いきいき!エバーグリーンラブ: 8月 2014

2014年8月31日日曜日

50歳超女性は夕食でタンパク50g

ヨーロッパ 骨粗鬆症 変形性関節症学会 生活習慣 合同声明 食事性 タンパク質、カルシウム ESCEO ビタミンD 運動、骨がもろくなる ホルモン補充療法 骨粗鬆症 変形性膝関節症 しらす 閉経後 良性タンパク 
骨粗鬆症
は年をとれば誰でもかかる可能性のある疾患です。
今では誰でも知っていますが、私たちが子供のころは、まだ、こんな名前の病気はありませんでした。
昔は、年をとって骨がもろくなるのは老化現象であって、治療が必要な疾患とは考えていなかったのですね。

女性は閉経を迎えると、女性ホルモンの分泌が減るために骨粗鬆症になりやすくなります。
その結果、起こるのが骨折。
そして、寝たきり・・・と嫌な想像をしてしまいます。
骨粗鬆症は予防できないものなのでしょうか?

ヨーロッパの骨粗鬆症・変形性関節症学会(ESCEO)という学会が、骨粗鬆症と変形性関節症を予防するための生活習慣について、合同声明を出しました。


50歳を超えた女性が健康的に年をとるために、次の生活習慣を推奨しています。

タンパク質について


毎回の夕食に良質のタンパク質を体重1kg当たり1.0-1.2g摂取。

体重50kgの場合の必要量50gは

⇒しらす干し120g、さんま2匹、ブタロース赤身200gが目安


ビタミンDについて

食事性 タンパク質、カルシウム ESCEO ビタミンD 運動、骨がもろくなる ホルモン補充療法 骨粗鬆症 変形性膝関節症 しらす 閉経後 良性タンパク 歩く人 イラスト 競歩 有酸素運動1日800IU(約20μg)のビタミンDを摂取して、血清25-ヒドロキシビタミンD濃度を50 nmol/L超に維持。

⇒しらす干し50g、さんま1.5匹が目安


カルシウムについて

1日1000mg(=1g)のカルシウムを摂取する。
1週間に3-5回運動を行い、同時にタンパク質を摂る。

⇒しらす干し200g、プロセスチーズ160gが目安

タンパク質・ビタミンD・カルシウム・運動が重要な理由


ESCEOの提言では、

閉経後の女性の筋肉減少や骨粗鬆症のリスクは、十分な食事性のタンパク質、カルシウムおよびビタミンDの摂取、定期的な運動、適切なホルモン補充療法を行うことで、低減できるかもしれない。

としています。
栄養素はサプリメントではなく、食事で摂ることが基本のようです。
それならば、摂り過ぎてしまうことはありません。

また、筋肉のタンパク質を増やすためには、タンパク質の摂取と運動を組み合わせることで、効果が高まります。
だから、食べ物だけでなく、定期的な運動が必要なのですね。

この提言では、適切なホルモン補充療法も勧められています。

http://www.mdlinx.com/obstetrics-gynecology/print-preview.cfm/5421198
Maturitas.2014, 79( 1) September 122–132


栄養・運動については、こちらも見てください(^^)

体重・BMIより筋肉量が大事
ミトコンドリアの数で若さが決まる
有酸素運動と無酸素運動の違い
食生活は進化の中で3回変わった
ずっと健康!目指しませんか?
文明が病気を作った!


2014年8月25日月曜日

レシピ*うがい薬

うがい薬を作ってみました。

咳止めについていろいろ調べているうちに、殺菌作用のある成分を含まず、メントールが入っている咳止めがあるといいな、と思ったのがきっかけです。

それなりに仕上がったので、ご紹介します。

うがい薬 咳 風邪 咳止め 作り方  ハッカ油 手作り みかんの皮 レモン 陳皮 ちんぴ チンピ 生薬 漢方 市販 手作り 作り方 咳嗽、去痰、食欲不振、消化不良、駆風 モンの皮 リモネン ヘスペリジン うがい薬 咳 作り方 風邪 咳止め うがい薬 咳 風邪 咳止め  はっか かぜ せきどめ うがい薬 かぜ うがい  はっか かぜ せきどめ うがい薬 うがい薬 咳 風邪 咳止め  はっか かぜ せきどめ うがい薬 かぜ うがい かぜ うがい 咳止めの薬についてはこちらをご覧ください。


【材料】
レモンの皮の黄色い部分を乾燥させたもの 20g
水 500mL
ハッカ油 1~2滴
ハッカ油 手作り みかんの皮 レモン 陳皮 ちんぴ チンピ 生薬 漢方 市販 手作り 作り方 咳嗽、去痰、食欲不振、消化不良、駆風 モンの皮 リモネン ヘスペリジン うがい薬 咳 作り方 風邪 咳止め うがい薬 咳 風邪 咳止め  はっか かぜ せきどめ うがい薬 かぜ うがい  うがい薬 作り方 咳 風邪 咳止め うがい薬 咳 風邪 咳止め  はっか かぜ せきどめ うがい薬 かぜ うがい

【作り方】
1.レモンの皮の黄色い部分をむく


2.1を乾燥させる(1週間くらい、部屋に放置)


3.鍋に2を約20g入れ、水500mLを加えて、半量になるまで煮詰める

ハッカ油 手作り みかんの皮 レモン 陳皮 ちんぴ チンピ 生薬 漢方 市販 手作り 作り方 咳嗽、去痰、食欲不振、消化不良、駆風 モンの皮 リモネン ヘスペリジン うがい薬 咳 作り方 風邪 咳止め うがい薬 咳 風邪 咳止め  はっか かぜ せきどめ うがい薬 かぜ うがい
4.3を冷ましてペットボトルに入れる

5.4にハッカ油を1~2滴加える

6.計量カップに5を10mLとり、水を加えて100mLにする
  これでうがいをします(お好みで、さらに薄めてください)

7.4のペットボトルは冷蔵庫に保管

みかんの皮をレモンで代用

みかんの皮を乾燥させたものは陳皮(ちんぴ)という生薬で、咳嗽、去痰、食欲不振、消化不良、駆風などに効果があるとされています。
レモンの皮にも、みかんの皮と同じようにリモネンやヘスペリジンという成分が含まれるので、効果は期待できるのでは?

と考えた末、お酒を飲むときに皮だけ余ってもったいないな、と思っていたレモンの皮を、うがい薬に活用することにしました。

市販のみかんの皮には農薬がたくさん使われているので、無農薬のレモンならば、ちょうどいいかと。

使うのは黄色い表面の部分ですので、絞った後、包丁でむきます。
乾燥してしまうとむきにくくなるので、面倒ですが、お酒を飲んだ後、はやめにむくようにしました。

ハッカ油は清涼剤

使った市販のハッカ油(上の写真)の成分は、30%がメントール
ですから、うがいに使うとすうっとします。

ただし、1滴入れようとしたところ、ドボドボと数滴入ってしまいました。
気を付けて使ってください。

市販のうがい薬を使わない理由

市販のうがい薬の成分を見ると、大きく2種類に分かれます。

殺菌成分として、ポビドンヨードを含むものとセチルピリジニウムを含むものです。
色がついていたらポビドンヨード、透明だったらセチルピリジニウムです。

ポビドンヨードは強い殺菌作用を持っていて、細菌やウイルスを壊します。
もう少し詳しく説明すると、ポビドンヨードヨウ素とポリビニルピロリドンでできていて、ヨウ素の酸化作用でタンパク質を変性させます。
タンパク質は、細菌や一部のウイルスの構成成分なので、ヨウ素で細菌やウイルスを殺すことがでるわけです。

でも、よく考えてください。
ヒトののどの粘膜の細胞膜にだって、タンパク質があります。
ということは???


セチルピリジニウムは第四級アンモニウムと呼ばれる化合物で、ヨウ素と同様にタンパク質を変性させると考えられます。
私は、セチルピリジニウムの入ったトローチを2日くらい使ったら、口内炎ができてしまいました。
トローチを使うときは、気を付けてください。

口内炎の薬にも入っていることがありますが、これは使わない方がよいでしょうね。


というわけで、実はうがいは水で十分なのです。
緑茶だと、さらに効果的だとも言われています。


でも、咳が止まらない時など、メントールが入っていると治まりますよね。
なので、ハッカ油を加えてみることにしました。
あとはお試しに、捨ててしまってもったいなかったレモンの皮をプラス。

ミントでつくったうがい液
薬効成分は入っていませんが、
簡単にできるので
日常のうがいにお試しください
使用感は悪くないですよ。
効果のほどは・・・風邪のシーズンに試してみます。


今回は、たまたまレモンの皮が余っていたのでレモンの皮を使いましたが、
緑茶にハッカ油を1滴
ならばすぐできます。
お試しください。



参考まで・・・

ヨード液は使わない方がうがい効果が高い

「うがいをしない群」「水うがい群」「ヨード液うがい群」に割り付けて、うがいの風邪予防効果を調べた実験があります。

その結果は、水うがいには効果があったけれど、ヨード液うがいうがいをしないのとかわらなかった、というものでした。

2014年8月24日日曜日

運動すると食べ過ぎる?

カロリーオーバー, 運動, 食べ過ぎ, カロリー,
運動をしたり、日常生活でよく動くなどの活動性の高い人では、より、お腹がすいてたくさん食べてしまうような感じがしますね。
実際どうなのでしょうか?

