いきいき!エバーグリーンラブ: 9月 2014

2014年9月29日月曜日

糖尿病予備軍は癌リスクが15%高い

以前、糖尿病予備軍についてお話ししました。
⇒4~5人に1人が糖尿病予備軍!

ちょっと復習しましょう。
糖尿病予備群 前糖尿病 糖尿病 血糖値 食後高血糖 グルコースプパイク インスリン抵抗性 癌リスク
食後の血糖値と糖尿病予備群=前糖尿病/糖尿病の判定 



前の食事から10~14時間後の空腹時に、血糖値が110~126mg/dLの人は「空腹時血糖異常(IFG)」

食後(食べ始めから2時間後)に、血糖値が140~200mg/dLの人は「耐糖能異常(IGT)」


と呼ばれ、どちらも糖尿病予備軍とされます。
最近はこの糖尿病予備群を「前糖尿病」とも呼びます。
日本での、糖尿病予備軍=前糖尿病と糖尿病の人は4~5人に1人の割合です。

現代の日本では、それだけ空腹時や食後の高い血糖値が続く人が多いということです。


さて今日は、この糖尿病予備軍=前糖尿病の人は癌になるリスクが15%高くなるという研究を紹介します。
Yi Huang et al, Prediabetes and the risk of cancer: a meta-analysis

これまでに行われた複数の研究の結果を条件をそろえてまとめなおして分析する、メタ解析という方法で、16件の研究から891,426人のデーターを分析しました。

16件の研究のうちわけは、4件がアジア、11件がアメリカかヨーロッパ、1件はアフリカでの研究でした。

その結果、糖尿病予備軍=前糖尿病の状態であることは癌になるリスクを平均で15%高めるという結果が得られました。

癌の種類別にみると、胃癌と大腸癌では相対リスクは1.55、肝臓癌で2.01、膵臓癌で1.19、乳癌で1.19、子宮内膜癌で1.60でした。気管支癌・肺癌、前立腺癌、卵巣癌、腎臓癌、膀胱癌ではリスクは上がりませんでした。

相対リスク2.01というのは、健康な人のグループで、ある一定の期間で肝臓癌になる人が1人だとすると、同人数の糖尿病予備軍=前糖尿病の人のグループでは同じ期間で肝臓癌になる人がおよそ2人になるということです。
言い換えれば、糖尿病予備軍=前糖尿病の人は肝臓癌に2倍かかりやすいといえます。

わかりにくいと思うので、絵にしてみました。
イメージできるかな?

耐糖能異常 IGT 空腹時血糖異常 IFG 大腸癌,肝臓癌,膵臓癌乳癌、子宮内膜癌、膀胱癌 リスク 増加 がんと糖尿
糖尿病予備軍・前糖尿病の人は肝臓癌に2倍かかりやすい


では、糖尿病患者さんではどうなのでしょう。

糖尿病(主に 2型糖尿病)の日本人の患者さんでは、大腸癌、肝臓癌、膵臓癌、乳癌、子宮内膜癌、膀胱癌のリスク増加することがわかっています。
糖尿病と癌に関する委員. 糖尿病と癌に関する委員会報告.糖尿病 56(6):374~390,2013

今回の研究が注目されるのは、糖尿病患者さんと同じように、糖尿病予備軍=前糖尿病の人でも癌のリスクが上がることがわかった点です。


糖尿病予備軍・前糖尿病の人は、空腹時血糖異常(IFG)や耐糖能異常(IGT)のどちらかあるいは両方になっています。
これらはインスリンの働きが悪くなるインスリン抵抗性になっているとなりやすくなります。

インスリン抵抗性というのは、脂肪細胞や筋肉の細胞がインスリンの指令に抵抗してグルコース(ブドウ糖)を取り込まなくなることを言います。
そして、脂肪細胞や、筋肉の細胞にグルコース(ブドウ糖)が取り込まれなくなって、血液の中にだぶついてしまうのです。
これが高血糖の状態。

こうなると、身体は血糖値を下げようとして、さらにインスリンを出そうとします。
ところが、このような状態の人の膵臓はすでに疲れきっていて、血糖値に見合ったインスリンを出すことができません。
それに加えて、インスリンの指令を受け取る細胞はすでに抵抗状態にあるので、いうことを聞いてくれません。

このようにして、血糖値は下がらなくなり、糖尿病へと進んでいくのです。


糖尿病と診断されていなくても、インスリン抵抗性になるような生活習慣、つまり、単純糖質の取りすぎ、食べすぎ、肥満、運動不足のような生活を続けると、糖尿病のリスクだけでなく、癌のリスクも上がってしまうということですね。

はじめにご紹介したように、糖尿病予備軍=前糖尿病と糖尿病の人は日本人の4~5人に1人。
この人たちはインスリン抵抗性になっている人といえます。
あなたの生活は、大丈夫ですか?

