いきいき!エバーグリーンラブ: 糖質制限
ラベル 糖質制限 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 糖質制限 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年2月12日月曜日

レシピ*低糖質 砂糖・小麦粉なしベイクドチーズケーキ

砂糖も小麦粉も使わないベイクドチーズケーキです。

低糖質なだけでなく、ナッツと卵とチーズでミネラル+ビタミン+たんぱく質を補給できる、身体に優しいレシピです。

ダイエット中でも、安心してお召し上がりください。

【材料】直径18cmの丸型
  • クリームチーズ 100g
  • カシューナッツ  60g
  • エリスリトール 40~60g
  • 生クリーム   150mL
  • 卵       2個
  • レモンの皮と果汁 1/4個
  • あればバニラエッセンス 1~2滴
  • お好みでレーズン

【作り方】
  1. 容器(直径18cmの丸形)にクッキングシートを敷く。
  2. カシューナッツ、生クリーム、エリスリトール、卵、レモン(皮ごと)、バニラエッセンスをミキサーにかける。
  3. クリームチーズを電子レンジで10秒くらいチンして、2に入れ、さらにミキサーにかける。
  4. 3を容器に流し込む。
  5. お好みでレーズンを散らす。
  6. 170℃のオーブン(予熱あり)で50分焼く。 (温度は適宜調整してください)
  7. 焼きあがったら、冷めてから型から取り出す。

注意!

私は粉砕力が強いといわれているバイタミックスを使っているので、レモンを皮ごと他の材料と一緒にミキサーにかけました。
普通のミキサーの場合は、レモンの皮はおろし金でおろし、果汁は絞った方が良いかもしれません。

オーブンの焼き加減は、砂糖と小麦粉で作るケーキに比べると、若干、焦げやすいような気がします。
 オーブンの温度設定はやや低めにして、様子を見ながら焼いてください。
生地は、厚くしない方が失敗しません。

小麦粉の代わりにナッツやチーズ、卵を多めに使うことから、たんぱく質が多く含まれるためかと思います。
たんぱく質と糖を一緒に加熱するとメーラード反応が起きて焦げ目がつきます。
この焦げ目は美味しさのもとでもあるのですが、焦げすぎたらまずいですね。
カシューナッツは無塩のものが手に入らなかったので塩味付きで作りましたが、問題ありませんでした。

エリスリトール

エリスリトールは血糖値を上げない甘味料です。
ラカント、ラカンカット、パルスイートカロリーゼロなどでもOKです。

カシューナッツ

カシューナッツは、ナッツ類の中では糖質が多めですが、小麦粉に比べれば、圧倒的に少ないです。
代わりに、ビタミン、ミネラル、たんぱく質は豊富で、表には書いてありませんが、鉄、亜鉛が多く含まれます。

貧血の方には特にお勧めです。



砂糖・小麦粉なしのカシューナッツクッキー

2017年7月13日木曜日

レシピ*低糖質レアチーズケーキ

砂糖の代わりにエリスリトールを使い、土台にアーモンドを使って レアチーズケーキを作りました。

砂糖に比べるとエリスリトールはさっぱりした甘さですが、チーズが濃厚なので、違いが感じられません。
低糖質だとバレない普通のレアチーズケーキができます。

【材料】19×13㎝のタッパ1つ分
〈土台〉
アーモンド  60g
バター    15g
エリスリトール 10g

〈フィリング〉
クリームチーズ  70g
エリスリトール  80g
ヨーグルト(無糖) 200㏄
ゼラチン     7g
牛乳       50㏄


【作り方】
  1. アーモンドをバイタミックスで砕く
  2. 1に軽くチンして柔らかくなったバターを混ぜる
  3. タッパにラップを敷いて1のアーモンドを敷く
  4. 鍋に牛乳を入れ、ゼラチンをパラパラとふり入れてふやかす(予め水でふやかさなくても、これで大丈夫)
  5. さらにエリスリトールとクリームチーズを加え、火にかける
  6. クリームチーズが溶けたら、ヨーグルトを加えて混ぜる
  7. 3の土台の上に流し入れる
  8. タッパの蓋をして、冷蔵庫で固める

作ったケーキをどうやって冷蔵庫にしまうか、いつも悩んでいました。
そこで、タッパで作ってそのまま固めてみました。
出来上がったケーキは、タッパのまま保管できます。
底にラップを敷いてから作れば、ラップごと取り出せるので崩れません。
食べる分だけ切って、またラップごとタッパに戻して冷蔵庫にしまいます。

クリームチーズをチンしてヨーグルトとむらなく混ぜるのは時間がかかるので、鍋で溶かしてしまいました。

ヨーグルトは、R1で牛乳+豆乳を発酵させた、自家性ヨーグルトを使っています。




暑さ対策に、高タンパク 低糖質デザート

暑いと食欲がなくなる方は多いですね。
そんなとき、低糖質、高タンパク、高ミネラルのお菓子があれば、栄養補給にもなります。

自家製ヨーグルトを使っているので、このチーズケーキの組成は正確にお示しできませんが、牛乳、クリームチーズ、豆乳100g当たりの成分量は表のとおりです。
(ヨーグルトは、豆乳と牛乳を半分ずつ加えて作っています

土台のアーモンドも優秀なビタミン源です。

小麦粉ベースの代わりに、デザートは砂糖なしのチーズケーキにしてみてはいかがでしょうか。


2017年4月9日日曜日

夜に炭水化物を食べないほうが良い

仕事や家事や子育てで忙しい毎日、皆様お疲れ様です。

帰宅が遅くなったり、つい外食や買い食いが多くなったりして、夕食の時間が遅くなっていませんか?

夕食は、遅くとも寝る前の3-4時間前ぐらいまでに済ませることが理想だと言われますね。
12時に就寝するとして、8時頃までに夕食を済ますということですね。
これが体に良いのには理由があります。
理由についてはこの記事の終わりに書きますね。

さて、今日は、先ず、やっぱり夜に食事、特に糖質などの炭水化物を摂ると、血糖値を上げてしまうことを示した研究を紹介してから、夕食の上手な摂り方を研究してみましょう。

特に、糖尿病予備軍や糖尿病の人たちは要注目です。

夜に炭水化物を取ると血糖値が上がる

Katharina Kessler. et al. The effect of diurnal distribution of carbohydrates and fat on glycaemic control in humans: a randomized controlled trial.Scientific Reports 7, Article number: 44170 (2017)

Men with impaired glucose metabolism should avoid high-carbohydrate foods in the evening

【研究の参加者】
  • 29人の男性(平均年齢:約46歳)
  • 平均BMIは27(平均的な体格~肥満気味の人までが参加したことになる)
  • 参加者のうち11人は、調査開始時点に耐糖能異常(糖尿病予備群)で、他の18人は正常だった。
【研究の方法】
  • 29人をグループA14人とグループB15人に分けた。
  • グループAにX食、グループBにY食を4週間食べてもらい、4週間の期間(ウォッシュアウト期間)をおいてから、X食Y食を入れ替えてさらに4週間食べてもらった。
(X食)高炭水化物食を朝~昼頃に食べ、高脂肪食を夕方~夜に食べる
(Y食)高脂肪食を朝~昼頃に食べ、高炭水化物食を夕方~夜に食べる
  • 参加者の炭水化物と脂質の代謝と各種のホルモン分泌、体重、BMIを測定して、それぞれを比較した。


【研究の結果】
  • 血糖値を比較した結果、夜に高炭水化物食を摂るY食摂取後の血糖値は、夜に高脂肪食を摂るX食摂取後の血糖値に比べ、平均7.9%高かった。
  • この傾向は耐糖能異常(糖尿病予備軍)でより明らかだった。
  • 糖質の代謝に必要な消化管ホルモンであるグルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)と、食欲を抑制する消化管ホルモンのペプチドYY(PYY)の分泌低下も、夜に高炭水化物食を摂るY食摂取を摂取した耐糖能異常(糖尿病予備軍)でより明らかだった。

【研究から考えられること】
  • 耐糖能異常(糖尿病予備軍)の人は、夕方以降の高炭水化物食は避けるべきである。
  • 通常の生活リズム(体内時計、概日リズム)ではGLP-1ペプチドYYなどのホルモンは食後の必要時にきちんと分泌されるが、夕方~夜に食事をした場合には分泌が低下する傾向にあった。
  • 特に耐糖能異常(糖尿病予備軍)の群ではGLP-1ペプチドYYなどのホルモンの分泌が低下していたことから、耐糖能異常(糖尿病予備軍)の人は、夜に食べるなどの不規則な生活を修正すべきである。
とコメントしている。

いかがですか。

夕方以降の炭水化物摂取は、糖の代謝に負担をかけるようです。
特に、耐糖能異常(糖尿病予備軍)の人は夕食以降は糖質を控えるべきですね。

この研究で、寝る前の食事や、夜食、お酒の締めの麺類やお茶漬けなどの食事は、高血糖や肥満の元である理由が明らかになったようです。

寝ている間に働く”モチリン ”の邪魔をしない食生活を!