この答えになるような分析結果が出ました。

今回、複数の研究結果を条件を揃えてまとめなおして、統計学的に評価する方法(システマティックレビュー)という分析方法で、
・分析対象となったの103件の研究の分析で、
・アスリートではない18から64歳の普通の人を対象としていました。

運動や高い活動性は、
●カロリー摂取量
●多量栄養素(糖質、タンパク質、脂肪、ナトリウム、カリウム、リン、カルシウム、塩素、マグネシウム、鉄など)の摂取量
の、どちらも増加させない。

という結果が得られました。

最も厳密な比較方法(ランダム化研究)の研究75%(32研究中24研究)が、運動をしたり、日常生活でよく動くなどの活動性の高さはカロリー摂取量に影響しない、と結論しています。
カロリーオーバー, 運動, 食べ過ぎ, カロリー,
つまり運動をしても食べる量は増えていないということですね。

運動が原因で、食べ過ぎ、カロリーオーバーにはならないようです。
安心してスポーツできますね。

出典:Joseph E. Donnelly et.al Does Increased Exercise or Physical Activity Alter Ad-Libitum Daily Energy Intake or Macronutrient Composition in Healthy Adults? A Systematic Review

2014年8月21日木曜日

風邪薬の選び方【咳止め】


 ハッカ油 メントール 薬局 イソジン ポビドンヨード セチルピリジニウム OTC 市販 風邪薬 どうやって選ぶ かぜ 咳が止まらない 咳を止めたい せきどめ 注意 効き目 よく効く 成分 医者 処方薬 喘息、扁桃炎、喘息、扁桃炎、結核、咳喘息、喘息、扁桃炎、結核、咳喘息、花粉症,炎症,咽頭,肺,横隔膜,喉頭,ウイルス,ジヒドロコデインリン酸塩,ジメモルファン,咳止め,せき止め,ムコダイン,ビソルボン,コンタック,アネトン,ブロン液,ブロンエース,パブロン咳止め,プレコール,カイゲン,去痰,気管支拡張,中枢神経,抗ヒスタミン,デキストロメトルファン臭化水素,半夏厚朴湯,ばくもんどうとう,麦門冬湯,はんげこうぼくとう,酸塩水和物,ノスカピン,ジプロフィリン,メチルエフェドリン,カルボシステイン,ブロムヘキシン,グアイフェネシン,グアヤコールスルホン酸,カルビノキサミン,クロルフェニラミン,桔梗,甘草,キキョウ,カンゾウ、気管支、気管、ねばねば、水っぽい、使用可能年齢,小児,カフェイン,酵素,麻薬性,非麻薬性,習慣性、花粉症,炎症,咽頭,肺,横隔膜,喉頭,ウイルス,ジヒドロコデインリン酸塩,ジメモルファン,咳止め,せき止め,ムコダイン,ビソルボン,コンタック,アネトン,ブロン液,ブロンエース,パブロン咳止め,プレコール,カイゲン,去痰,気管支拡張,中枢神経,抗ヒスタミン,デキストロメトルファン臭化水素,半夏厚朴湯,ばくもんどうとう,麦門冬湯,はんげこうぼくとう,酸塩水和物,ノスカピン,ジプロフィリン,メチルエフェドリン,カルボシステイン,ブロムヘキシン,グアイフェネシン,グアヤコールスルホン酸,カルビノキサミン,クロルフェニラミン,桔梗,甘草,キキョウ,カンゾウ使用可能年齢,小児,カフェイン,酵素,麻薬性,非麻薬性,習慣性 コンタック咳止め エスエスブロン液L 新ブロンエース 小児用 ペラックTj錠 パブロンSせき止め プレコール持続性咳止め 新カイゲンせき止め液W アネトン咳止め Z液結核、咳喘息、花粉症,炎症,咽頭,肺,横隔膜,喉頭,ウイルス,ジヒドロコデインリン酸塩,ジメモルファン,咳止め,せき止め,ムコダイン,ビソルボン,コンタック,アネトン,ブロン液,ブロンエース,パブロン咳止め,プレコール,カイゲン,去痰,気管支拡張,中枢神経,抗ヒスタミン,デキストロメトルファン臭化水素,半夏厚朴湯,ばくもんどうとう,麦門冬湯,はんげこうぼくとう,酸塩水和物,ノスカピン,ジプロフィリン,メチルエフェドリン,カルボシステイン,ブロムヘキシン,グアイフェネシン,グアヤコールスルホン酸,カルビノキサミン,クロルフェニラミン,桔梗,甘草,キキョウ,カンゾウ使用可能年齢,小児,カフェイン,酵素,麻薬性,非麻薬性,習慣性

咳を止めるのは難しい

これまでに、熱の薬=鎮痛薬と鼻水の薬についてお話ししました。
今回は、咳止めです。

⇒総合感冒薬についてはこちらをご覧ください。
⇒風邪のひきはじめに飲む薬
⇒総合感冒薬の効かない成分についてはこちらをご覧ください。

熱や鼻の薬に比べて、咳の薬の効き目はもう一つ。
「ああ、効いた!!」という感動がありません。
お医者さんは、こういうとき「切れ味が悪い」と言います。

そんな咳止めですが、お店で買える薬(OTC薬)には、いろいろな効き方をする成分があります。
さらに、1つのOTC薬の中に、いろいろな効き方をする咳止め薬が入っています。

ですから、「こんな時はこれ」とお勧めするのはとても難しいです・・・
ここでは、咳の薬を飲む前に知っておいた方がいいと思うことを、個人的な感想を交えて解説します。

咳はどうして出る?

咳が出る病気はいろいろあります。
たとえば、喘息、扁桃炎、結核、咳喘息、花粉症などのアレルギーによるせき、百日咳など。
こういった疾患では、お医者さんに行って治療する必要があります。

ここでは、、お医者に行かずに済ませたいときに飲む薬を選ぶときのヒントにしていただくために、かぜのウイルスが感染した”いわゆる風邪”で出る咳について説明します。

お気づきかと思いますが、風邪の咳といっても色々な症状がありますね。
個人的な経験から、4通りに分けてみました。


1.気管支に炎症が起きて出る


 ハッカ油 メントール 薬局 イソジン ポビドンヨード セチルピリジニウム OTC 市販 風邪薬 どうやって選ぶ かぜ 咳が止まらない 咳を止めたい せきどめ 注意 効き目 よく効く 成分 医者 処方薬 喘息、扁桃炎、結核、咳喘息、喘息、扁桃炎、眠くなる 止まらない 鼻水 のど 結核、咳喘息、花粉症,炎症,咽頭,肺,横隔膜,喉頭,ウイルス,ジヒドロコデインリン酸塩,ジメモルファン,咳止め,せき止め,ムコダイン,ビソルボン,コンタック,アネトン,ブロン液,ブロンエース,パブロン咳止め,プレコール,カイゲン,去痰,気管支拡張,中枢神経,抗ヒスタミン,デキストロメトルファン臭化水素,半夏厚朴湯,ばくもんどうとう,麦門冬湯,はんげこうぼくとう,酸塩水和物,ノスカピン,ジプロフィリン,メチルエフェドリン,カルボシステイン,ブロムヘキシン,グアイフェネシン,グアヤコールスルホン酸,カルビノキサミン,クロルフェニラミン,桔梗,甘草,キキョウ,カンゾウ、気管支、気管、ねばねば、水っぽい、使用可能年齢,小児,カフェイン,酵素,麻薬性,非麻薬性,習慣性、花粉症,炎症,咽頭,肺,横隔膜,喉頭,ウイルス,ジヒドロコデインリン酸塩,ジメモルファン,咳止め,せき止め,ムコダイン,ビソルボン,コンタック,アネトン,ブロン液,ブロンエース,パブロン咳止め,プレコール,カイゲン,去痰,気管支拡張,中枢神経,抗ヒスタミン,デキストロメトルファン臭化水素,半夏厚朴湯,ばくもんどうとう,麦門冬湯,はんげこうぼくとう,酸塩水和物,ノスカピン,ジプロフィリン,メチルエフェドリン,カルボシステイン,ブロムヘキシン,グアイフェネシン,グアヤコールスルホン酸,カルビノキサミン,クロルフェニラミン,桔梗,甘草,キキョウ,カンゾウ使用可能年齢,小児,カフェイン,酵素,麻薬性,非麻薬性,習慣性
咳を出すための信号の伝わり方
かぜのひきはじめの、のどの奥の粘膜に入り込んだウイルスを出そうとする咳です。

ウイルスがのどの奥(咽頭)の細胞に入り込んだことを察知した神経は、延髄や大脳皮質などの中枢神経に信号を送ります。
右の図の緑色の線の経路です。

この信号を受けた中枢神経は、咽頭や肺や横隔膜に、咳をしてウイルスを吐き出してしまうように指令を出します。
右の図の青い線の経路です。

この指令は、ウイルスだけでなく、痰や、炎症を起こす物質などに対しても働きます。

この神経の指令は、いったん下ると、排泄が完了するまで働き続けるため、咳が止まらない状態になります。


2.鼻水がのどに流れてきたときに出る

かぜの鼻水が原因。
副鼻腔炎など、もともと鼻の病気を持っている人では、よくみられます。

  
3.痰が絡んで出る

痰といっても、風邪の進行具合で、いろいろ様子が変わります。

風邪のひきはじめは、ウイルスを排出するために過剰に分泌された粘液やそこに集まってきた白血球などの免疫細胞を含んだ、無色で比較的粘り気の少ない痰が出ます。

風邪が進行すると、ウイルスの死骸や、それらを食べた白血球などが混ざった、黄色や緑色の粘度の高い痰が出ます。

いずれの場合も、痰を吐き出すために咳が起こります。


4.気管支が狭くなることで出る

ゼイゼイ・ヒューヒュー音がする感じの咳。
気管支炎や喘息の咳はこれ。

咳に効く成分

では、咳止めに入っている成分は、これらの何に効いているのでしょうか?