糖質や糖尿病については下記もご覧ください。

糖質
血糖になる栄養素
何を食べると血糖値が上がる?
「糖類オフ」と「糖質オフ」の違い
ブドウ糖と果糖の毒性
果糖はブドウ糖より危険
果糖は別腹
糖類を食べるとおなかがすく?
糖質は食べ物でとる必要はない?
糖質制限で二日酔いから解放?
アルコール飲料 角砂糖いくつ分?
スポーツドリンクで糖尿病に? 
お酒と糖類の依存性
あなたの1日の糖質量
糖質制限 糖質は何gまでOK?


糖尿病
4~5人に1人が糖尿病予備軍!
糖毒性で糖尿病予備軍に??
グルコーススパイクに注意
インスリンは肥満ホルモン?!
早食いはメタボの元
厚労省お墨付き栄養法で糖尿病?
低GI食品って意味ある?
やっぱりGIはあてにならない
糖尿病予備軍は癌リスクが15%高い

2014年9月22日月曜日

脂肪細胞が食欲をコントロールする


前回は脂肪細胞が脂肪滴(脂肪)に脂肪をため込んで、肥大化脂肪細胞となると脂肪組織が炎症して、全身に悪影響を与えることをお話ししました。

⇒脂肪細胞はパンパンに膨らみ、増えて、炎症!

今日は、脂肪細胞が食欲をコントロールしていることをお話しします。
この仕組みがわかると、なぜ人が太って行くのかが理解できると思います。

正常な食欲のコントロール

下の絵を見てください。
実は、脂肪組織の成熟脂肪細胞はホルモンを出して食欲をコントロールしています。

ダイエット 痩せない 内臓脂肪 食欲 コントロール 満腹中枢 摂食中枢 脂肪を燃やす 成熟細胞 太る 体質 カロリー レプチン アディポネクチン 脂肪細胞 脂肪燃焼 摂食中枢 満腹中枢 肥満 痩せホルモン イラスト おにぎり 脂肪が燃える エネルギー摂りすぎ おなかいっぱい 
レプチンと脂肪細胞の関係

適度に脂肪を貯えた成熟脂肪細胞は、食事でのカロリー摂取をモニターしていて、

①エネルギー摂りすぎた! もう十分

の信号を感知します。
すると、のように、脂肪細胞から出るホルモンの1つで、痩せホルモンとも俗に呼ばれるレプチンを出します。

レプチンは血液に入って、脳で

③満腹中枢を働かせて、同時に、摂食中枢を抑えてくれます。

すると、

④のように、もう十分おなかいっぱい、身体に悪いからもう食べるな!!信号を出して、

同時に体中の脂肪細胞に、脂肪を燃やしなさい!!信号を送ります。


こうして、成熟脂肪細胞は自分自身を含めて、余計な脂肪をため込まないように、食欲と脂肪燃焼をコントロールして、肥満を防いでくれているのです。

食べ過ぎが続くと食欲がコントロールできなくなる


ところが、このレプチンが出ているのに、食事を続け、食べ過ぎ、カロリーオーバーが続くとどうなるでしょう。

もちろん、成熟脂肪細胞はせっせと脂肪を貯め続けて、太り、やがて肥大化脂肪細胞になります。
ここら辺の仕組みはこちらをご覧ください⇒脂肪細胞はパンパンに膨らみ、増えて、炎症!


遺伝子 快感 報酬系 ダイエット 痩せない 内臓脂肪 食欲 コントロール 満腹中枢 摂食中枢 脂肪を燃やす 成熟細胞 太る 体質 カロリー レプチン アディポネクチン レプチン アディポネクチン 脂肪細胞 脂肪燃焼 摂食中枢 満腹中枢 肥満 痩せホルモン イラスト おにぎり 脂肪が燃える エネルギー摂りすぎ おなかいっぱい 
肥満の悪循環 満腹感がなくなる

すると、上の絵のように
(1)エネルギー摂りすぎた! もう十分 信号

を受けて、肥大化脂肪細胞はどんどんレプチンを出します(2)。
しかし、
多すぎるレプチンに脳の満腹中枢と摂食中枢は鈍感になり(3)