実はこれ以外にも、就寝前まで時間を空けずに食事をすることのリスクを説明するホルモンがあります。

モチリンという消化管ホルモンです。
モチリンは小腸の細胞から睡眠中に多く分泌され、寝ている間や食事の合間に胃や小腸に残っている食物などを大腸へ運ぶ蠕動運動を促します(空腹期伝播性強収縮と呼びます)。
また、モチリンは胃液(ペプシン)や膵液(アミラーゼなど)といった消化酵素の分泌も促します。

つまり寝ているときの消化と翌日の排便に備えて、消化管内を片づけて掃除する役目のホルモンと言えます。

こんな大切な役目を持つモチリンですが、モチリン空腹でないと働きません

寝るときに満腹でモチリン寝ているときに働けないのです。
胃や小腸に食物がたくさん入っている状態で、モチリンが働いてしまい、内容物をどんどん大腸に送ってしまったら、かえって消化・吸収を妨げることになるからです。

つまりある程度、消化管の中が空いてきてから、モチリン掃除を始めるわけです。
モチリンに働いてもらうには、最後に食事をしてからある程度消化吸収が済むまでの時間が必要ということです。
夜遅く食事すると翌朝食欲がなくなる理由がわかりますね。

前夜のお酒で翌朝食欲がないのも、二日酔いのせいだけでなく、就寝間際の締めの食事のためにモチリンが作用しなかったからかもしれません。

そうは言っても・・・という方の対策

血糖値を上げず、朝から快食・快便の快適な生活を始めるためには、少なくとも夜の炭水化物(糖質)と満腹は避けるべきなことが理解できます。

「日中は仕事があるから空腹はつらいし、時間がないから外食せざるを得ないし、 朝食と昼食は炭水化物(糖質)を止められない。晩ご飯を早めに食べるのも難しい」という方、晩ご飯だけは炭水化物(糖質)をカットして量を減らしてみてはいかがでしょうか?

夜遅くコンビニでお弁当を買って帰る際には、おにぎりやカップラーメン、パンはやめて、たんぱく質が多めのおかずを選ぶことをお勧めします。
お弁当を買ったときには、思い切ってご飯(お米)は残しましょう。
「もったいない」と思ってしまう方は、〇年後の糖尿病食を想像すると思いきれるかもしれません。

こちらのコンテンツもお勧めです。
食べ物・栄養
食生活は進化の中で3回変わった
50歳超女性は夕食でタンパク50g
飲酒でボケが早まる!
砂糖入り飲料のリスク
おいしさの罠
米国マクドナルド が抗生物質与えた鶏肉の使用をやめる
食品のコレステロールは気にしなくてOK
エナジードリンクは飲んでもOK?
短い期間でも、健康な食事でがんのリスクが減る
カメはなぜ長生きか?
酵素健康食品のウソ
早い、うまい、安いが身を滅ぼす
血糖値だけでない空腹感のメカニズム
空腹感を抑える食べ方
糖をためる仕組み、脂肪を消費する仕組み
食品中の脂肪は気にしなくてもOK
関節痛サプリのウソ
主食の罠
熱中症対策、誤解していませんか?
たくさん動いていれば何を食べてもOK
夜に炭水化物を食べないほうが良い

糖質
血糖になる栄養素
何を食べると血糖値が上がる?
「糖類オフ」と「糖質オフ」の違い
ブドウ糖と果糖の毒性
果糖はブドウ糖より危険
果糖は別腹
糖類を食べるとおなかがすく?
糖質は食べ物でとる必要はない?
糖質制限で二日酔いから解放?
アルコール飲料 角砂糖いくつ分?
スポーツドリンクで糖尿病に? 
お酒と糖類の依存性
あなたの1日の糖質量
糖質制限 糖質は何gまでOK?
エナジードリンクは飲んでもOK?
加糖飲料の危険性が次々証明
全粒粉や玄米はなぜ体に良い?
高血糖の恐ろしい結果、終末糖化産物(AGEs)とは?
早い、うまい、安いが身を滅ぼす
血糖値だけでない空腹感のメカニズム
空腹感を抑える食べ方
糖をためる仕組み、脂肪を消費する仕組み
主食の罠
たくさん動いていれば何を食べてもOK
夜に炭水化物を食べないほうが良い

2016年8月6日土曜日

主食の罠

主食をたくさん食べると、やっぱり太るようですね。

面白い調査結果を報道で知りました。

『主食の重ね食べ』は肥満のもと

大阪府健康医療部が2016年8月2日に発表した、大阪版健康・栄養調査結果(速報版)によると、男女とも 4 人に 1 人が、1 日 1 食以上、主食の重ね食べ、をしているということです。

具体的には、
  • お好み焼き+ごはん
  • うどん+かやくごはん
  • ラーメン+チャーハン
  • そば+どんぶりもの
などの組み合わせでしょうね。
週に1食以上、「主食の重ね食べ」をしている人の割合をBMI(体格指数)別にみると、肥満の人は63.9%で、普通(51.6%)、やせ(44.6%)の人より高かったったということです。

この調査は2015年11-12月、18歳以上の大阪府民1858人から回答を得たものです。
大阪版健康・栄養調査結果(速報版)

News Up 「重ね食べ」は肥満の元?

調査報告書には、『主食の重ね食べは「太りそうだ」と思う人が男女とも多く、特に女性はどの世代も多い傾向だった』との記述もありました。
主食好きの人は、わかっているのについやってしまう。ということでしょうか?

これには仕組みがあります。
主食の白米や精製された小麦粉などは、糖質が多く含まれているので、余計におなかが空いてしまうのでしたね。
⇒糖質は食欲を増進させる

白米の食べすぎが糖尿病の原因に?

実は、白米の過食がアジア地域(日本人と中国人)の2型糖尿病の主な原因であることは、明らかになっています。

この研究では、メタアナリシスという解析方法で、7つの前向き観察研究(プロスペクティブコーホート研究)を解析対象として、
  • 228,869人のアメリカ人とオーストラリア人
  • 123,479人の日本人と中国人
を4-22年間観察した食事内容と2型糖尿病発病割合などの結果を比較しました。

解析結果は、
  1. 日本人と中国人で白米の摂取量が多かったグループは、少なかったグループに比べて、 55% 2型糖尿病になりやすかった[相対危険度1.55 (95%信頼区間1.20-2.01)] 
  2. アメリカ人とオーストラリア人で 白米の摂取量が多かったグループは、少なかったグループに比べて12% 2型糖尿病になりやすかった[相対危険度1.12(95%信頼区間 0.94-1.33)]
  3. 1の結果と2の結果を統計学的に解析すると、同じ量の白米を摂取した場合、アメリカ人とオーストラリア人に比べて、日本人と中国人のほうが糖尿病になりやすいと判断できる。
  4. 白米の摂取量が多ければ多いほど2型糖尿病の発病リスクは高まった(線形相関あり)。
  5. 2型糖尿病の発病リスクは、およそ1日600g(ご飯4杯)の摂取で、まったく白米を摂らない場合に比べて約50%上昇すると推算された。
いかがでしょう?