手始めに、お店でよく見かける咳止めの薬の成分を調べました。

市販薬 OTC 一般用医薬品 一類 二類薬 ハッカ油 メントール 薬局 イソジン ポビドンヨード セチルピリジニウム OTC 市販 風邪薬 どうやって選ぶ かぜ 咳が止まらない 咳を止めたい せきどめ 注意 効き目 よく効く 成分 医者 処方薬 喘息、扁桃炎、結核、咳喘息、喘息、扁桃炎、結核、咳喘息、花粉症,炎症,咽頭,肺,横隔膜,喉頭,ウイルス,ジヒドロコデインリン酸塩,ジメモルファン,咳止め,せき止め,ムコダイン,ビソルボン,コンタック,アネトン,ブロン液,ブロンエース,パブロン咳止め,プレコール,カイゲン,去痰,気管支拡張,中枢神経,抗ヒスタミン,デキストロメトルファン臭化水素,半夏厚朴湯,ばくもんどうとう,麦門冬湯,はんげこうぼくとう,酸塩水和物,ノスカピン,ジプロフィリン,メチルエフェドリン,カルボシステイン,ブロムヘキシン,グアイフェネシン,グアヤコールスルホン酸,カルビノキサミン,クロルフェニラミン,桔梗,甘草,キキョウ,カンゾウ、気管支、気管、ねばねば、水っぽい、使用可能年齢,小児,カフェイン,酵素,麻薬性,非麻薬性,習慣性、花粉症,炎症,咽頭,肺,横隔膜,喉頭,ウイルス,ジヒドロコデインリン酸塩,ジメモルファン,咳止め,せき止め,ムコダイン,ビソルボン,コンタック,アネトン,ブロン液,ブロンエース,パブロン咳止め,プレコール,カイゲン,去痰,気管支拡張,中枢神経,抗ヒスタミン,デキストロメトルファン臭化水素,半夏厚朴湯,ばくもんどうとう,麦門冬湯,はんげこうぼくとう,酸塩水和物,ノスカピン,ジプロフィリン,メチルエフェドリン,カルボシステイン,ブロムヘキシン,グアイフェネシン,グアヤコールスルホン酸,カルビノキサミン,クロルフェニラミン,桔梗,甘草,キキョウ,カンゾウ使用可能年齢,小児,カフェイン,酵素,麻薬性,非麻薬性,習慣性 コンタック咳止め エスエスブロン液L 新ブロンエース 小児用 ペラックTj錠 パブロンSせき止め プレコール持続性咳止め 新カイゲンせき止め液W アネトン咳止め Z液


用量は1日の大人の使用量を示しています。
一番下に最低使用可能年齢を示しましたが、それぞれの年齢に適した用量は、添付文書等で確認してください。

生後3か月から使用可能な薬もありますが、少なくとも1歳までは、必ずお医者さんにかかって薬をもらうようにしてくださいね。
何が原因で咳が出ているのか判断を誤ると、命に係わることもありますから。


では、表の分類ごとに解説します。


咳の中枢神経を抑える薬

ジヒドロコデイン、ジメモルファン、デキストロメトルファン、ノスカピンなど

咳を出す働きをする神経を抑える薬。
麻薬性のものと、非麻薬性のものがあります。
上の薬の中では、ジヒドロコデインが麻薬性に分類されます。

何が違うかというと、習慣性があるかどうかです。
つまり、癖になって止められなくなるものは「麻薬性」、習慣性がないものは「非麻薬性」ということ。

でも、咳止めに含まれる量を、咳が出る期間使うのであれば、麻薬性の薬でも習慣にはなりません。
ですから、この辺はあまり気にせずに選んでよいでしょう。

咳は、気道にある痰などの分泌物を外に吐き出させるために出るので、神経を無理やり抑えてしまうと、気管が詰まってしまうので、好ましくないとも言われています。
個人的には、心配するほどは効かないように思いますが。

気管支拡張薬

ジプロフィリン、メチルエフェドリン
 ハッカ油 メントール 薬局 イソジン ポビドンヨード セチルピリジニウム OTC 市販 風邪薬 どうやって選ぶ かぜ 咳が止まらない 咳を止めたい せきどめ 注意 効き目 よく効く 成分 医者 処方薬 喘息、扁桃炎、結核、咳喘息、花粉症,炎症,咽頭,肺,横隔膜,喉頭,ウイルス,ジヒドロコデインリン酸塩,ジメモルファン,咳止め,せき止め,ムコダイン,ビソルボン,コンタック,アネトン,ブロン液,ブロンエース,パブロン咳止め,プレコール,カイゲン,去痰,気管支拡張,中枢神経,抗ヒスタミン,デキストロメトルファン臭化水素,半夏厚朴湯,ばくもんどうとう,麦門冬湯,はんげこうぼくとう,酸塩水和物,ノスカピン,ジプロフィリン,メチルエフェドリン,カルボシステイン,ブロムヘキシン,グアイフェネシン,グアヤコールスルホン酸,カルビノキサミン,クロルフェニラミン,桔梗,甘草,キキョウ,カンゾウ、気管支、気管、ねばねば、水っぽい、使用可能年齢,小児,カフェイン,酵素,麻薬性,非麻薬性,習慣性

気管支に炎症が起こって、狭くなってしまうのが喘息の発作です。気管支というのは、肺の中の空気の通り道、図の紫の部分で、分岐しているところから先の部分です。

気管支拡張薬は、お医者さんも喘息や気管支炎に使っている薬です。
文字通り、気管支を広げて、空気を通りやすくする効果は、広く認められています。

ただし、気管支に炎症がない場合には、飲んでも関係ないかと。

去痰薬

カルボシステイン、ブロムヘキシン、グアイフェネシン、グアヤコールスルホン酸など

痰の粘度を低下させて、痰を切れやすくする薬です。
ねばねばしていると、気管にまとわりついて、咳をしてもなかなか出ていきませんよね。
水っぽくすることでそのねばねばを解消して、外に出しやすくします。
水っぽくなる分、痰の量は増えるようです。

グアイフェネシングアヤコールを改良して、味をよくし、胃を刺激する副作用を減らした薬です。

お医者さんもよく使っています。
ムコダインという薬はL-カルボシステインのこと、ビソルボンという薬はブロムヘキシンのことです。

ムコダインは私もお医者さんからもらって飲んだことがあります。
確かに、薄まった痰が出て楽になりましたが、効いている時間は1時間程度だったでしょうか。

抗ヒスタミン薬

カルビノキサミン、クロルフェニラミンなど


抗ヒスタミン薬は、「アレルギー性の咳に効く」と製薬メーカーのウェブサイトに書かれていました。
「アレルギー性の咳」というと、花粉症、ハウスダスト、食物アレルギーなどでしょう。
このような症状に対しては、抗アレルギー薬を使用する方が適切だと思います。


抗ヒスタミン薬がかぜの咳に効果があるのかどうかは疑問ですが、ほとんどの咳止めに入っています。
抗ヒスタミン薬の入っていない咳止めを探す方が難しいくらいです。


咳で眠れないときにはいいかもしれません。
強烈に眠くなりますから。

抗ヒスタミン薬は、のどを乾燥させるため、会議でスピーチをするときなどは、特に避けた方がよいです。
咳が出るうえ、声もかすれてしまったということになりかねません。

抗ヒスタミン薬には、ここに挙げた以外の成分もたくさんありますので、避けようと思ったら、薬局で自分で選ぶのは難しいです。
「抗ヒスタミン薬の入っていない咳止めをください」と言ってください。

抗ヒスタミン薬の眠気を防ぐために、多くの場合、カフェインが一緒に入っています。
私はコーヒーが好きなので、できれば薬でカフェインは摂りたくないため、カフェイン入りの薬は極力避けるようにしています。
カフェインむずむず脚症候群にはよくないそうですから。


抗炎症薬

リゾチーム、トラネキサム酸など

この2つの薬が抗炎症薬として分類されていいた主な薬ですが、それぞれ、効き方は違います。

トラネキサム酸は、止血剤として多く使われている薬です。
歯磨き粉にも入っていることがあります。

炎症を抑える作用もあるということで、のどの痛みにも使われます。
咳止め薬には、炎症を抑える目的で入っています。
効果のほどは・・・実は、試したことがありますが、効いているのかいないのかよくわかりませんでした。

リゾチームはタンパク質を分解する酵素です。
痰はタンパク質でできているので、これを分解してしまおうということでしょう。

そのほか、炎症が起きている組織を修復する作用があると、メーカーの資料には書かれています。

が、酵素というのはタンパク質でできているので、胃の中で消化されないのか疑問です。
それに、大きすぎて消化管から吸収できないような・・・。
なので、本当に効くのかなぁ・・・というのが正直な感想です。

液剤で、直接のどに触れる薬ならば効くかも??


ちなみに、抗体医薬と呼ばれる最新の薬はタンパク質でできていますが、すべて注射剤。
胃や消化管は通過しないように作られています。

私のお勧め

お話ししてきたように、咳の出る機序は様々で、今、自分の咳がどうして出ているかなんて、わかりません。
ですから、このように色々な成分が一緒に入っている「咳止めの薬」は、理に適っているといえるかもしれません。

ただし、ここでも思い出してください。
咳止めの薬は咳を抑えるだけで、根本的に咳の出る原因を治すわけではありません。
なので、どうしても咳をしたくない時に使うのがよいでしょう。

「1日3回」と書かれているものでも、3回きちんと飲まないと効果がないわけではありません。
1日3回飲んでいればだいたい1日を通して症状が抑えられる、ということでしょう。
個人的には、飲んで30分くらいで効き始め、1時間くらい効いているという感触です。
なので、寝る前、会議の前、電車に乗る前30分くらいに飲むのが、お勧めです。

ドリンク剤は、直接のどを通るので、、飲んだ時に効いた感じがします。
でも、血液中に入って作用するには、やっぱり30分程度かかります。
錠剤と一緒です。

すぐに抑えたいときはトローチを

では、私は何を使っているかというと、咳が出ると困るときに限って、トローチを使います。
お勧めは、桔梗湯のトローチ。

成分は、桔梗と甘草です。
咳を抑えるよりも、のどの痛みによく効くとされています。
なので、風邪のひきはじめに、よりお勧め。
私も、のどが痛いときに愛用しています。

セチルピリジニウムという殺菌作用をもつ成分の入ったトローチがたくさんあります。
風邪のひきはじめにはいいかもしれませんが、咳が出ているような状態で、殺菌作用が効果を発揮するかどうかは疑問です。
それに、あまり使うと、口の中が荒れて、口内炎ができてしまいます。

トローチの一番の目的は、のどを潤して、痰などを押し流してしまうことですから、ただの飴でも効果はあります。
ただし、トローチも飴も、糖分がたくさん入っていることが多いので、選ぶときには注意してくださいね。

咳の症状に合わせて漢方薬を

咳の症状を早く治したいとき、私は漢方薬に頼っています。
これは、咳を抑えたいときだけに飲むのではなく、添付文書の指示通り、決められた回数、飲んでください。

主に2種類。

麦門冬湯(ばくもんどうとう)