もう十分おなかいっぱい、身体に悪いからもう食べるな!!信号と、
脂肪を燃やしなさい!!信号(4)

出さなくなってしまいます。

こうなると、(5)のようにまた食欲が出て、全身の脂肪は燃えにくくなる。
さらに、エネルギー源がどんどん入ってくるので、脂肪細胞は脂肪を貯め、また、レプチンを出す……。

これが肥満の悪循環です。


人は本来、突然太ったりしない生物

人は急に太るのではありません。
長年の運動不足と過食を積み重ねて、満腹感が麻痺してきてだんだん太り、それとともに皮下脂肪と内臓脂肪の肥大化脂肪細胞が増えます。

これが続いて、人は太り続け、さらに、内臓脂肪では炎症が起こり続けているのです。

これが肥満が万病の元といわれるメカニズムです。


私たちは、自分の身体が求めてくる食欲などの、欲求や欲望をそのまま信じてはなりません。
欲求があっても、それは本当に必要でなく、害になることも多いのです。

欲求や欲望を満たされることを追い求める脳の報酬系が出来上がったのは、太古のこと。
飢餓に苦しみ、寒さに耐え、冬眠の必要があった生物の時代の遺伝子を、私たちは受け継いでいます。

食物に定期的には出会えなかった時代を思い描いてください。
お腹がすいたと感じたときに、一生懸命食物を探して食べたヒトは、生き残ることができました。
このような、「お腹がすいたら食べることで幸福感を感じた」ヒトの遺伝子が、後世に生き残ったわけです。

この「快感」を感じる脳の仕組みを報酬系といいます。
報酬系には、その快感を追い求めさせる性質があります。

空腹感を満たすという快感を追い求めること、つまり、積極的に食物を探して食べることは、太古の環境に合わせて、報酬系が仕組んだものなのです。

残念なことに、この報酬系は、(お金があるなどの条件がそろえば)食物がいくらでも食べられる現代の先進国に住むヒトでも、同じように働いています。
そして、私たちを着々と太らせていきます。

食品産業だけでなく、この報酬系のおかげで成り立っている産業もたくさんありますね・・・
その罠にはまらないように、しっかりと理性を働かせることが、現代を生き抜くということなのでしょう。

よろしければこちらも読んでください。

糖質
血糖になる栄養素
何を食べると血糖値が上がる?
「糖類オフ」と「糖質オフ」の違い
ブドウ糖と果糖の毒性
果糖はブドウ糖より危険
果糖は別腹
糖類を食べるとおなかがすく?
糖質は食べ物でとる必要はない?
糖質制限で二日酔いから解放?
アルコール飲料 角砂糖いくつ分?
スポーツドリンクで糖尿病に? 
お酒と糖類の依存性
あなたの1日の糖質量
糖質制限 糖質は何gまでOK?
エナジードリンクは飲んでもOK?
加糖飲料の危険性が次々証明
全粒粉や玄米はなぜ体に良い?
高血糖の恐ろしい結果、終末糖化産物(AGEs)とは?
早い、うまい、安いが身を滅ぼす
血糖値だけでない空腹感のメカニズム

糖尿病
4~5人に1人が糖尿病予備群!
糖毒性で糖尿病予備群に??
グルコーススパイクに注意
インスリンは肥満ホルモン?!
早食いはメタボの元
厚労省お墨付き栄養法で糖尿病?
低GI食品って意味ある?
やっぱりGIはあてにならない
糖尿病予備群は癌リスクが15%高い
全粒粉や玄米はなぜ体に良い?
高血糖の末路、終末糖化産物(AGEs)とは?
血糖値だけでない空腹感のメカニズム

食べ物・栄養
食生活は進化の中で3回変わった
50歳超女性は夕食でタンパク50g
飲酒でボケが早まる!
砂糖入り飲料のリスク
おいしさの罠
米国マクドナルド が抗生物質与えた鶏肉の使用をやめる
食品のコレステロールは気にしなくてOK
エナジードリンクは飲んでもOK?
短い期間でも、健康な食事でがんのリスクが減る
カメはなぜ長生きか?
早い、うまい、安いが身を滅ぼす
血糖値だけでない空腹感のメカニズム


2014年9月21日日曜日

レシピ*低糖質チョコレートブラウニー

大豆 だいず 煮大豆 卵 たまご ラカント ラカンカット エリスリトール バイタミックス オーブン バター ふすま ブラン ラム酒 小麦を使わない 低糖質 ダイエット カロリーオフ 低カロリー 小麦フリー チョコレート ブラウニー レシピ 作り方 ココア カカオ パルスイート お菓子 ケーキ 焼き菓子 糖質
低糖質レシピ第三弾、チョコレートブラウニーです。