白米、うどん、パンなど、精製度が高く、エネルギーの密度が高い食品はやはりほどほどにしないと危険ですね。

日本独特の「主食」という奇妙な考え方

エバーグリーン研究室では、我々日本人が陥っている最悪の食習慣が「主食」を摂るということにあると考えます。

「主食」について調べるとわかりますが、「主食」の概念は先進国では日本以外ではまず見当たりません。
欧米人もパンやパスタは食べますが、それが「主食」になることはありません。
中国人も、南の地域では白米を多く食べるようですが、あえて「主食」といえば餃子のようです。
つまり、他の国の人々も、高エネルギー密度のデンプンを食べてはいますが、その量と割合が日本人ほど高くないということです。

「主食」は、英訳すればメインディッシュになります。
日本人の多くが、ご飯やうどんがメインディッシュということです。

外国人がこれを聞くととても驚きます。
多くの外国の料理のメインディッシュは,
肉や魚などのタンパク質が豊富な料理です。

日本人は、もともと狩猟採取による肉食中心の雑食であったのが、農業振興と租税の目的で律令時代のころから始まった肉食禁止令などによって、次第に米中心の食生活となり、江戸時代には通貨の代わりになるまでになりました。
元禄時代に精米技術の普及によって、庶民も白米を食べるようになると、脚気=「江戸患い」が出現しました。

その後も、農業保護の政策から、米を中心とした「主食」の考え方は日本に蔓延しています。
明治期にも海軍軍医の高木兼寛が海軍で多くの死者を出していた脚気の原因を白米中心の食事であることを発見して、海軍の食事内容を改めたことは有名です。

脚気の直接の原因はビタミンB1不足です。
精米によって白米にすることで、玄米に含まれていたビタミンB1は失われコメの栄養価が変わってしまうわけです。
そして、白米のご飯(主食)と漬物といった栄養価の足りない食事スタイルで脚気が起こっていたのです。
ちなみに脚気による死亡者数は、1923(大正12)年の26,796人がピークだそうです。

昭和に入っても1975年に日本神経学会で脚気の症例が全国各地から報告されて、学会がざわめいたことがあるそうです。
このころは、ちょうど高度成長期で豊かになるとともに、白米中心の食事に加え、インスタント食品や外食などの機会が増えてきたからと思われます。

もちろん医療技術の進歩も影響しているのでしょうが、日本人の平均寿命の延長は高度成長期から始まった、コメの消費量の減少に比例しています。

また、戦前までは小さかった日本人の体格が、戦後急速に大きくなったのも、食事に占める炭水化物の割合が少なくなり、タンパク質の摂取割合が増えたためと思われます。

日本の栄養学と栄養食品の問題点

日本の栄養学はあまり進歩していないようです。
PFCバランスなどと呼ばれる、1日のエネルギーの13~20%はタンパク質、20~30%は脂肪で、50~65%は炭水化物(でんぷん・糖質、食物繊維、アルコールも含む)で摂りなさいという、炭水化物が多過ぎる食事指導を行っているのが実情です。

ここにも、「主食」の考えが影響していると思われます。
「主食」の考えを改めない限り、日本食が健康食とは言えないでしょう。

日本の栄養学の問題点は、食事に含まれる栄養素の割合や熱量にばかり着目して、各食品の消化・吸収を含めたエネルギー密度・効率という視野が乏しいことと考えます。
日本の栄養学の問題点は、食事に含まれる栄養素の割合や熱量にばかり着目して、各食品の消化・吸収を含めたエネルギー密度・効率という視野が乏しい バナナジュース イラスト 

例えば、同じ量の糖質を含む食品であっても、バナナをミキサーでジュースにした飲み物のほうが、固形のバナナよりもエネルギー密度が高くなり、消化・吸収効率が良いことは、実験しなくても論理的に直観できます。

安直なキャッチの商品に注意

「食べられないなら飲めばいい」などという安直なキャッチコピーで、栄養バランスが取れているとする流動食を宣伝している食品・製薬メーカーもありますが、あのような商品を一般向けに開発する意図がわかりません。

その商品は、1パケージで200kcal/125mL(1mL当たり1.6kcal)のエネルギーだそうですが、125mLなら一気に飲めるでしょう。
200kcal(おにぎり1個強のエネルギー、糖質29.3g!角砂糖7.3個分に相当)を一飲みで摂るなんて恐ろしいことです。
仮に一食の摂取カロリーを800kcalとしても、通常の調理での、固形物の多い、のど越しの良くない、よく噛む必要のある食事では、早く食べても30分はかけているはずです。

明治 メイバランス イラストこのような商品を飲むと、唾液の分泌は少なく、胃を素通りして、膵臓がびっくりして膵アミラーゼを盛んに分泌させて膵臓に負担をかけ、急速に小腸から栄養が吸収され、血糖値の急上昇とインスリンの過剰分泌の恐れがあると思います。

ちなみに、この商品と同じグループに分類される液体半消化態栄養剤の医薬品の用法では1時間に50-100mLの速度で投与するとなっています。

※液体半消化態栄養剤:口から食べられなくなってしまった人が固形の食事の代わりに摂取する医薬品

この医薬品の液体半消化態栄養剤は、各栄養成分の組成と配合量は異なりますが、エネルギーは1mL当たり1.5kcalと上の商品と同様です。

一般に販売されている流動食のように飲む食品はこれ以外にもありますが、忙しいからと言ってこのような食品を使用しないことをお勧めします。

第一、栄養学などで食品のエネルギー換算に用いる、食品の物理的燃焼熱を基にしたアトウォーター換算係数には、問題点が多すぎます。

※ アトウォーター換算係数:食品のカロリーを計算する際に用いる係数。
食品を燃やして生じる熱量(燃焼熱)から,それを摂取した場合に糞に排泄される部分の燃焼熱と、尿に排泄される部分の燃焼熱を差し引いて求める。
炭水化物とタンパク質は1gを4kcal、脂質は1gを9kcalとする。

栄養学が、この問題点を認識できていないはずがありません。
学問として、なぜ率先して改善しないのか理解できません。
栄養学は、農業・畜産業をはじめ食品業界、外食産業などの利権が関係しやすい学問領域ですが、もう少し進歩していただきたいものです。


バランスのよい食事 20のポイント

バランス良い食事が大切とは、栄養士による栄養指導の決まり文句ですが、具体性に欠けます。

それよりも、
  1. 主な食品の主要な栄養成分を覚えておく
  2. 一種類の食品や1つの栄養素を含むものをたくさん食べすぎない
  3. いろいろな食材を用いて食事をする
  4. 動物にとってはタンパク質が最も重要な栄養素
  5. 濃い味付けを避け、薄味に慣れる(塩分を控える)
  6. 同じ調理法のものを食べすぎない(揚げ物、炒め物ばかりなど)
  7. スムージーや粥、餅など極端に粉砕・加熱・加工調理したものは控えめに
  8. のど越しの良い食物(カレーなどルーのかかったもの、あんかけの丼もの・麺、汁の多い丼もの、汁かけ飯、麺類、噛まなくて済む柔らかい食物、流動食)を食べすぎない
  9. 加工食品を食べすぎない
  10. 糖質を摂るときは食物繊維(野菜)を一緒に食べる
  11. 美味しいものは習慣性・依存性があるので嗜好品と考える
  12. 塩+砂糖+油脂の多い味付けが習慣性・依存性をもたらす
  13. 美味しい(甘い)飲み物は飲まない(子供には水!)
  14. 早食いしない(1口で30回は噛んで、食物に唾液を良く絡めてから飲み込む)
  15. 大食いしない
  16. 保存食を買い置きしない
  17. 外食を控える
  18. 食べ放題は危険
  19. 満腹を感じたら食べない。無理して食べない
  20. 食べること以外の楽しみを持つ
を心掛けると良いと思います。
このコンテンツに関連のあるコンテンツはこちらです↓
⇒早い、うまい、安いが身を滅ぼす
⇒全粒粉や玄米はなぜ体に良い?
⇒炭水化物の消化と吸収

下の記事も読んでくださいね。


糖質
血糖になる栄養素
何を食べると血糖値が上がる?
「糖類オフ」と「糖質オフ」の違い
ブドウ糖と果糖の毒性
果糖はブドウ糖より危険
果糖は別腹
糖類を食べるとおなかがすく?
糖質は食べ物でとる必要はない?
糖質制限で二日酔いから解放?
アルコール飲料 角砂糖いくつ分?
スポーツドリンクで糖尿病に? 
お酒と糖類の依存性
あなたの1日の糖質量
糖質制限 糖質は何gまでOK?
エナジードリンクは飲んでもOK?
加糖飲料の危険性が次々証明
全粒粉や玄米はなぜ体に良い?
高血糖の恐ろしい結果、終末糖化産物(AGEs)とは?
早い、うまい、安いが身を滅ぼす
血糖値だけでない空腹感のメカニズム
空腹感を抑える食べ方
糖をためる仕組み、脂肪を消費する仕組み

糖尿病
4~5人に1人が糖尿病予備群!
糖毒性で糖尿病予備群に??
グルコーススパイクに注意
インスリンは肥満ホルモン?!
早食いはメタボの元
厚労省お墨付き栄養法で糖尿病?
低GI食品って意味ある?
やっぱりGIはあてにならない
糖尿病予備群は癌リスクが15%高い
全粒粉や玄米はなぜ体に良い?
高血糖の末路、終末糖化産物(AGEs)とは?
血糖値だけでない空腹感のメカニズム
空腹感を抑える食べ方
糖をためる仕組み、脂肪を消費する仕組み

食べ物・栄養
食生活は進化の中で3回変わった
50歳超女性は夕食でタンパク50g
飲酒でボケが早まる!
砂糖入り飲料のリスク
おいしさの罠
米国マクドナルド が抗生物質与えた鶏肉の使用をやめる
食品のコレステロールは気にしなくてOK
エナジードリンクは飲んでもOK?
短い期間でも、健康な食事でがんのリスクが減る
カメはなぜ長生きか?
早い、うまい、安いが身を滅ぼす
血糖値だけでない空腹感のメカニズム
空腹感を抑える食べ方
糖をためる仕組み、脂肪を消費する仕組み
食品中の脂肪は気にしなくてもOK
関節痛サプリのウソ