発熱、のどの痛み、鼻水など、風邪の急性期の症状は回復したのに、咳だけ残っていて元気がでないようなときに使います。
風邪のあと、消耗してしまい元気がなくて、いつまでも痰が絡んで咳が出るようなときってありますよね。
そんなときに効くとされています。

体力のない高齢者の、風邪の後の長引く咳にはぴったりです。

半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)

のどの詰まった感じ、異物感に効くとされています。
治りかけているけれど、のどが気になって咳払いをしてしまう・・・という、神経が過敏になっているときにお勧めです。
私自身は、エヘン虫に抜群に効果がありました。

神経性の吐き気や、つわり、不安神経症、不眠などにも使われる薬です。
試験前に緊張して吐き気があったり、眠れなくなるようなタイプの人にも良いといわれています。

インフルエンザかな、と思うようなときの漢方薬についてはこちらをご覧ください。

基本はうがいとマスク

 ハッカ油 メントール 薬局 イソジン ポビドンヨード セチルピリジニウム OTC 市販 風邪薬 どうやって選ぶ かぜ 咳が止まらない 咳を止めたい せきどめ 注意 効き目 よく効く 成分 医者 処方薬 喘息、扁桃炎、結核、咳喘息、花粉症,炎症,咽頭,肺,横隔膜,喉頭,ウイルス,ジヒドロコデインリン酸塩,ジメモルファン,咳止め,せき止め,ムコダイン,ビソルボン,コンタック,アネトン,ブロン液,ブロンエース,パブロン咳止め,プレコール,カイゲン,去痰,気管支拡張,中枢神経,抗ヒスタミン,デキストロメトルファン臭化水素,半夏厚朴湯,ばくもんどうとう,麦門冬湯,はんげこうぼくとう,酸塩水和物,ノスカピン,ジプロフィリン,メチルエフェドリン,カルボシステイン,ブロムヘキシン,グアイフェネシン,グアヤコールスルホン酸,カルビノキサミン,クロルフェニラミン,桔梗,甘草,キキョウ,カンゾウ、気管支、気管、ねばねば、水っぽい、使用可能年齢,小児,カフェイン,酵素,麻薬性,非麻薬性,習慣性咳が出て眠れない、今出ている咳をすぐに止めたい、そんなときはうがいが一番
長くは効きませんが、効いている間に眠れるかもしれません。
マスクをすれば、効果が長持ちします。


OTC 市販 風邪薬 どうやって選ぶ かぜ 咳が止まらない 咳を止めたい せきどめ 注意 効き目 よく効く 成分 医者 処方薬 喘息、扁桃炎、結核、咳喘息、花粉症,炎症,咽頭,肺,横隔膜,喉頭,ウイルス,ジヒドロコデインリン酸塩,ジメモルファン,咳止め,せき止め,ムコダイン,ビソルボン,コンタック,アネトン,ブロン液,ブロンエース,パブロン咳止め,プレコール,カイゲン,去痰,気管支拡張,中枢神経,抗ヒスタミン,デキストロメトルファン臭化水素,半夏厚朴湯,ばくもんどうとう,麦門冬湯,はんげこうぼくとう,酸塩水和物,ノスカピン,ジプロフィリン,メチルエフェドリン,カルボシステイン,ブロムヘキシン,グアイフェネシン,グアヤコールスルホン酸,カルビノキサミン,クロルフェニラミン,桔梗,甘草,キキョウ,カンゾウ、気管支、気管、ねばねば、水っぽい、使用可能年齢,小児,カフェイン,酵素,麻薬性,非麻薬性,習慣性 ハッカ油 メントール 薬局 イソジン ポビドンヨード セチルピリジニウムうがい薬にもいろいろありますが、メントールが入っていると、すっとして効果的です。
その他の薬効成分・・・ポビドンヨードやセチルピリジニウムなど・・・に効果があるかというと、そうでもなくて、かえってのどを痛めることもあるそうです。

私はハッカ油を使って、自分で作っています。
ペットボトルに300mL水を入れて、ハッカ油を1~2滴加えます。
これをさらに10倍に薄めたくらいがちょうどよい感じ。

ハッカ油は薬局でもAmazonでも買えます。
これなら安いし、余計な成分も入りません。
浄水ではなく水道水を使うのは、防腐剤の代りです。
多少なりとも塩素が入っていますから。

イソジンとか、のどぬーるスプレーなどのヨード製剤は使わないほうがよいです。
殺菌作用もありますが、同時にのどの細胞を殺してしまい、かえって喉が荒れます。

うがい薬についても調べてみました。
これならOKといううがい薬も作ったので、見てください。
レシピ*うがい薬。

最後に

せきの出る疾患には、重篤なものもたくさんあるし、他人に移してしまう病気が隠れていることもあります。
そんな時は、お医者さんの診断と、お医者さんの出す薬が必要です。
ヒューヒュー音がするとき、長引くとき、発熱(微熱でも)が続くとき、呼吸が苦しい時などは、病院に行ってください。

2014年8月20日水曜日

飲酒でボケが早まる!

アルコール, 認知機能, 認知症, 飲酒,
今日はお酒好きの男性にはちょっとショッキングな研究をご紹介します。


お酒は認知機能低下の原因となる可能性を示した研究です。
認知機能とは記憶・学習・判断・コミュニケーション能力など普段の基本的な脳の機能のことを言います。
歳をとると誰でも、この機能が落ちてきます。
つまり遅かれ早かれある程度はぼけていくんですな。
この機能が何らかの原因で、病的に低下してしまうのが、アルツハイマー病などの認知症です。


研究の方法は、
・イギリス人で5054人の男性、2099人の女性(44から69歳)で

・過去14年間で3つの時点での研究参加者のアルコールの消費量を調査して

・研究開始時点で、参加者の認知機能をテストして、その後10年間で2回追加してテストした

・研究開始時点でのテスト結果と比較して、参加者の認知機能のテスト結果低下率を計算した


結果として、
・アルコールを飲めない下戸の男性と、やめた男性、アルコール量にして20g未満飲む男性では認知機能の低下はなかった

・アルコール量にして1日に36g以上飲む男性は、0.1g~19.9g飲む男性と比較して、10年間での認知機能の低下スピードが明らかに早かった(10年で11.5年から15.7年分の低下率に相当)

・女性では、男性と対照的に、下戸なので飲めない女性のほうが、1日に0.1g~9.9g飲む女性と比較して、10年間での認知機能の低下スピードが明らかに早かった(10年で約15年分の低下率に相当)

つまり、

男性では、アルコールを1日に36g以上飲むと10年間で最大5.7年分余分に認知機能が衰える

女性では、全く飲まないよりたしなむ程度に飲んだほうが認知機能が衰えない


という結果です。

うーん。
私もお酒は嫌いとはいえないので…。ショック…。

ちなみに、アルコールの36gって具体的にどれくらいのアルコール飲料の量なのでしょう。

アルコール飲料のアルコール重量の計算方法は

アルコールの重量=お酒の体積(mL)×[アルコール度数(%)÷100]×0.8

となります。
0.8はアルコールの比重です。

アルコール, 認知機能, 認知症, 飲酒, アルコール量,飲みすぎ,二日酔い,ボケ,アルツハイマー,
例として5%のビール中びん500mL1本では、
500×[5÷100]×0.8=20gとなります。

36gのアルコールを私の好きなワイン(アルコール14%とします)に換算すると、

36g=ワインのmL×[14÷100]×0.8
となって、
ワインのmL=321mLとなります。
ハーフボトルにちょっと足りないぐらいですね。

このくらいの量は毎日飲んでしまっている私は、日々、認知機能を衰退させ続けているということです(^_^;)

2014年8月15日金曜日

圧力鍋では味がしみない?

加熱 圧力鍋 どうぶつ しょくぶつ さいぼう ドウブツ ショクブツ サイボウ 加熱 圧力鍋 細胞壁 味 大根 煮物 冷ます 調理 調理方法 沁みる 拡散の力 短縮 拡散係数 中まで しみる 時間がかかる 味 壊れる 壊す 普通の鍋 早い どうして 沁みやすい しみ込むにもの ゴルジ体 ミトコンドリア 中心体 動物細胞 液胞 葉緑体 小胞体 細胞核 細胞膜 細胞壁 植物細胞 細胞壁 味 大根 煮物 冷ます 調理 調理方法 沁みる 拡散の力 短縮 拡散係数 中まで しみる 時間がかかる 味 壊れる 壊す 普通の鍋 早い どうして 沁みやすい しみ込むにもの さいぼうへき さいぼうまく ニモノトサイボウヘキ サウイボウマク
圧力鍋の原理は単純です。
鍋を密封して、加熱することで、鍋内部の圧力と温度とを上げて、短時間に調理します。

密閉しない普通のお鍋で、煮物やスープなど水で調理する料理(揚げ物など油脂で調理する場合は別)では、鍋の中の温度は100℃以上にはなりません。
なぜなら水は100℃で沸騰してしまうからです。

でも、圧力を上げると、水の沸騰する温度が100℃より高くなります。
逆に圧力が下がると水の沸騰する温度は100℃より低くなります。
ちなみにエベレスト山頂では70℃ぐらいで水が沸騰します。

圧力鍋の種類にもよりますが、2気圧を加圧する鍋では120℃ぐらいになります。

ご参考までに、1気圧とは標準的な海面の大気圧で、天気予報で使われる1000ヘクトパスカルとほぼ同じ値です。
2気圧というのはその2倍ですから、かなり高いといえますね。


ここまでは、よくある圧力鍋の説明です。

みなさん、「圧力鍋を使うと早く柔らかくなるけれど、味がしみ込まない」という問題を感じていませんか?
今回は、この問題の原因と解決方法を説明します。

まずは、煮ると柔らかくなるのはなぜかを考えてみましょう。


高温・高圧で柔らかくなる

鍋の中は高温です。
これは、圧力鍋も普通の鍋もいっしょ。
高温にすることで、食材を柔らかく調理できるのです。

例えば、穀物、野菜、根菜、芋などの植物性の食品は、植物細胞でできているので、細胞の一番外側が細胞壁という固い壁に覆われています(下の絵参照)。
その下に、さらに細胞膜という膜もあって、二重に細胞の中を保護しています。


