2弾、それが糖質制限だったんです。
完治はしないまでも、症状が感覚的に10分の1くらいになりました。
理由なんてわかりません。
そもそも、病気の理由がわからないのですから。

もし、同じ症状で悩んでいる方がいましたら、試してみるといいかもしれません。

その後、ちかし室長の研究の成果で、漢方と新しい対策をしたところほとんど完治しました。
詳しくはこちらをどうぞ
⇒解決!レストレスレッグス(むずむず脚)症候群

効果があったら、是非ご一報くださいませ。

2014年7月1日火曜日

ミトコンドリアの数で若さが決まる


ミトコンドリアのミトちゃんをご紹介しましょう。

エバーグリーンラブのマスコットキャラです。

どうしてミトちゃんがマスコットかというと、ミトコンドリアが若さや健康のもとだからです。
ミトコンドリアのことを知ると、アンチエイジングとは何かとか、病気にならないためにはどうすればいいかなどが、わかってきます。
なので、今後も取り上げていきますね。
まずは、第一弾!!
ミトコンドリアは我々のパワーの源という話です。

ミトコンドリアって何?

ところで、ミトコンドリアってどこにあるかご存じですか?
私たちの細胞の1つひとつにあるんです。

しかも、ミトコンドリアは細胞のなかで「生きて」います。
ミトコンドリアは分裂したり融合したりします。
そう、状況に応じで自分自身で増えたり減ったりして生活しているんです。
つまり、知らないうちに私たちはたくさんのミトコンドリアを体の中に飼っていることになります。

どのくらいたくさんかというと・・・
私たちの体には40兆個の細胞があるとされます。
その細胞1つずつに、100~5000個ほどのミトコンドリアがいるんです。
とすると・・・あとは自分で計算してください。
かたちは、というと、ミトちゃんのような感じです。
思い出してきませんか?
中学のころ、理科で習ったことがあるでしょう?


ミトコンドリアの数は臓器や組織によって違います。
肝臓や筋肉などの活動が盛んな細胞ほど、ミトコンドリアの活躍が必要で、そのために数も多いようです。
なぜなら、ミトコンドリアが細胞にエネルギーを与える「発電所」だからです。
全身の細胞はミトコンドリアからパワーをもらっているのです。

ミトコンドリアがない細胞もあります。
赤血球や眼の角膜、水晶体。
これらは、エネルギーをあまり必要としない細胞です。
ミトコンドリアは、必要とされるところを、ちゃんと知っているんですね。

細胞はミトコンドリアにパワーをもらう

ところで、人間にとってエネルギーって何だと思いますか?
それはATPです。
アデノシン三リン酸を略してATPといいます。
アデノシンに3つリン酸がついているもので、これがどうやってエネルギー源になるかは、説明が難しいので、別の機会に。

ここでは、ATPが全身の細胞が共通して使っているエネルギー電池で、それを作っている発電所+充電機ミトコンドリアだということを覚えておいてください。

どのような栄養素でも、エネルギーとなるには最終的にはこのATPを生み出す反応が起こらなければなりません。
ATPを生み出す反応を一番効率よくできるのがミトコンドリアです。
ミトコンドリアの中でATPを作り出している装置をTCA回路といいます。
発電所でいえばタービンですね。

下の絵のように、グルコース(ブドウ糖)を1つ取り込んだ細胞で、ミトコンドリアの中にあるTCA回路というタービンが回れば、36分子(個)のATPができます。
ミトコンドリアのタービンを効率よく回すためには、酸素が欠かせません。

実は、TCAサイクル以外でもATPを作ることはできるのですが、ひどく効率が悪いのです。
酸素がないと、この効率の悪い方の装置でATPを作ることになります。
細胞に取り込んだグルコースがピルビン酸に変わるところまでは一緒。
でも、酸素がないと、ピルビン酸はミトコンドリアに入らずに外側の細胞質で代謝されて、たった2つのATPにしかなりません。
もっとミトコンドリアの仕組みを知りたい方はこちらもどうぞ
老化防止の鍵はミトコンドリア にある

ミトコンドリアがいかに上手に栄養素を燃焼させて、ATPを取り出しているかがわかりますね。
ミトコンドリアは優秀な発電機なのです。
ミトコンドリアが働いてくれれば、細胞は効率よく活力を得るわけです。

みとこんどりあ ティーシーエー はつでんしょ
ミトコンドリアとTCA回路・発電所


ミトコンドリアを減らさないことがアンチエイジング

さて、このありがたいミトコンドリアですが、年齢とともに減っていってしまうようです。
ミトコンドリアの機能も年齢とともに低下して、ATPの産生が低下して、次第に活性酸素が多く出るようになるようです。
活性酸素は、ミトコンドリア自体を傷つけてしまうので、結果として細胞中のミトコンドリアが減少することにつながります。

ですので、細胞内のミトコンドリアを減らさないことが、アンチエイジングにつながるといえます。

ミトコンドリアを増やそう!

では、ミトコンドリアを増やすにはどうしたらよいのでしょうか?
ミトコンドリアは、細胞が活動するときに必要なエネルギー供給発電機ですから、体を動かして、酸素を取り込み、ミトコンドリアにエネルギーを要求すればよいのです。
ちょっときつめの有酸素運動が最適です。
運動をしながら軽く汗かき、ちょっとだけ息があがるような、ややきつめの持久的な有酸素運動が、ミトコンドリアを活性化させます。
1回最低30分ぐらいを週に3回は行いたいですね。

有酸素運動と無酸素運動の違いはこちら


ミトコンドリアが好む酸素を多く取り込む有酸素運動を行えば、ミトコンドリアは分裂し数を増やしてくれます。
また、ミトコンドリアは体の要求に応えて酸素を使って呼吸をし、ATPを生み出す能力がどんどん向上します。
また、筋トレなどの筋肉量を増やす運動によって筋肉が増えれば、筋肉にはミトコンドリアがたくさんいますので、より数が多くなるというわけです。
有酸素運動に慣れてきたら、ぜひ筋トレなどの筋肉を増やす運動(無酸素運動)も組み合わせてください。

女性が男性より長生きなのは、ミトコンドリアが多いからだとの説があります。
なぜなら、女性の筋肉は、持久力に富むミトコンドリアがたくさんある赤筋(遅筋)が多く、逆に男性は瞬発力に長けていて、ミトコンドリアが少なくてよい白筋(速筋)が多いからとされています。

若さを保つのに運動が大切!と、誰もが思っていますね。
その理由の1つの鍵が、ミトコンドリアの数を増やすことだったのです。


栄養・運動については、こちらも見てください(^^)

体重・BMIより筋肉量が大事
有酸素運動と無酸素運動の違い
食生活は進化の中で3回変わった
ずっと健康!目指しませんか?
デスクワークは危険!
座り時間を短くすれば老化しにくい
筋肉は脚から落ちる
1時間に2分体を軽く動かせば寿命が延びる
ミトコンドリアが活発な筋肉を保つためには
運動すればボケを防げる!
歳をとってから運動を始めても遅くはない
BMIが正常でも死亡率が上がる原因?
運動不足で脳がしぼむ!
運動不足のリスクは喫煙なみ
たくさん動いていれば何を食べてもOK
老化を遅らせる運動法は?