食用油
健康に良い油?悪い油?
食品中の脂肪は気にしなくてもOK

2016年6月23日木曜日

食品中の脂肪は気にしなくてもOK

私たちエバーグリーン研究室では、単純糖質(遊離糖質=砂糖、グルコース、果糖)などを多く含む“高エネルギー効率”“高エネルギー密度”の食品から、たくさんカロリーを摂取することに警鐘を鳴らしています。
⇒“エネルギー効率”“エネルギー密度”の問題点

脂肪制限や糖質制限など、ダイエットや健康管理のやり方はいろいろ議論になりますが、今日はちょっと注目すべき研究をご紹介します。


高脂肪の地中海食は体重とウエストサイズを減らす

Effect of a high-fat Mediterranean diet on bodyweight and waist circumference: a prespecified secondary outcomes analysis of the PREDIMED randomised controlled trial

The Lancet Diabetes & Endocrinology: Mediterranean diet high in healthy fat does not lead to weight gain, according to randomized trial

【研究の参加者】 
 ・2003~2010年に、スペインの11の病院で2型糖尿病と診断されたり、心臓病・血管病の危険因子(喫煙、高血圧、肥満、脂質異常症、メタボリックシンドローム)を3つ以上持つと診断された55-80歳の男女7447人で、全体の90%以上が過体重または肥満。

【研究の方法】
 ・参加者7447人を

 ①オリーブオイルが多く、摂取カロリー制限をしない野菜の多い地中海食に2,543人
 ②ナッツが多く、摂取カロリー制限をしない野菜の多い地中海食に2,454人
 ③脂肪をすべて避けるように指導された低脂肪食に2,450人
 
の3グループにランダムに分けて、

 ・その中から一部をサンプルとして、ランダムに選んで血液と尿検査を行った。
 ・5年間観察して、5年経過した時点での、体重、ウエストサイズ、食事内容を摂取総カロリーなどを測定して比較した。

【研究の結果】
 5年経過した時点での、
 ・脂肪摂取量が、
   ①のオリーブオイルが多いグループでは増加(+1.8%)
   ②のナッツが多いグループでは増加(+1.8%)
   ③の低脂肪食グループでは減少(-2.6%)

 ・たんぱく質と炭水化物からのエネルギー摂取量の割合は、
   ①のオリーブオイルが多いグループでは減少
   ②のナッツが多いグループでは減少
 
 ・平均すると、どのグループでも体重は少し減少した。
 ・体重減少
   ①のオリーブオイルが多いグループ(-0.88kg)
   ②のナッツが多いグループ(-0.40kg)
   ③の低脂肪食グループ(-0.60kg)
 
 ・体重減少は、
   ③の低脂肪食グループに比べて、①のオリーブオイルが多いグループで統計学的に明らかに減少していた。
 
 ・平均すると、どのグループでもウエストサイズは増加した。
 ・ウエストサイズは   
   ①のオリーブオイルが多いグループ(+0.85cm)
   ②のナッツが多いグループ(+0.37cm)
   ③の低脂肪食グループ(+1.2cm)

 ・ウエストサイズの増加は、
③の低脂肪食グループに比べて、
①のオリーブオイルが多いグループと
②のナッツが多いグループ(+0.37cm)で統計学的に明らかに少なかった。

【研究のスポンサー】
Spanish Government(スペイン政府), CIBERobn(肥満と栄養関連疾患の研究機関), Instituto de Salud Carlos III(公的生物医学研究所), Hojiblanca(オリーブオイルメーカー), Patrimonio Comunal Olivarero(オリーブオイルメーカー), California Walnut Commission(カリフォルニア クルミ協会), Borges SA(オリーブオイルメーカー), Morella Nuts(ナッツ供給企業).

【研究から考えられること】 
  • 脂肪の総摂取量について、食事の指導を修正する必要がある。
  • 脂肪摂取を制限しなければならないとの強迫観念を改め、植物油、ヨーグルト、チーズなどの食品からもカロリーを摂取すべきである。
  • デンプン、糖、塩、トランス脂肪酸を多く含む食品を少なくすべきである。
と、研究者たちはコメントしている。

脂肪を制限しても体重やウエストは減らない

いかがですか?
この研究は、オリーブオイルメーカー、ナッツ供給企業などがスポンサーになっていることを割り引いてみても、研究の参加者が多く、かつ5年にわたって観察しているので、ある程度説得力があると思います。

脂肪が高カロリーなのは事実ですが、実は脂肪は消化吸収に時間がかかり、エネルギーとして利用しようとすると決して効率の良い栄養素ではありません。
⇒脂肪は消化・吸収が遅い

脂肪が高カロリーなのは、生物がエネルギーを蓄える最も効率的な化学構造の1つが脂肪(脂肪酸+グリセリン)だからです。

進化の過程の中で、人類の食物は文明とともに、加工や調理を経て変わってきましたが、多くの生物はもともと、肉食(ほかの生物を食べる)であったと考えられています。

例外は植物で、植物は、光合成と窒素同化によって自分で栄養素を作り出せます。

自然界の食物を見てみると、例えば肉となる成熟した哺乳動物は、水分 60%、タンパク質 16%、脂質 20%、ミネラル 4%ほどで、糖は0.4%ぐらいしか含まれていません。

一方、野菜などの植物は、水分 70%、タンパク質 4%、脂質 2%、ミネラル 1%ほどで、糖は23%も含まれています。

つまり、エネルギーの貯蔵法として、動物は脂肪、植物は糖を選択したといえます。

我々のような哺乳類は基本的に肉食・雑食で、やがてウシなどの植物食の哺乳類が進化してきたと考えられています。
⇒私たちの祖先は何を食べていたのか?

動物・植物の組成からもわかる通り、ヒトが狩猟採集していた歴史が長いことを考えると、肉食・雑食でのエネルギー摂取に、脂肪の占める役割は大きいことが分かります。

このことから考えても、上の研究は理にかなった結果だと思います。

脂肪を多めにとっても、野菜などを多く食べる食物繊維の多い食事をしていれば、悪影響はないということですね。

脂肪は、味に深みを与えておいしいものです。

もちろん、なんの栄養素にしても偏ってとりすぎはよくありませんが、おいしいものを適量食べるのは健康に良いはずです。

もう、食品中の脂肪を気にしないで食事できますね。

ただし、酸化した脂肪と、食品(未加工の食材)に含まれる以外の油脂の過量摂取は体に毒です。
植物性油脂を多用する揚げ物や炒め物、マリネ、油漬けなどの調理法、ラードや豚脂を多用するラーメンや中華料理など食用油脂を調理で多く使う料理や、油脂を多用するスナック菓子、加工食品、インスタント食品の多食などや、ドレッシングやマヨネーズ、マーガリン、各種レトルト食品などの油脂を使った調味料の多用には依然要注意ですね。
他にも、健康に良いといって、多価不飽和脂肪酸を多く含む油をそのまま飲んだりなど、油脂だけをサプリメントのように摂っている人もいるようですが、加工していない食品に含まれる以外の、油脂の摂りすぎは、良くないと思われます。
食品中の脂はほぼ問題ないといっても、もちろん、食肉の脂がのりすぎている部位、例えばバラ肉、カルビ、背脂などの食べ過ぎも当然、消化器や腸内細菌に負担になりますのでご注意あれ。
焼肉メニューで脂ののったお肉ばかり食べていませんか?

また、もともと体質的に消化器(特に膵臓や腸内細菌のバランス)が弱く、脂っこい食事で胃のもたれや吐き気、軟便などの消化器症状が出てしまう方は、たとえ食品中に含まれる脂肪分であっても、脂肪は制限すべきでしょう。

今回のコンテンツに特に関連が深いのは
脂肪は悪者?
食生活は進化の中で3回変わった
血糖値だけでない空腹感のメカニズム

の各コンテンツです。

よろしければこちらも読んでください。

食べ物・栄養
食生活は進化の中で3回変わった
50歳超女性は夕食でタンパク50g
飲酒でボケが早まる!
砂糖入り飲料のリスク
おいしさの罠
米国マクドナルド が抗生物質与えた鶏肉の使用をやめる
食品のコレステロールは気にしなくてOK
エナジードリンクは飲んでもOK?
短い期間でも、健康な食事でがんのリスクが減る
カメはなぜ長生きか?
早い、うまい、安いが身を滅ぼす
血糖値だけでない空腹感のメカニズム
空腹感を抑える食べ方

食用油
健康に良い油?悪い油?