醤油を加えた水に大根が入っているとしましょう。
このままおいておいても、細胞壁に阻まれて醤油の味の成分は大根の細胞にしみません。

味の成分を大根の中に入れるにはどうすればいいか。
細胞壁や細胞膜を壊せばいい。
そう、これらを壊してはじめて、味がしみ込んでいくのです。
調理のファーストステップは、この細胞壁と細胞膜を熱で破壊することです。


動物の細胞の一番外側は細胞膜で、細胞壁はありません。
肉や魚が比較的短時間の加熱で済むのに対して、豆や根菜などの調理に時間がかかるのはこのためです。

どうぶつ しょくぶつ さいぼう ドウブツ ショクブツ サイボウ 加熱 圧力鍋 細胞壁 味 大根 煮物 冷ます 調理 調理方法 沁みる 拡散の力 短縮 拡散係数 中まで しみる 時間がかかる 味 壊れる 壊す 普通の鍋 早い どうして 沁みやすい しみ込むにもの ゴルジ体 ミトコンドリア 中心体 動物細胞 液胞 葉緑体 小胞体 細胞核 細胞膜 細胞壁 植物細胞 
動物の細胞 植物の細胞
圧力鍋は、高温に加えて高圧で調理できるので、細胞壁と細胞膜を短時間で破壊できます。
大根や大豆のように固い細胞壁をもっているものでも、壊すことができます。
これが、普通の鍋に比べて早く調理できる理由です。




味がしみ込むには時間が必要


さて、細胞壁や細胞膜が壊れて、食材に味がしみ込む準備が整いました。

実は、ここからは先は、圧力鍋を使ったからといって急がせることができません。
「拡散」という、物理法則に任せることになります。
拡散とは、濃度の濃いところと、薄いところがある場合にそれを一定にしようとする物理法則です。


加熱 圧力鍋 どうぶつ しょくぶつ さいぼう ドウブツ ショクブツ サイボウ 加熱 圧力鍋 細胞壁 味 大根 煮物 冷ます 調理 調理方法 沁みる 拡散の力 短縮 拡散係数 中まで しみる 時間がかかる 味 壊れる 壊す 普通の鍋 早い どうして 沁みやすい しみ込むにもの ゴルジ体 ミトコンドリア 中心体 動物細胞 液胞 葉緑体 小胞体 細胞核 細胞膜 細胞壁 植物細胞 細胞壁 味 大根 煮物 冷ます 調理 調理方法 沁みる 拡散の力 短縮 拡散係数 中まで しみる 時間がかかる 味 壊れる 壊す 普通の鍋 早い どうして 沁みやすい しみ込むにもの さいぼうへき さいぼうまく ニモノトサイボウヘキ サウイボウマク
煮物と細胞壁・細胞膜



大根をモデルにシミュレーションした研究者がいます。

厚さ2cmの大根の輪切りを煮た後に放置すると、真中まで味がしみ込むのに約10時間かかります。
98℃で煮続けると、真中まで味の成分がしみこむ時間は3時間に短縮される計算になります。

伊藤章 「煮物は冷めるときに味がしみるというのはなぜ-伝熱と拡散のはなし-」 化学工学,Vol. 73, No. 2, 98 (2009)


いずれにしても、10分や20分では無理みたいですね。

細胞壁や細胞膜を壊すところまでは科学の力で時間を短縮できますが、味をしみ込ませるのは自然の法則に任せるしかないようです。

ちなみに、煮込み続けることで多少なりともしみ込む時間が短縮されるのは、熱が加わることで味の成分を大根にしみ込ませる拡散の力(拡散係数)が上がるためです。


圧力鍋を上手に使うには


圧力鍋では、普通の鍋より早く、強力に、細胞壁を壊してしみこむ準備をするという下ごしらえができることがわかりました。

また、圧力鍋でも普通の鍋でも味がしみこむには同じように時間がかかることもわかりました。

冷めていくことで味がしみ込むわけではなくて、「拡散」という物理法則に従ってしみ込んでいるということですね。

ごく大雑把にいって、しみ込もうとする食材の体積が大きいほど、しみ込むのに時間がかかります。


実際の食卓を見てみましょう。

圧力鍋で大根の煮物を10分加熱して、5分放置して食べるのにちょうどよい温度に下がった状態で、お皿に盛りつけたとします。
これでは、煮物に味がしみ込んでいませんね。

1.加圧して高温で短時間で細胞壁や細胞膜を破壊して、味がしみ込む準備ができ

2.時間がたって、冷めはじめて、味がしみ込み始めた時に

提供してしまっているわけです。

圧力鍋の特徴は、味のしみ込む準備が早くできること

のようです。

圧力鍋で調理しても、味が早くしみ込むことはないと言えそうです。

ですから、圧力鍋であっても、煮物などの味をしみ込ませたい場合は、そのまま放置して、翌日に食べればよいようです。
普通のお鍋で作ったカレーを明くる日においしく食べるのと同じことです。


でも、どうしても、味のしみた大根の煮物を少しでも早く食べたい場合は、どうすればよいでしょう。
料理のプロに教わったやり方をお話しします。
圧力鍋を大根の下ゆでに使うのです。

圧力鍋で大根を10分ほど加熱・加圧して、細胞壁と細胞膜を破壊してから、いったん鍋を冷やして(安全にふたを開けるため)、中の大根を取り出し、冷水につけます。
大根の熱で冷水が温まったら、その水は捨てて、新しい水に取り替えます。
この時十分に時間をかけて何度も水を取り替えることが大切です。

時間がたって十分冷えてから、だし汁に入れて、沸騰させず、ことこと煮るのがよいようです。
ちなみに沸騰させてしまうと、大根の中の水が煮汁に吸い寄せられてしまいます。
圧力鍋のふたは外して煮てください。

なぜ、大根を冷水につけるとよいのか?
それは、細胞壁と細胞膜が壊れた大根の細胞の中の液(細胞液)が、これも拡散の法則に従って、冷水に出ていきます。
大根の細胞の中の濃度のほうが冷水の濃度より高いからです。
水を取り替えると大根と冷水の濃度の差が維持され、大根から冷水への拡散が保たれるので、より効果的なようです。

すると、細胞の中には冷水が入り、濃度が薄くなります。

それを、煮汁に入れて煮れば、また、濃度の濃い煮汁から拡散によって煮汁の中の味の成分が大根に入っていくというわけです。


ここまで読んで、「そうしたら、大根の持っていた成分が抜けてしまうのでは?」と思った方もいると思います。
おっしゃるとおり。
確かに、大根の成分の中で小さいものは抜けてしまいます。
でも、大根は辛いしあくがありますね。
そういった、必要のない成分が抜けて、代わりに煮汁の味がしみ込んでおいしくなるのでしょう。

つまり、この方法は、プロの料理人が経験をもとに編み出した“大根”の煮方。
どんな食材も同じ方法が通用するわけではなさそうです。

美味しく料理を作るには、どうしても手間暇がかかるということですね。


低糖質レシピも見てくださいね。
レシピ*うがい薬
レシピ*豆乳ヨーグルト
レシピ*シナモン&豆乳ラテ
レシピ*低糖質ゴマクッキー
レシピ*低糖質チョコレートブラウニー
レシピ*低糖質大豆パン 
レシピ*低糖質ごま大豆パン
レシピ*低糖質チーズ大豆パン
レシピ*低糖質ガーリック大豆パン
レシピ*低糖質大豆&にんじんパン
レシピ*低糖質チーズ蒸しパン
レシピ*低糖質 きなこ蒸しパン

2014年8月11日月曜日

レシピ*低糖質ゴマクッキー

あまのれいこ アマノレイコ ごま 胡麻 低糖質 糖質制限 ダイエット 簡単 クッキー ゴマ ダイエット エリスリトール ふすま ブラン レシピ 作り方 ラカント 糖類 卵 たまご エム・エイチ・ピーML 糖質 上昇させない 甘味料  エリスリトール ラカンカエキス 甘草エキス 血糖値 砂糖を使わない 小麦フリー 小麦を使わない ふすま ブラン ラカント エリスリトール レシピ
糖質を控えても、やっぱりおいしいおやつは食べたい!
ストレスなく糖質の制限を続けるために、低糖質レシピをご紹介します。


私は料理研究家ではありませんので、手作り感あふれるページになりますが、大目に見てやってください_(._.)_

1作目は、私がよく食べているおやつです。

低糖質ゴマクッキー

ここでは「低糖質」という言葉を使っていますが、ラカンカットの主成分エリスリトールは糖質の仲間です。
ただし、エリスリトールは血糖値には影響しません。
なので、正確には「血糖値を上げる糖質の少ないゴマクッキー」です。
低糖質 クッキー ゴマ ごま 糖質制限 クッキングシート ラカントあまのれいこ アマノレイコ 低糖質 糖質制限 ダイエット 簡単 クッキー ゴマ ダイエット エリスリトール ふすま ブラン レシピ 作り方 ラカント 糖類 卵 たまご エム・エイチ・ピーML 糖質 上昇させない 甘味料  エリスリトール ラカンカエキス 甘草エキス  ダイエット エリスリトール ふすま ブラン レシピ 作り方
⇒糖類についてはこちらをご覧ください

【材料】
ラカンカット 30g
バター 40g
すりごま 50g
ふすま 30g
2コ
少々

【作り方】
あまのれいこ アマノレイコ あまのれいこ アマノレイコ ごま 胡麻 低糖質 糖質制限 ダイエット 簡単 クッキー ゴマ ダイエット エリスリトール ふすま ブラン レシピ 作り方 ラカント 糖類 卵 たまご エム・エイチ・ピーML 糖質 上昇させない 甘味料  エリスリトール ラカンカエキス 甘草エキス 血糖値 砂糖を使わない 小麦フリー 小麦を使わない ふすま ブラン ラカント エリスリトール レシピ 低糖質 糖質制限 ダイエット 簡単 クッキー ゴマ ダイエット エリスリトール ふすま ブラン レシピ 作り方 ラカント 糖類 卵 たまご エム・エイチ・ピーML 糖質 上昇させない 甘味料  エリスリトール ラカンカエキス 甘草エキス 低糖質 クッキー ゴマ ごま 糖質制限 クッキングシート ラカント ダイエット エリスリトール ふすま ブラン レシピ 作り方1.バターとラカンカットをボールに入れて混ぜる。

2.1に卵2個と塩を加えて泡だて器で混ぜる。
  私はハンドミキサーを使いましたが、普通の泡だて器でも大丈夫です。
はじめに卵の白身と黄身を分けて、白身をメレンゲ状に泡立てると、もっとふかふかのクッキーになります。
余力のある方には、お勧めです。

3.すりゴマを加えて混ぜる。
低糖質 ごま 糖質制限 クッキングシート ラカント あまのれいこ アマノレイコ ごま 胡麻 低糖質 糖質制限 ダイエット 簡単 クッキー ゴマ ダイエット エリスリトール ふすま ブラン レシピ 作り方 ラカント 糖類 卵 たまご エム・エイチ・ピーML 糖質 上昇させない 甘味料  エリスリトール ラカンカエキス 甘草エキス 血糖値 砂糖を使わない 小麦フリー 小麦を使わない ふすま ブラン ラカント エリスリトール レシピ あまのれいこ アマノレイコ 低糖質 糖質制限 ダイエット 簡単 クッキー ゴマ ダイエット エリスリトール ふすま ブラン レシピ 作り方 ラカント 糖類 卵 たまご エム・エイチ・ピーML 糖質 上昇させない 甘味料  エリスリトール ラカンカエキス 甘草エキス  エリスリトール クッキー ゴマ ダイエット エリスリトール ふすま ブラン レシピ 作り方
4.ふすまを加えてさらに混ぜる。







5.鉄板の上にクッキングシートを敷いて、4を広げる。
低糖質 クッキー ゴマ ごま 糖質制限 クッキングシート ラカント ダイエット エリスリトール ふすま ブラン レシピ 作り方







6.オーブン(余熱なし)160℃で15分焼く。


7.焼きあがったら、好みの大きさに切る。


普通のクッキーならば、成型して焼くところですが、かなり生地がトロトロなので、クッキングシートの上に伸ばして焼きます。
厚さは5㎜くらい。
3cm×3cmのクッキーが32個できます。

ふすまの代わりに大豆粉やおからパウダーを使うこともできます。
風味は増すかな・・・と思いますが、ぱさぱさ感も増します(笑)

すりごまは、大量のゴマを買って、ミキサーで砕いて使っています。

糖質の量は?

合計(32個)で糖質は6.3g。
ラカンカットの代わりに砂糖、ふすまの代わりに小麦を使うと、糖質は55.5gなので、約10倍になります。

ラカンカットとは?

株式会社エム・エイチ・ピーMLの製品で、糖質の仲間ですが血糖値を上昇させない甘味料です。

成分は
エリスリトール 98.3%
ラカンカエキス 1.2%
甘草エキス 0.5%

砂糖に比べて後味が残らないので、物足りなく感じる方もいるかと思います。
私は、砂糖と同じ量で料理全般に代用できています。

パルスイート カロリー0ラカントも血糖値をあげないので、ラカンカットと同様に使えます。
いずれもエリスリトールが主成分です。
ただし、パルスイートカロリー0では、エリスリトールのほかに人工甘味料であるアスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムKも含みます。
人工甘味料の安全性については、未だ議論のあるところですので、どちらかといえば、ラカントやラカンカットをお勧めします。

”ふすま”とは?

ふすま(ブランとも呼ばれます)というのは、小麦のもみ殻(?)の部分。
食物繊維100%でふすま自体は糖質は含まないのですが、精製する際に10%程度、糖質が混ざるそうです。
小麦の風味は出せますが、保水性がなく、小麦粉のようにふっくらさせることはできません。


私はネットで、
株式会社ユウテックの 江別製粉 小麦ふすま 500g

という製品を買って、さらにミキサーで細かくして使っています。

微粉焙煎小麦ふすま
という、初めから細かい製品も、同じユウテックで扱っていますが、お値段が3倍くらいします。

お味は?

う~ん、小麦のクッキーと比べられてしまうと、ちょっと辛いかなあ…
でも、こういうお菓子だと思って食べれば、十分美味しいですよ。



低糖質大豆パンのレシピはこちら。
糖質10%、HBで作ったパンです。美味しいです。

低糖質チョコレートブラウニーのレシピはこちら
糖質5%で美味しくできました。


栄養素や血糖値について、こちらもご覧ください。

糖質は食べ物でとる必要はない?

2014年8月7日木曜日

低GI食品って意味ある?

グリセミックインデックス GI 算出方法 意味 求め方 糖質制限 ダイエット 血糖値 糖質摂取 ごはん 食パン にんじん 食品 計算 基準 Glycemic Index
食料品の中には、低GI食品とか、低GI値などの表示があるものがあります。

GIってなんでしょうか?


GIとは、Glycemic index(グリセミック指数)の略号。

ある食品を食べた(飲んだ)あと2時間までの血糖上昇面積を、
その食品に含まれるブドウ糖(グルコース)と同じだけの量のブドウ糖(グルコース)を食べた(飲んだ)あと2時間までの血糖上昇面積を100として、比較した値です。

その食品による食後の血糖値の上昇が、ブドウ糖(グルコース)に比べてどのくらいかを見る目安です。
といわれても、ピンときませんね。

グリセミックインデックス GI 算出方法 意味 求め方 糖質制限 ダイエット 血糖値 糖質摂取 ごはん 食パン にんじん 食品 計算 基準 Glycemic Index
グリセミック指数(インデックス);GIの定義



糖質制限中や糖尿病予備軍の方が、グリセミック指数(GI)を使って糖質の摂取のコントロールの参考にしていることも多いでしょう。

でも、グリセミック指数(GI)はその性質と問題点をよく理解していないと、誤った利用法をしてしまいがちです。

まず、上の絵に実際の食べ物を当てはめて、どのようにグリセミック指数(GI)が求められているかみてみましょう。


1.ブドウ糖を基準にした人参のグリセミック指数(GI)


グリセミックインデックス GI 算出方法 意味 求め方 糖質制限 ダイエット 血糖値 糖質摂取 ごはん 食パン にんじん 食品 計算 
人参のGI値(ブドウ糖基準)
上の図は、人参のグリセミック指数(GI)を表しています。

まず、例えば100人の健康な人にブドウ糖(グルコース)50gを食べてももらい、血糖値を食後2時間まで測って平均して、小豆色の曲線を描き面積を計算します(a)。

次に同じ人100人に、ブドウ糖50gと同じ量のブドウ糖を含む量の人参(当然50gより多い人参)を食べてもらって、同じように、血糖値を食後2時間まで測って、オレンジ色の曲線を描き面積を求めます(b)。

a÷b×100でGI値が出ました。
人参のブドウ糖を基準にしたグリセミック指数(GI)は85でした。


2.食パンを基準にした人参のグリセミック指数(GI)


グリセミックインデックス GI 算出方法 意味 求め方 糖質制限 ダイエット 血糖値 糖質摂取 ごはん 食パン にんじん 食品 計算 基準
人参のGI値(食パン基準)

この図でも人参のGI値を表しています。
しかし、算出方法が違います。

1.の図では、ブドウ糖(グルコース)を食べた場合と人参を食べた場合とで割り算をしましたが、今回は同じ糖質50gを含む食パンを基準にしています。
同じように計算すると、
人参の食パンを基準にしたGI値は89でした。

つまり、人参を食べた場合の血糖(面積)の上がり方は、ブドウ糖(グルコース)と比較した場合に比べて、パンを食べた場合に近いということがわかります。


3.ご飯(白米)を基準にした人参のグリセミック指数(GI)


ぐりせみっく しすう はくはん ごはん
人参のグリセミック指数(ご飯基準)

さて、こんどは、白飯を基準にしました。
すると、グリセミック指数(GI)は121となりました。
つまり、人参は白米より食後2時間での血糖(面積)の上がり方が大きいといえるわけです。


さて、ここまでの説明で納得ができたでしょうか???

できませんよね…納得できなくて当然です。

グリセミック指数(GI)には、以下の問題があります。

a.健康な人に何人か食べてもらっているが、それがどんな人か(人種や、体格や性別)がバラバラで、調べた機関・施設ごとに違う。


b.基準にしている食品が、ブドウ糖(グルコース)、食パン、白飯などいろいろあり、しかもそれが明記されていないこともある。


c.比較するときに共通させているのは、食品に含まれる糖質の重さ(多くは50g)で、含まれる糖質は食品によって異なる。食べ物の中の糖質を共通させているのではなく、食品そのもの50gとブドウ糖50gを比較している場合もある。実際に食べた食品全体の量は明記されていない。


d.測っている食品の加工方法、つまり、生なのか、加熱(焼く、ゆでる、蒸すなど)がはっきりしない場合がある。同じ食品でも、加熱済みのものは食品中の糖質がバラバラになっていることが多いので、血糖値が上がりやすい。


上の説明が専門的で分かりにくいという方のために、食べた量を見てみましょう。

たとえば、皮をむいてゆでた人参100g中には約6.6gの糖質が含まれています(文部科学省食品成分データーベースより算出)。
ゆでた人参で50gの糖質を摂るには、756gのゆで人参を食べる必要があります(ふつーそんなに食べられない?!)。
グリセミックインデックス GI 算出方法 意味 求め方 糖質制限 ダイエット 血糖値 糖質摂取 ごはん 食パン にんじん 食品 計算 

また、白飯150g(ご飯茶碗1杯)で約55gの糖質です。

食パンは6枚切り1枚でだいたい26gぐらいですので、6枚切り食パン2枚で52gの糖質といったところです。
しかし、パンに限っては製品や作り方によって添加している糖質の量でまったく異なってしまいます。



このように、グリセミック指数(GI)は実際の食生活での糖質の摂取管理には役立たない代物でしょう。

グリセミック指数はそれを測定する条件があまりにもバラバラで、かつ、測定する人や団体、企業が操作しやすいといえます。

グリセミック指数(GI)というものの正体がお分かりいただけたことと思います。
⇒実際にGIを用いても健康へのメリットがなかった研究はこちら

低いグリセミック指数(GI)の食品でも、食べ過ぎれば血糖値は急上昇してインスリンが過剰に出てきます。
エネルギーの過剰摂取にもなります。


糖質の摂取量の管理には、一日の糖質摂取量(g単位)が最適

最近の食品の表示には、糖質量を明示してある製品も増えてきました。
これらを利用して、糖質摂取量を積極的に管理しましょう。

でも、中には、消費者をだますようなちょっとずるい表示や、ちょっと異議あり!な、表示の法的規制もあるので注意してください。

⇒「糖類オフ」と「糖質オフ」の違い

生の食品や素材については、文部科学省食品成分データーベースを検索してみてください。



糖質や糖尿病については下記もご覧ください。

糖質
血糖になる栄養素
何を食べると血糖値が上がる?
「糖類オフ」と「糖質オフ」の違い
ブドウ糖と果糖の毒性
果糖はブドウ糖より危険
果糖は別腹
糖類を食べるとおなかがすく?
糖質は食べ物でとる必要はない?
糖質制限で二日酔いから解放?
アルコール飲料 角砂糖いくつ分?
スポーツドリンクで糖尿病に? 
お酒と糖類の依存性
あなたの1日の糖質量
糖質制限 糖質は何gまでOK?