2016年5月1日日曜日

レシピ*R-1の低糖質ヨーグルトチーズケーキ

代替テキスト(alt):  クリームチーズ エリスリトール ダイエットおやつ 血糖値をあげない 痩せる ラズベリー エリスリトール ラカント 砂糖なし豆乳と牛乳(1:1)の自家製R-1ヨーグルトで、ヨーグルトチーズケーキを作りました。

ゼラチンで固めるので、簡単。

もちろん、市販のヨーグルトを使ってもOKです。


【材料】(10cm×10cmの型 2つ分)
  • ヨーグルト(無糖)     200g
  • クリームチーズ      50g
  • エリスリトール      大さじ3(甘さはかなり控えめ)
  • 牛乳            100㏄
  • ゼラチン          7g
  • 水(ゼラチン用)      大さじ1
  • (お好みで)ラズベリー  20g(ここでは冷凍モノ)

【作り方】
  1. ヨーグルトを室温に戻す
  2. 水にゼラチンを入れてふやかす
  3. 鍋に牛乳と1のゼラチン、エリスリトールを入れ、沸騰直前まで温めて溶かし、さらに、よく混ぜる
  4. 2にクリームチーズを加えて溶かす
  5. 火を止めて鍋ごと冷ます。触れるくらいになったら混ぜながらヨーグルトを加えて混ぜる。
  6. ラズベリーを入れる
  7. 容器に流し込む
  8. 粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やす

クリームチーズ エリスリトール ダイエットおやつ 血糖値をあげない 痩せる ラズベリー
ラズベリー(分量外)をのせて

ラズベリー

ラズベリーは冷凍のものを使っています。
実がもろいので、あんまり混ぜるとバラバラになって、全体がピンクになってしまいます。
それも、悪くはありませんが。
ラズベリーは果物の中ではダントツに糖質が低いので、低糖質おやつには最適です。


その分、エリスリトールを多めにすると良いでしょう。

エリスリトール

甘味料として、今回はエリスリトールを使いました。

これまで使っていたラカンカットラカントと何が違うかというと、甘草エキスや羅漢果エキスなどのエリスリトール以外の甘味料を含まないことです。

エリスリトールの甘さはさっぱりしていて、後味が残りません。
それが、砂糖に比べて物足りなく感じられるので、なるべく砂糖に近づけることを目的に、甘草エキスや羅漢果エキスが加えられています。

ただし、これらは高価なので、お値段がその分高くなってしまいます。

ラカンカットの成分
  • エリスリトール 98.3%
  • 羅漢果エキス 1.2%
  • クリームチーズ R-1ヨーグルトで作るヨーグルトチーズケーキ エリスリトール ダイエットおやつ 血糖値をあげない 痩せる みかん エリスリトール ラカント 砂糖なし
    ラズベリーを使わず、みかんをのせました
  • 甘草エキス 0.5%
ラカントの成分
  • エリスリトール 99.2%
  • 羅漢果エキス 0.8%
”LifeJoy” エリスリトール
950g "0糖質Life"
さっぱりした甘さで問題なければ、エリスリトールを単味で使う方がお得です。

ブドウ糖や果糖では6個の炭素がつながっているのに対し、エリスリトールは4個の炭素がつながってできています。

エリスリトールを食べると、大部分が小腸で吸収されますが、90%以上がそのままの形で尿中に排泄されます。
血糖値を上げることも、エネルギー源になることもありません。

私は、”LifeJoy” エリスリトール 950g "0糖質Life"を使っています。
アマゾンで注文できます。

R-1ヨーグルト

豆乳+牛乳ヨーグルトのレシピはこちら
R-1は、正確に言うとラクトバチルス ブルガリクス OLL1073R-1という乳酸菌のことです。
生き物ですから、高温では死んでしまいます。

R-1が、どのくらいの温度で生きられるのか、正確にはわかりませんが、40℃が繁殖させる適温で、60℃30分で死んでしまうようです。
鍋が手でしっかり触れるようになったら混ぜ始めるくらいが良いのではないでしょうか。

幸い、ゼラチンは固まる温度が20℃以下と低いので、ゼラチンが固まる前に混ぜることができます。

ただし、温度が下がるにつれて、ゼラチンの溶けた液はもったりとしてくるので、冷ましすぎてしまうと混ざりにくくなります。
よく冷えたヨーグルトを混ぜると、いきなり温度が下がって混ぜにくくなるので、ヨーグルトは室温に戻しておくとよいです。

室温に戻すのに、電子レンジは避けたほうが良いです
熱くなりすぎると、菌が死んでしまいますから。

もちろん、生きたR-1を食べることにこだわらなければ、鍋が熱いうちに混ぜてしまって、一向に構いません。

R-1がインフルエンザに効く理由(私の考察)

R-1、つまり、L. delbrueckii subsp. bulgaricus (ラクトバチルス ブルガリクス)OLL1073R-1について、もう少し調べました。
興味のある方は少ないと思いますが(笑)

R-1の何が身体に良いのかというと、R-1が作る多糖に、免疫を強める作用があるからだと言われています。
この免疫を強める働きがインフルエンザに効くという説があってR-1がもてはやされるようになったようですね。

このデータの信ぴょう性については、ここでは確認しません。
すみません・・・
製造元の株式会社 明治の研究所のデータをご紹介しておきます。
ヨーグルト乳酸菌が産生する菌体外多糖の利用と培養条件の影響

多糖とは、糖がたくさん連なったものです。
食物繊維は、たくさんの糖が連なったものですから、多糖の仲間ですね。
2個~10個くらいまでだとオリゴ糖と呼びます。

細菌が作り出す多糖を菌体外多糖(Exopolysaccharide: EPS)といいます。

糖にはいろいろな種類がありますから、EPSにもいろいろなものがあります。
R-1が作るEPSは、グルコース(ブドウ糖)とガラクトース(麦芽糖)で構成され(モル比は3:2)、リン酸基を持っているそうです。

リン酸基は酸性を示します。
酸性のEPSに免疫を強める働きが認められたことから、R-1に抗ウイルス効果が期待されているようです。

分子量は約120,000Daなので、グルコースとガラクトースが5,000~6,000個繋がっていると考えられます。


EPSは、大きすぎるので腸管の壁から吸収されません
ですから、免疫を強める働きがあるとすれば、腸管の細胞壁に働きかけることで作用しているのではないかと考えられています。

R-1ヨーグルト 抗ウイルス作用 
ヨーグルトでは、EPSは、クリーミーな食感を与える役割も果たしています。

でも、細菌がEPSを作る本来の目的は、ヨーグルトをクリーミーにすることではありません。
細菌自身を守るために、EPSを作り出しているのです。

細菌は、いくつか固まってバイオフィルムという自分たちを守る膜の成分として、EPSを産生します。
細菌たちは肩寄せ合って、バイオフィルムの中で、過酷な環境も生きます。

ただし、バイオフィルムは、通常、図のように何か壁になるものにくっついた状態で作られます。
ですから、ヨーグルトの中でR-1が浮遊している状態では、EPSは作られても、バイオフィルムにまでは成長できないのではないかと思います。
つまり、私たちが食べるのは、このバイオフィルムを作れないで漂っているEPSなのでしょう。
(どなたか、詳しい方がいらしたら、教えてください)

バイオフィルムは、寄生された生物にとっては腸の中に作られてほしくない大敵です。
とすると、進化の過程でバイオフィルムの材料が入っているR-1を食べることで免疫が働くようになったとしても、不思議はないですね。

2015年9月3日木曜日

レシピ*黒ゴマ&豆乳ムース



ゴマと豆乳でムースを作りました。
生クリームを使わなくても、濾さなくても、ちゃんとムースらしい仕上がりになりました。
簡単でおいしいです。


【材料】
  • 黒ゴマ     35g
  • 豆乳      250mL 
  • ラカンカット  大さじ2
  • ゼラチン    5g
  • ごま油     小さじ1
  • 塩        ひとふり
  • 水(ゼラチン用) 大さじ2
【作り方】
  1. ゼラチンを水大匙2でふやかす。
  2. 黒ゴマをミキサーにかける
  3. 2に豆乳、ごま油、ラカンカット、塩ひとふりを加えて撹拌する
  4. 3を鍋に移してゼラチンを加え、火にかける
  5. 沸騰する寸前で火を止めてよく混ぜる
  6. 5を器に入れて冷ます
  7. 冷めたら冷蔵庫へ