糖尿病
4~5人に1人が糖尿病予備軍!
糖毒性で糖尿病予備軍に??
グルコーススパイクに注意
インスリンは肥満ホルモン?!
早食いはメタボの元
厚労省お墨付き栄養法で糖尿病?
低GI食品って意味ある?
やっぱりGIはあてにならない
糖尿病予備群は癌リスクが15%高い

2014年8月6日水曜日

風邪のひきはじめに飲む薬


かぜ かっこんとう ぎんぎょうさん 首がこわばる 漢方薬 葛根湯加川キュウ辛夷 かっこんとうかせんきゅうしんい ひきはじめ 温める ドリンクタイプ 顆粒 ガーゼのマスク 子ども こわばり 初期 飲みにくい まずい 風邪 葛根湯 銀翹散 喉 のど 急にのどが痛い インフルエンザ タミフル ギンギョウサン ウイルス感染 鼻の奥 汗をかく マスク だるさ 寒気 肩こり 発熱 のど 痛み 汗 タオル 寒気 肩こり 肩がこる むずむず 
これまでに、風邪をひいたときには総合感冒薬ではなくて、抑えたい症状に合わせて薬を選びましょう、というお話をしてきました。

⇒総合感冒薬についてはこちらをご覧ください。
⇒風邪薬の選び方【解熱薬】についてはこちらをご覧ください。
⇒風邪薬の選び方【鼻水の薬】についてはこちらをご覧ください。
⇒風邪薬の選び方【咳の薬】についてはこちらをご覧ください。

とはいっても、「あ、風邪ひきそうかも・・・」となんとなく寒気がするようなときや、のどが痛くなりそうな気配のあるときなど、なにか予防的に飲む薬ってほしいですよね。

今回は、そんなときの対策をご紹介します。

風邪かな?と思うときってどういうとき?

では、私たちはどういうときに「風邪かな?」と思うのでしょう?
それは、鼻や口から入ってきたウイルスが、鼻やのどの粘膜の細胞の中に入り始めたときです。

かぜ かっこんとう ぎんぎょうさん 首がこわばる 漢方薬 葛根湯加川キュウ辛夷 かっこんとうかせんきゅうしんい ひきはじめ 温める ドリンクタイプ 顆粒 ガーゼのマスク 子ども こわばり 初期 飲みにくい まずい 風邪 葛根湯 銀翹散 喉 のど 急にのどが痛い インフルエンザ タミフル ギンギョウサン ウイルス感染 鼻の奥 汗をかく マスク だるさ 寒気 肩こり 発熱 のど 痛み 汗 タオル 寒気 肩こり 肩がこる むずむず 健康な状態では、鼻の奥やのどの粘膜には細かい毛が生えていて、ここに分泌される粘液で、上手に体の外に押し出しています。
ところが、空気が乾燥していたり、体力が落ちていたりして、うまくウイルスを外に出せないと、ウイルスは細胞の中に入ってしまいます。
これが「ウイルスが感染した」状態。
そして、細胞を壊しながらどんどん分裂して仲間を増やします。

ただし、感染したばかりのときは、まだ、のどや鼻の細胞から、そう遠くまで広がっていません。
遠くに広がるというのがどういうことかというと、血管の中に入って血液の流れに乗って全身にいきわたる、ということ。
その前ならば、ウイルスを退治するチャンスがあります。

実は、ウイルスというのはとても不完全な生物で、何かに感染しないと生活できません。
しかも、ウイルスごとに感染できる細胞が決まっています。
たまたま、人間ののどの粘膜に入れるウイルスが感染したときに、風邪をひくのです。

これは余談。

感染初期の症状は、人によって様々です。
のどがイガイガする、鼻がむずむずする、首がこる・・・そんな症状がサインだと思ってください。

感染したウイルスを退治しようと、私たちの体が戦いの準備を始めた状態です。
準備の仕方は人によって微妙に違うので、症状も人それぞれなんですね。

風邪かな?と思ったら

感染したばかりのウイルスは、まだ、のどや首のあたりにとどまっています。
この間に、ウイルスを駆逐するチャンスがあります。

さっきお話しした「戦いの準備」をしている体の中の戦闘員に加勢してあげましょう。

どうすればいいかというと、まずは、汗をたくさんかいて、ウイルスを外に出してしまうんです。

ウイルスは高熱に弱いので、首を温めるのも効果的。
首の前と後ろにホカロンを貼るといい、と言っているお医者さんがいました。
試してみてもいいかもしれません。
ただし、首に直接貼らないように。
低温やけどをしてしまいます。

さらに、のどや鼻を潤してあげれば、より、ウイルスが外に出ていきやすくなるし、まだ、感染していない細胞に感染することも防げます。
これにはマスクが有効です。
私は、昔ながらのガーゼのマスクを付けて寝ると、のどのイガイガくらいならば、朝までに治ります。

風邪のひき始めのための常備薬

実は、対ウイルス効果を高めてくれる薬があります。

ひとつめは葛根湯。


漢方薬には風邪の初期に効く薬はいろいろありますが、人によって相性があり、使いこなすには専門家の見立てが必要です。
そんな中で、葛根湯は比較的応用範囲の広い漢方薬です。

症状の目安は、

●風邪の初期で首筋や肩にこわばりがある

●寒気を感じる


などですが、そういった症状以外でも、風邪の初期に幅広く使われます。

葛根湯にはドリンクタイプと顆粒タイプがありますが、効果は変わりません。
ドリンク剤のほうが飲みやすいという方はドリンク剤をどうぞ。
でも、お値段は顆粒タイプの方が圧倒的にお得です。

葛根湯入りの総合感冒薬もあるので、間違えないように注意してください。
他の成分が入っている薬だと、葛根湯自体の量が少ないことが多いです。
総合感冒薬と一緒に飲んでも特に問題はありません。

「葛根湯加川芎辛夷辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)」という漢方薬もありますが、鼻炎や蓄膿症など、鼻の症状におもに使われる薬ですので、お間違いなく。

もう1つは銀翹散。


ギンギョウサンと読みます。
寒気を感じる間もなく、いきなり熱が出たり、のどがものすごく痛くなる方もいるかと思います。
インフルエンザのような強力なウイルスに感染したときも、こんな感じでしょう。

これは、もう葛根湯で対応できる状況を通り越しています。
今更、体を温めても逆効果。
何しろ、体が自ら発熱しているのですから。

そういう方には、銀翹散をお勧めします。
症状の目安は

●急にのどが痛くなった

●突然、熱が出た


いずれにしても、症状が出たらすぐに服用します。

葛根湯と違って、どこでも売っているわけではありません。
ドリンクタイプもありません。
お値段も、葛根湯に比べて高め。

でも、私自身、突然のどに来ることが多いので、常備しています。

のどが痛いときには、こまめにうがいをすることもお忘れなく。

インフルエンザにかかったかな?

と思ったときにも銀翹散は使えます。
インフルエンザウイルスは強力なので、すっぱり治るというのは難しいですが、軽くすむように思います。
お医者さんで処方される抗インフルエンザウイルス薬のタミフルなどと一緒に使えます。


葛根湯・銀翹散の使い方

使い方にコツがあります。
葛根湯、銀翹散どちらも共通。

① おかしいな?と思ったらすぐに飲むこと。


② 1回目は1.5~倍量飲むこと(お子さんには、年齢に応じた小児用量の1.5~倍量)


③ 2日間飲んでも変わり映えがしなければやめる

③について補足・・・
葛根湯は2日もたったら、もう病状が進んでしまっていると思われるので、効き目がなくなると考えられます。

銀翹散は飲み続けたからといって、のどの痛みに対して効き目がなくなるわけではありません。
でも、その程度の効果ならば薬のお値段に見合わないので、2日くらいがやめ時かと。


どちらの薬も、お子さんでも使えます。

添付文書には、
葛根湯は「2歳未満には使用しないこと」
銀翹散は「5歳未満には使用しないこと」
と書いてあります。

でも、量が多くて飲みにくいし、独特の味があるし、5歳くらいで飲めるかなぁ??
風邪をひいて辛いのに、まずい薬を大量にむりやり飲ませるのは、逆効果なような気もします。





2014年8月4日月曜日

糖質は食べ物でとる必要はない?


みやざきちかし

糖質制限に関心がある人たちには、グルコース(ブドウ糖)を極端に悪者にしてしまう場合もあるようです。
糖質は体内で作られるので、食べ物でとる必要はない、といった極端な意見もあります。
でも、グルコース(ブドウ糖)が重要な栄養であることに変わりはありません。
しっかりと、グルコース(ブドウ糖)の身体での役割を理解しておきましょう。

この記事をよく理解するため下記のコンテンツもどうぞ。
糖をためる仕組み、脂肪を消費する仕組み
血糖値だけでない空腹感のメカニズム

血液中に必要なグルコース(ブドウ糖)の量は?

私たちヒトは、血糖値を70-100mg/dL(血液1リットル中に0.7-1g)ぐらいに保つようにプログラムされています。
血糖値を100mg/dL(血液1リットル中に1g)に保つということは、60kgの人の血液量(血漿=血液の液体成分)は約3リットルですので、全血液(全血漿)中に約3gのグルコース(ブドウ糖)が溶けている状態ということになります。

なぜ、血糖値を100mg/dLに保つ必要があるのかというと、グルコース(ブドウ糖)を常に必要とする臓器(細胞)があるからです。
その代表が赤血球と脳と網膜の細胞です。
中でも赤血球は、グルコースが唯一のエネルギー源。
赤血球は身体の隅ずみまで酸素を運び、脳は考えたり、危険を察知したり、常に情報を処理していますし、網膜はどんな時も光を感じ続けるというように、常に一生懸命に働いている必要があるため、手っ取り早いエネルギーがー必要なのでしょう。


これらの臓器は自分でエネルギーを貯蔵する仕組みは持っていなくて、使うときに使う分だけ細胞の外・・・つまり血液(細胞間液)からエネルギー源を取り込みます。
このエネルギー源として好まれるのがグルコース(ブドウ糖)。
だから、血液中に常にグルコースを確保しておく必要があるのです。
その適量が血液1リットル中に1g。
濃度で表すと100mg/dLになります。

では、他の臓器はどうなのでしょう。
筋肉などほとんどの臓器のエネルギー源は、中性脂肪(脂肪酸)やケトン体です。
つまり、グルコース(ブドウ糖)以外のものを利用しているのです。
これは、赤血球や脳などグルコースが必要な細胞にグルコースを回すためのシステムなのでしょうね。

血液中のグルコース(ブドウ糖)の量はこうして調節する


さて、常に血糖値を100mg/dLぐらいに保つためには、結構たいへんな仕組みが必要です。
まず大まかに状況を分けて考える必要があります。


①食事が定期的に取れる場合の食後など

・肝臓が食事から得た、グルコース(ブドウ糖)を血液中に出したり、グリコーゲンにして肝臓の中に貯めたりして調節する。
・だぶついたグルコースはインスリンが処理して100mg/dLまで下げる。
・しばらくは血糖値が100mg/dLの状態が維持される。

②前回の食事から時間がたっているとき(寝ているときなど)

・肝臓はグリコーゲンを分解して、グルコース(ブドウ糖)を血液中に出して、調節しようとするが、長時間はむりで、グリコーゲンがなくなってしまう。
・そこで、肝臓は糖新生というシステムを働かせて、グルコース(ブドウ糖)を作りだして、血液に放出して、血糖値を100mg/dLに保つ。

けっとういじ しすてむ ぐりこーげん ぶんかい とうしんせい
血糖維持システム(グリコーゲン分解・糖新生)


つまり、外からのグルコース(ブドウ糖)だけに頼るのではなくて、主に肝臓と腎臓(すこしだけ腸管)にグルコース(ブドウ糖)を作ってもらい一定の濃度を保つシステムを働かせているわけです。

わかりにくいので、もう少し詳しく説明しましょう。

食後の調節の仕方

食事をすると、食事の中の糖質が肝臓に吸収されて、肝臓は血糖値を100mg/dLに保つように調節します。
もし足りなければ、グルコース(ブドウ糖)を放出し、余っていれば肝臓の中でグリコーゲンとして貯えます。
肝臓に貯えておけるグリコーゲンの量(グリコーゲンプール)は決まっていて、肝臓の重さの8%(大人で100-120 g)ぐらいとされます。
グルコースがグリコーゲンとして貯えられる量に換算すると、130gぐらいの計算になります。
これ以上グルコース(ブドウ糖)があると、肝臓から出て行って血糖値が100mg/dL以上に上がってしまいます。
つまり、グルコース(ブドウ糖)がだぶついた状態なのですね。

それを膵臓は察知して、インスリンを速やかに出します。
そして、インスリンが指令を出して、だぶついたグルコース(ブドウ糖)をせっせと筋肉の細胞に取り込ませてグリコーゲンとして貯えさせます。
全身の筋肉の重さがあるので、大半のグルコースが筋肉に貯蔵されます。
でも、筋肉に蓄えられるグリコーゲンは、筋肉の重さの1~2%とされるので、あまりにグルコースが多いと貯蔵しきれません。

残りのグルコース(ブドウ糖)はどうなるかというと、脂肪細胞に取り込まれ、中性脂肪に組み替えられます。
こちらは際限なく取り込めるので、脂肪細胞は際限なく太ってゆくのでした・・・
⇒インスリンの働きはこちらをどうぞ


食事から時間がたった時の調節の仕方

血液中のグルコース(ブドウ糖)が足りなくなると、肝臓は肝臓の中に貯えてあるグリコーゲンを分解して、グルコース(ブドウ糖)を血液中に出して調節します。
でも、寝ているときなどではこれだけでは足りなくて、グリコーゲンは少なくなっていきます。

そうなると、体(肝臓と腎臓)は、糖以外の成分を材料にして糖を作り始めます。
これを糖新生といいます。
糖新生の原料とエネルギーは糖原性アミノ酸とよばれるアミノ酸やピルビン酸、乳酸、中性脂肪、グリセロールです。

食事からグルコース(ブドウ糖)が供給されるときにはそれで血糖値を保ち、足りなくなったら、肝臓でグリコーゲンを分解して補い、さらに糖新生でも作る。
そのほうが安定して血糖値を保てます。

糖新生は常に働いていますが、特によく働くのは、食事時間の間隔があいたときや、寝ているときです。
また、運動しているときは、筋肉が乳酸を生み出すので、これも利用します。
運動中も、食事はとれませんので、とても理にかなっています。

ここまでの仕組みを血糖値とインスリンの分泌、糖新生との関係の図にまとめてみました。

けっとうち いんすりん とうしんせい ケットウチ インスリン トウシンセイ
血糖値とインスリン分泌と糖新生


糖新生の原料とエネルギーは、どこから供給されるのでしょうか?
糖原性アミノ酸や、乳酸、中性脂肪なども、食事をした後数時間は血中に残っていますので、まずは、これらを原料とエネルギーとして糖新生が起こります。

でも、寝ているときや、食事の間隔があいたときなどは、血液中に原料がなくなってしまいますね。
ご安心ください。
糖原性アミノ酸は筋肉を分解して取り出され(筋肉は主にアミノ酸の連なったタンパク質)、中性脂肪は脂肪組織から取り出されます。

そう、ここでめでたくお腹の脂肪が使われるんです!
筋肉を分解して原料の糖原性アミノ酸を作り出して、脂肪から中性脂肪を取り出して、さらに脂肪酸にして糖新生のエネルギー源とします。

ちなみに、筋肉や肝臓などに貯えられたグリコーゲンは、利用されないのか?というと、肝臓のグリコーゲンはお話ししたように血糖の維持に使われますが、筋肉のグリコーゲンは、筋肉だけで消費されて血糖の維持には使われません。

血糖値の調節システムには長い長い歴史がある


でもどうして、こんなに複雑な仕組みが備わったのでしょうか?

我々の祖先は常に飢餓と戦ってきたのです。
食事も不定期で、食事から常に一定の糖質を摂れるとは限りません。
そのために、摂取できたグルコース(ブドウ糖)をムダなく脂肪として蓄え、必要な時にそれをエネルギーにしてグルコース(ブドウ糖)を作り出すシステムを編み出しました。
こうすれば、炭水化物・糖質を食事で取れないときも血糖値を一定に保てます。

いっぺんにたくさんのグルコース(ブドウ糖)を食べられるのは、果物や穀物が実るような限られた期間(季節)だけでしたから、インスリンが働き続ける期間も、一時的なものでした。

こんなに、いつもグルコース(ブドウ糖)を摂取している状況になったのはごく最近。
なので、私たちの体は、飢餓の時代の遺伝子の指令に従って、それでも一生懸命、グルコース(ブドウ糖)を蓄えようとします。
⇒人類の食性の変化の歴史についてはこちらをどうぞ

血糖値が上がりすぎると、グルコース(ブドウ糖)が毒性を発揮してしまいますから、インスリンはびっくりして猛烈に働き続けているんです。
このように、もともとの使われ方と違うインスリンが、身体によくない作用を持つことになるのです。
このお話はまた、別な機会にお話ししますね。

そして、インスリンや膵臓や身体の細胞が対応しきれなくなってしまった結果起こるのが糖尿病(2型)・・・
⇒グルコース(ブドウ糖)の毒性についてはこちらを


今、私たちの環境は、私たちの体の仕組みが作られてきた環境からずいぶん離れてしまいました。
その分、目に見えないところで、いろいろな負荷がかかているようです。

糖質(グルコース)は体内で作られるので、食べ物でとる必要はない、といった意見には問題がありますが、現代の食生活の食品にはあまりにも単純糖質が多く含まれています。
糖質制限を実践するかどうかはさておき、普通の食生活では、血糖値が上がりインスリンが過剰に働きがちなことに注意しておく必要はありますね。


私たちの体は常にエネルギーを取り込み、それを消費・発散させています。
これをよどみなく行っているのが生命といえます。
その1つの象徴的な生理現象が、血糖値を100mg/dL(血液1リットル中に1g)に保つということ、60kgの人で、全血液中に約3gのグルコース(ブドウ糖)が溶けている状態を保つことなのです。

今回のコンテンツに特に関連が深いのは

糖をためる仕組み、脂肪を消費する仕組み
空腹感を抑える食べ方
血糖値だけでない空腹感のメカニズム
インスリンは肥満ホルモン?!
脂肪を貯めるしくみ
りんご型肥満でおなかが炎症
脂肪細胞が食欲をコントロールする

の各コンテンツです。
栄養素や血糖値・糖質や糖尿病について、こちらもご覧ください。

糖質

糖尿病

食べ物・栄養