生クリームの代わりにごま油を

ムースというと、ふつうは生クリームを加えますね。
生クリームには油脂がたくさん含まれるので、これがムースをふわっとした触感にしてくれます。

ここでは、代わりにごま油を補ってみました。

100gあたりのカロリーは次の通り。
文部科学省食品成分データベースより
  • 豆乳(成分無調整)  46kJ
  • 牛乳         67kJ
  • 生クリーム(動物性) 433kJ
  • 生クリーム(植物性) 392kJ
このレシピで使ったごま油のカロリーを計算して豆乳のカロリーに加えると、だいたい63kJになります。
牛乳と生クリームで作った場合と比べると、カロリーはずいぶん抑えられます。
(ごま油小さじ1は4.6g、ごま油のカロリーは100gあたり921kJ)

ラカントやパルスイートカロリーゼロも、同じように血糖値をあげません

砂糖と甘さは同じですが、比べるとさらっとして後味が残りません。
砂糖の味に慣れていると物足りなく感じるかもしれませんが、「しつこくなくてこっちのほうが好き」という方も少なくありません。
一度お試しください。

2015年6月6日土曜日

加糖飲料の危険性が次々証明

糖質の中でも糖類に分類される、砂糖(ショ糖)、グルコース(ブドウ糖)、果糖や異性化糖などを過剰にとることが健康に悪影響がある証拠は、これまでたくさん報告されてきました。
⇒糖類・糖質・炭水化物の分類はこちらを

とりわけ、糖類を加えて甘くした飲料、いわゆる加糖飲料のリスクが次々と報告される中で、最近インパクトのある2つの研究結果が報告されたので、ご紹介します。

まず、1つ目は、アメリカでの研究の結果です。
A dose-response study of consuming high-fructose corn syrup–sweetened beverages on lipid/lipoprotein risk factors for cardiovascular disease in young adults
Sugary drinks boost risk factors for heart disease, study shows

この試験の試験方法は、介入研究と言って、結果と原因の因果関係をはっきり証明できる試験方法ですので、かなり説得力があります。
⇒医学・栄養学などの試験方法の読み解きはこちらを

15日間続けて加糖飲料を飲むと、心血管疾患になりやすくなる

【研究参加者】
18-40歳の男女85人

【方法】
参加者を4つのグループに分けて、異性化糖である高果糖コーンシロップを

①1日のカロリー必要量の0%
②1日のカロリー必要量の10%
③1日のカロリー必要量の17.5%
④1日のカロリー必要量の25%

にあたる量を添加(加糖)したドリンクを15日間、毎日飲んでもらった。
①の0%のドリンクには、人工甘味料のアスパルテームで甘味をつけた。

この試験では試験を行っている研究者も、参加者も、参加者が①~④のどのドリンクを飲まされたかわからないようにしています。
研究者や参加者が試験期間中にそれがわかってしまうと、研究結果に参加者や研究者の心理的な影響が出てしまうことがあるので、これを避けるためそのように隠しているのです。
ですので、①のドリンクも十分な甘さを付けました。
このような方法は二重盲検法といって、試験の信頼性が高まります。

試験の開始時点と終了時点で、参加者の血液検査をして、心筋梗塞や狭心症や脳卒中などの心血管疾患の危険因子である、LDL-コレステロール、中性脂肪(トリグリセリド)、尿酸の値を調べて比較した。


【結果】

②1日のカロリー必要量の10%
③1日のカロリー必要量の17.5%
④1日のカロリー必要量の25%

の加糖飲料を飲んだ人達では、LDL-コレステロール、中性脂肪(トリグリセリド)、尿酸の値が上がり、それらの上昇の割合は④>③>②の順番で高まった。
つまり、加糖ドリンクに添加した高果糖コーンシロップ濃度が濃いほどに、リスクが上昇した。

②の1日のカロリー必要量の10%の高果糖コーンシロップを加えた加糖飲料を15日間飲んだグループでさえ、LDL-コレステロール、中性脂肪は上昇した。

さらに研究者たちは、加糖飲料の摂取により、心血管疾患リスク因子であるLDL-コレステロール、中性脂肪などの血中脂質の多くが、女性よりも男性でより高くなり、体重増加とは無関係だったことを発見した。

研究を指導した、カリフォルニア州立大学デイビス校の Kimber Stanhope氏は、
「今回の研究結果は、ヒトが過剰な糖分を摂取することで、有害な影響は速やかに現れることを明確にしている」
とコメントしている。

いかがですか?

上の研究でも、1日のカロリー必要量の10%の加糖飲料でさえ心血管リスクが上がっています。
この研究結果からも、WHOが勧告する、糖類の摂取量は1日のエネルギー摂取量の5%未満という指針は、妥当なものと思われますね。
⇒糖質制限 糖質は何gまでOK?

加糖飲料摂取が5%増える毎に糖尿病発病リスクは18%上昇

つぎに、イギリスでの大規模な観察研究をご紹介します。

Prospective associations and population impact of sweet beverage intake and type 2 diabetes, and effects of substitutions with alternative beverages

【研究参加者】
研究開始時には糖尿病でなかった40–79歳の成人男女 25,639人

【方法】
参加者に1週間に食べたり飲んだりしたものを日記として1年間にわたって記録してもらった。
4年間にわたって日記をつけてもらった。

①糖類を加えたソフトドリンク(スカッシュやジュースなども含む)
②糖類を加えた(紅)茶やコーヒー
③糖類を加えた乳飲料 (ミルクセーキ、いちご牛乳などのフレーバーミルク、ホットチョコレートなど )
④人工甘味料で甘くした飲料
⑤フルーツジュース
 の摂取量を調べた。

参加者の2型糖尿病の発病について約10年にわたって観察した。


【結果】

  • 全参加者の99.9%が1週間のうち上の①~⑤のいずれかの飲み物を摂取していた。
  • 最も割合が多く摂取されていたのは①の加糖ソフトドリンクで、全体の52.0%が摂取していた。
  • つぎに多かったのは②の加糖した(紅)茶やコーヒーで、全体の33%が摂取していた。
  • 約10年の観察中に新たに2型糖尿病と診断されたと確認できた人は、 847人だった。
  • ①の糖類を加えたソフトドリンクを摂取していた人では、2型糖尿病になるリスク(ハザード比) が1.21倍、つまり、21%リスクが増加した。
  • ③の糖類を加えた乳飲料では、1.22倍、22%2型糖尿病リスクが増加した。
  • ④の人工甘味料で甘くした飲料でも1.22倍、22%2型糖尿病リスクが増加した。
  • 糖類を加えず、甘味料も使っていないコーヒーや(紅)茶あるいは、フルーツジュースでは、リスクは増加しなかった。
  • 1日必要摂取カロリーのうち、加糖飲料からのカロリー摂取が5%増える毎に、糖尿病発病リスクは1.18倍、18%上昇する。
  • 1日必要摂取カロリーのうち、加糖飲料からのカロリー摂取が増えればこの割合でリスクもどんどん上昇すると推算され、1日必要摂取カロリーのうち加糖飲料からのカロリー摂取が20%を超えた人たちでの糖尿病発病リスクは2倍、200%を超えていた。
  • ①の糖類を加えたソフトドリンクや③の糖類を加えた乳飲料の代わりに、1日のうち1杯を、水や、 糖類を加えないコーヒーや(紅)茶にすれば、糖尿病発病率が14-25%下がると推算された。

この研究は、1つ目の研究のように介入研究ではありませんが、参加者が25,639人と大規模で、かつ、観察期間も10年間と長期で、参加者の食生活と病気の発病を調べる観察研究としては、信頼性が高いといえます。

この研究では、2型糖尿病と診断された人の結果ですので、糖尿病予備軍になった人も含めると、加糖飲料の摂取と糖尿病発病・血糖値の異常の関連はかなり強いのではないでしょうか。

特に、糖類を飲み物などに加えて、消化の必要のない形で摂取すると、糖類は胃を素通りして上部の小腸で吸収され、血糖値の上昇は急激だと思います。

例えば、500mL入りのペットボトル入りのサイダーやコーラには約50から57gの砂糖が入っている計算になります。
カロリ―に換算すれば、約200から228kcalです。
50歳〜69歳の中程度の活動量の日本人男性での1日の必要摂取カロリーは 2450 kcalとされますので、これを、上の最初の研究に当てはめると、

500mLのペットボトル入りのサイダーやコーラを1日1本飲めば、1日必要量摂取カロリーの8.1-11.7%となります。
これだけでもWHOの、糖類の摂取量は1日のエネルギー摂取量の5%未満という基準を超えています。
上の研究では、
1日必要量摂取カロリー10%の加糖飲料を15日間飲んだだけでも、心血管リスクが上がるのでした。

また、下の研究に当てはめると、

500mL入りのペットボトル入りのサイダーやコーラを1日1本飲めば、加糖飲料からのカロリー摂取の割合は、1日必要量摂取カロリー10%ぐらいになるので、少なくとも糖尿病発病リスクは1.5倍以上、50%以上上昇すると思われます

また、これらのリスクは、加糖飲料の摂取量が増えれば増えるほど上がっていくのも共通しています。


いかがですか…。
少なくとも、健康な食生活の中に、加糖飲料の類が入ってはいけないということですね。

コンビニや自動販売機に所狭しと並ぶ缶コーヒーや清涼飲料、もう見る目が変わりましたね。

飲料に糖質はどれくらい入っている、角砂糖 イラスト なっちゃん ポカリスエット ペットボトル スポーツドリンク 糖質 ダイエット 糖尿病
角砂糖コーラ14個、加糖オレンジ飲料13個、スポドリ8個
(角砂糖1個=4g として)
糖質や糖質制限、糖尿病については以下もどうぞお読みください。

糖質
血糖になる栄養素
何を食べると血糖値が上がる?
「糖類オフ」と「糖質オフ」の違い
ブドウ糖と果糖の毒性
果糖はブドウ糖より危険
果糖は別腹
糖類を食べるとおなかがすく?
糖質は食べ物でとる必要はない?
糖質制限で二日酔いから解放?
アルコール飲料 角砂糖いくつ分?
スポーツドリンクで糖尿病に? 
お酒と糖類の依存性
あなたの1日の糖質量
糖質制限 糖質は何gまでOK?
エナジードリンクは飲んでもOK?

糖尿病
4~5人に1人が糖尿病予備軍!
糖毒性で糖尿病予備軍に??
グルコーススパイクに注意
インスリンは肥満ホルモン?!
早食いはメタボの元
厚労省お墨付き栄養法で糖尿病?
低GI食品って意味ある?
やっぱりGIはあてにならない
糖尿病予備群は癌リスクが15%高い

2015年1月6日火曜日

糖質制限 糖質は何gまでOK?

私たちエバーグリーン研究室では、ずっと健康でいるために、食生活と運動習慣の大切さをお伝えしています。

今日は、食生活のなかでも、最近注目されている糖質についてお話します。

糖質制限、低糖質、糖質制限ダイエット、糖質0、などのキーワードがいろいろなメディアで取り上げられていますが、みなさんこんな疑問はありませんか?
糖質を制限するといっても、どのくらいまでなら摂ってもOKなのでしょう?

糖質はどれくらいまでならOK?

これが難問なのです。

推奨される糖質の摂取量は示されていない

実は、2015年1月現在、日本で、行政や学術団体などの公的な機関が推奨する糖質の摂取量は存在しません。

厚生労働省による「日本人の食事摂取基準(2015年版)」の報告書には、糖類について、
「糖類については、日本人においてその摂取量の測定が困難であることから」基準を作成しない
と記述されています。

でも、糖質、特に単純糖質の取りすぎは、肥満、糖尿病、がん、認知症など様々な病気や障害の原因となるという科学的な報告はたくさんあります。

なのに、糖質の摂取量の基準を作成しないのは、納得ができませんね。
本来、厚生労働省は、国民の健康を維持するための政府機関なのですから。

WHOが示した基準は「糖類の摂取量1日約25g」

では、海外ではどうなのでしょう

世界保健機関(WHO)は、2014年の3月に、糖類(sugars)の摂取量の指針案を発表しました。
参考⇒WHO opens public consultation on draft sugars guideline

それによると、肥満や虫歯などの公衆衛生の点から、糖類の摂取量は1日のエネルギー摂取量の5%未満に制限すべきだとしています。

標準的な体格(BMI)の成人でおおよそ25g(角砂糖6個分)の糖類の量です。

ここで注意しなければならなのは、WHOは「糖質」ではなく、糖類(sugars)の摂取量について提示していることです。

イヌリン、ポリデキストロース、セルロース、 難消化性デキストリン、多糖類、グルコース、ぶどう糖、 フルクトース、果糖、でんぷん、オリゴ糖、デキストリン、糖アルコール、還元麦芽糖水飴、エリスリトール、キシリトール、 マルチトール、ラクチトール、アセスルファムK、スクラロース、クエン酸、クエン酸ナトリウム、砂糖、ショ糖、スクロース、 乳糖、ラクトース、麦芽糖、マルトース、 トレハロース、異性化糖、高果糖コーンシロップ、ブドウ糖果糖液糖、果糖ブドウ糖液糖、高果糖液糖、砂糖混合異性化液糖
赤字:血糖値を上げる成分
紫字:血糖値を少しだけ上げる成分
黒字:血糖値を上げない成分
図のように、糖類とは砂糖や麦芽糖などの二糖類とグルコース(ブドウ糖)やフルクトース(果糖)など単糖のことを言います。

また、でんぷんを加工して単糖にした、異性化糖(高果糖コーンシロップ)も糖類です。

WHOは、砂糖や麦芽糖とグルコース(ブドウ糖)やフルクトース(果糖)や、甘味料として飲み物などに入っている異性化糖(高果糖コーンシロップ)などの摂取量を1日25g以下にしなさいと言っているわけです。
でんぷんなどの糖質まで含めてはいません。

WHOは、加工食品が大量の糖類を含んでいることを問題視していて、これを警告しているのですね。

たとえばスプーン1杯のケチャップには約4g、1缶の甘味炭酸飲料には約40gの砂糖が含まれていることを例にとって注意しています。

食品中の糖分の量は調べられない

さらに「糖質はどれくらいまでならOK?」が難問である理由に、食品中の糖類や糖質の量が確認できないということがあります。

例えば、WHOの基準「糖類25g」を守ろうと思っても

話が複雑になるので、まず、WHOの推奨する糖類25gについて、考えてみましょう。

1日のエネルギーの5%=1日約25gの糖類という目安があっても、日本に住む私たちがこのこの勧告を利用するのは難しいのです。

なぜなら、食品中の糖類の含有量がわかる公的な資料は現在ありません。

糖質の量は推算できるけれど、糖類の量はわからない

私たちエバーグリーン研究室が糖質(糖類ではありません)の含有量を計算するときは、文部科学省の、 日本食品標準成分表2010、日本食品標準成分表2010準拠 アミノ酸成分表、五訂増補 日本食品標準成分表 脂肪酸成分表編をデータべース化したwebサイトの情報から推算しています。
⇒参考サイト 食品成分データベース

現在このデータベースの項目には糖質や糖分はなく、炭水化物の項目しかありません。
(文部科学省は2015年以降の日本食品標準成分表に糖分含有量の記載を始めるそうです。)

そこで、私たちエバーグリーン研究室が食品の糖質を推算する場合は、炭水化物から食物繊維を引き算して出しています。

上のベン図のように炭水化物量から食物繊維を除けば、ほぼ糖質の量になると思われるからです。
それでも、求められるのは糖質ですから、その中にどの位の糖類が含まれているかはわからないわけです。

食料品については、最近では日本でも、食料品の栄養成分表示に糖質や糖類が表示されているものもありますが、まだまだ少なく、仮に糖類を25g以内に制限しようとしても、食料品にどれだけの糖類が含まれているかわかりません。

ちなみに、アメリカ、カナダ、オーストラリア、韓国では糖類の栄養成分表示が義務化されていますが、日本では栄養成分表示はまだ義務化されていません(消費者庁が中心になって義務化を検討中です。なぜ厚労省ではないのか疑問です)。

糖類でない糖質でも、デンプン、オリゴ糖などは血糖値を上げる

また、糖類でなければ血糖値を上げないかというと、そうではありません。
私たちが主食としている小麦やお米の主成分であるでんぷんは、消化されてブドウ糖(グルコース)になります。

他にも、上の図の赤い文字の成分は、すべて血糖値を上げます。
もう一度、復習しましょう。

糖質

  • でんぷん、オリゴ糖、デキストリン、還元麦芽糖水飴、キシリトール、マルチトール、ラクチトール

糖質の中で、特に糖類と呼ばれるもの

  • 砂糖(ショ糖=スクロース)、乳糖(ラクトース)、麦芽糖(マルトース)、トレハロース、グルコース(ぶどう糖)、フルクトース(果糖)、異性化糖(グルコース+フルクトース)≒高果糖コーンシロップブドウ糖果糖液糖果糖ブドウ糖液糖高果糖液糖砂糖混合異性化液
これらは、全部、血糖値を上げます。
糖の仲間の呼び方と血糖値についてはこちらを…
⇒「糖類オフ」と「糖質オフ」の違い

お菓子や清涼飲料水などには、水飴、キシリトールやマルチトールなどが成分として表示されているので、確認して避けることができますね。
生鮮食料品の中に入っている糖質(糖類も含む)は、さきほどの食品成分データベースで「炭水化物-食物繊維」で推算してください。

問題点をまとめると

このように、

・厚生労働省による「日本人の食事摂取基準」に糖質や糖分をどれだけとればよいかの指針の記載がなく

・WHOは糖類は一日のエネルギーの5%=1日約25g未満を勧告してるけれど、でんぷんを含む糖質には触れていない

・文部科学省の、 日本食品標準成分表には糖分含有量の記載は現時点ではない

・栄養成分表示には糖質や糖分の表示が義務化されていない。

問題がたくさんあって、「糖質はどれくらいまでならOK?」に解決が困難なことが実感できますね。

予想どおり、お役人さんや専門家は、利害関係を含めて、いろいろなご事情がおありのようで、はっきりせず、やはり頼りないものです。

では、糖質の量をとうやってコントロールするかというと

自分の健康は自分で守るがポリシーの私たちエバーグリーン研究室では、情報の制限のある中で、「糖質はどれくらいまでならOK?」のヒントを出しましょう。

その方法は、
  • 糖類については、WHOの一日のエネルギーの5%=1日約25g(角砂糖6個分)未満という勧告を守る。25gには、飲み物、アルコール飲料、調味料を含めて計算。

     ⇒アルコール飲料 角砂糖いくつ分?

  • 一日三食食べている場合は、まず、主食(ご飯、パン、麺類)を一食分やめるか量を減らす。まずは夕食分の主食をやめるのがおすすめ。
  • 糖質制限を始めたら、体重を定期的に測り、記録する。3日おきぐらいがおすすめ。
  • 糖質制限に慣れてきた(2-3週間を目安)ら、最低週に3回45分以上のうっすら軽く汗をかく程度の運動をする。筋トレ+有酸素運動がおすすめ。息が上がり、汗が滴るような激しい運動はNG.。
  • 体重が落ちてきて、自分の理想の体重(BMI22ぐらい)になるまで、主食と糖類を減らす。たとえば最初に夕食のご飯をやめても体重が落ちてこなければ、ケチャップなどの糖類が多い調味料の使用を見直したり、昼食の主食も量を調節して、体重が落ちてくるまで様子をみる。
  • 体重が目標値に到達したら、我慢していた糖質を1つ許可してみる。たとえば、昼食の定食のごはんを1/3だけ食べてみて、体重が増えてこないなら、その量の糖質は許容範囲となる。

つまり、体と相談して、糖質を制限していくのです。

糖質制限の効果

糖質制限は、厳しく行えば短期間で劇的に体重が減り、血圧が下がります。
特に体重は2週間もすれば減ってきます。

これは、糖質を制限すると、食後の高血糖がなくなり、インスリンが過剰に出なくなって、体のむくみが取れるためです。

インスリンは、腎臓にナトリウムを再吸収するシグナルを送り、水分を排出しないように働き、その結果血圧を上昇させ、むくみの分体重が増えているからです。

尿として排泄する体の中の成分(水分やミネラルなど)は、すぐには排泄しないで、一旦、腎臓に蓄えられた後、インスリンなどの指令を受けて、必要と判断した分だけもう一度血液中に戻されている(再吸収)のですね。

糖質制限の副作用と対策

しかし、糖質制限を始めると、体が慣れていないので、一時的に不調に陥る方もいます。

具体的な症状としては、

  • めまい・立ちくらみ・意識がふっとなくなる(起立性低血圧、低血糖症状)、疲労、虚脱(弱)感、イライラしやすい、怒りっぽくなる、筋力低下、手足の冷え・しびれ、吐き気、便秘、下痢、脱水

などです。

身体がエネルギー源をスイッチする

糖質を制限すると、糖を主要エネルギー源としていた身体が、脂肪(脂肪酸)やケトン体を主要エネルギー源に変更するようになります。
このように糖質制限で身体がエネルギー源を脂肪(脂肪酸)やケトン体にすることを「ケト適応keto-adaptation」とよびます。

特に1日の糖質量を60g以下にするような厳しい糖質制限を行うと、ケト適応に伴う副作用として上にあげたような症状が現れるとされます。

このような症状が現れたら、過剰な糖質制限ですので、主食の量を調節するなどして、症状が現れないようにしてください。
ナッツたっぷりの
低糖質クッキーのレシピはこちら

ミネラルバランスに注意

また、お話ししたように、糖質を制限するとインスリンが過剰に出なくなるため、体内のナトリウムの量が減ります。
むくみが取れて血圧も下がりよいのですが、人によっては、ナトリウムの欠乏と体が判断してしまい、ナトリウムとカリウムのバランスを保とうとして、カリウムを排泄してしまう場合があります。

カリウム不足になると、お話しした副作用の症状が出やすくなるので、糖質制限を行うときは、カリウムの多い食品、アーモンド、ピーナツなどのナッツ類、緑色の野菜、ワカメ、昆布などの海藻を摂ることをお勧めします。

水分補給を

レモンミント水
レシピはこちら
さらに、むくみが取れ、血圧が下がるのは歓迎ですが、これが効きすぎてしまうと、脱水の可能性があります。
ですので糖質制限中は、水分の補給を心がけてください。
目安は、食事以外で、1日1~2Lの糖質を加えていない飲み物で水分補給をしてください。

カフェインが入っているコーヒーやお茶、紅茶などは、利尿作用があるのであまりたくさん飲むとかえって水分を失います。

エバーグリーン研究室では、レモンやライム、スダチを絞った柑橘フレーバー水をお勧めします。

柑橘類にはミネラルも入っていますので、カリウムやナトリウムのバランスを保つのにも役立ちます。
トマト水レシピはこちら

ミネラル補給の切り札

カリウム不足と脱水予防にエバーグリーン研究室では、アミノ酸スープをお勧めします。
糖質制限中の副作用防止に、削り節と昆布でとっただし汁の、
アミノ酸スープを1日2回(朝と夜)250mL(お椀1杯)ほど飲んでみてください。
アミノ酸スープは、カリウム、ナトリウムなどのミネラルたっぷりで、水分補給もできます。
もちろん糖質も少ないです。
具として、ホウレンソウや、ワカメを入れれば効果抜群です。
アミノ酸スープの作り方はこちらを…
⇒アミノ酸スープ

アミノ酸スープ
レシピはこちら
また、だし汁をとるのが面倒な方は、カリウム豊富な昆布茶や、青汁を1日2回(朝と夜)飲むのも良いと思います。

便秘対策

最後に、糖質制限をすると、腸内の常在細菌が栄養にする糖質と食物繊維が減るので、常在細菌が元気がなくなり、便の量が少なくなり、便秘になる人もいます。

この場合を踏まえて、意識して食物繊維を摂るように心がけてください。
大豆、玉ねぎなどの野菜、ワカメ、ヒジキ、昆布などの海藻、キノコなどが糖分も少なくお勧めです。

血糖降下薬、降圧薬服用中は医師に相談

とき玉アミノ酸スープ
レシピはこちら
ここでお話しした、糖質摂取の目安は、生活習慣、運動量、筋肉量(ミトコンドリアの量と質)などの個人差がありますので、その点はご理解ください。

また、ここで、紹介する糖質制限のやり方はあくまでも、病気を持っていない人を想定しています。
糖尿病や高血圧などの病気をお持ちの方は、医師と糖質制限について相談してから行ってください。

特に、血糖降下薬、降圧薬を飲んでいる方は、糖質を制限すると、低血糖、昏睡(意識がなくなる)、過剰な血圧低下によるめまい・立ちくらみ(起立性低血圧)、転倒、転倒による事故やけがが起こる危険性があります。
充分ご注意ください。

糖質制限に興味をお持ちの方は下記もどうぞ。

糖質
文明が病気を作った!
ミトコンドリア イラスト
ミトコンドリアについては
こちらをご覧ください
血糖になる栄養素
何を食べると血糖値が上がる?
「糖類オフ」と「糖質オフ」の違い
ブドウ糖と果糖の毒性
果糖はブドウ糖より危険
果糖は別腹
糖類を食べるとおなかがすく?
糖質は食べ物でとる必要はない?
糖質制限で二日酔いから解放?
アルコール飲料 角砂糖いくつ分?
スポーツドリンクで糖尿病に? 
お酒と糖類の依存性
あなたの1日の糖質量


糖尿病
4~5人に1人が糖尿病予備軍!
糖毒性で糖尿病予備軍に??
グルコーススパイクに注意
インスリンは肥満ホルモン?!
早食いはメタボの元
厚労省お墨付き栄養法で糖尿病?
低GI食品って意味ある?
やっぱりGIはあてにならない
糖尿病予備群は癌リスクが15%高い