チョコレートは、カカオマスに砂糖、粉乳などを混ぜて作られます。
カカオマスというのは、カカオ豆から作るもので、カカオパウダーとカカオバターがまざったものです。

ですから、カカオマスに、砂糖の代わりにエリスリトールを加えれば、低糖質で似たようなものができるはずです。
ただ、カカオマスは高いので、安く済ませるために、カカオパウダーとバターで代用しました。


もちろん、チョコレートを作るのは難しいので、簡単にできそうな焼き菓子でチャレンジ。
タンパク質成分が入れば焼いて固まります。
これにはを2コ使いました。

小麦粉の代わりに、大豆を使いました。
大豆パウダーだとパサパサしてしまうので、水煮大豆を使っています。
自分で煮れば安くできます。

カカオは味が濃いので、大豆くささは感じません。
ただし、19%程度、糖質を含んでいます。

カカオパウダーは、森永のローヤル®NPCココアを使っています。
2kg入っていて、たくさん使う方にはお得です。

カカオパウダーは、「ココア」という商品名で売られているケースが多いようですが、「ココア」という名前の商品には、砂糖の入っているものと入っていないものがあります。
よく見て、入っていないものを選んでください。



【材料】

水煮大豆      100g  (乾燥大豆45g分)  糖質 4.4g
ふすま(ブラン)   40g                     4g
カカオパウダー(砂糖なし)   70g             13g
ラカンカット      70g                     0g
卵            2コ                    0.4g
バター         50g                    0.1g  
塩           小1/2                 
ラム酒        大さじ2
クルミ        お好みで           糖質合計 21.9g(クルミ以外)                

煮大豆は、缶詰の水煮大豆でも大丈夫です。
ただし、水加減が変わってきます。

かなり苦めですので、ラカンカットを増やした方がよいかもしれません。
ラカンカットはいくら増やしても、血糖値に影響ありません。

焼きあがりが455gだったので、糖質は5%程度の計算です。
(ラカンカットは糖質ですが、血糖をあげないので、ここでは糖質としてカウントしていません)

ラカンカットはパルスイート カロリー0やラカントでも代用できます。
詳細はこちらをご覧ください
糖質と糖類の違いについてはこちらをご覧ください

大豆 だいず 煮大豆 卵 たまご ラカント ラカンカット エリスリトール バイタミックス オーブン バター ふすま ブラン ラム酒 小麦を使わない 低糖質 ダイエット カロリーオフ 低カロリー 小麦フリー チョコレート ブラウニー レシピ 作り方 ココア カカオ パルスイート お菓子 ケーキ 焼き菓子 糖質 水煮大豆
【作り方】


1.大豆を柔らかくなるまで煮る

  (私は水で戻した大豆を、圧力鍋で30分煮ています。たくさん煮て、冷凍しておくと便利)

大豆 だいず 水煮大豆 バイタミックス ミキサー 砂糖なし チョコレートケーキ 卵 たまご レシピ 作り方 クックパッド ラカント ラカンカット エリスリトール バイタミックス オーブン バター ふすま ブラン ラム酒 小麦を使わない 低糖質 簡単 ダイエット カロリーオフ 低カロリー 小麦フリー チョコレート ブラウニー レシピ 作り方 ココア カカオ パルスイート お菓子 ケーキ 焼き菓子 糖質
大豆 だいず 水煮大豆 バイタミックス ミキサー 砂糖なし チョコレートケーキ 卵 たまご レシピ 作り方 クックパッド ラカント ラカンカット エリスリトール バイタミックス オーブン バター ふすま ブラン ラム酒 小麦を使わない 低糖質 簡単 ダイエット カロリーオフ 低カロリー 小麦フリー チョコレート ブラウニー レシピ 作り方 ココア カカオ パルスイート お菓子 ケーキ 焼き菓子 糖質
2.ミキサーに、大豆、卵を入れて、トロトロになるまで粉砕する
  私はバイタミックスを使っています

大豆 だいず 水煮大豆 バイタミックス ミキサー 砂糖なし チョコレートケーキ 卵 たまご レシピ 作り方 クックパッド ラカント ラカンカット エリスリトール バイタミックス オーブン バター ふすま ブラン ラム酒 小麦を使わない 低糖質 簡単 ダイエット カロリーオフ 低カロリー 小麦フリー チョコレート ブラウニー レシピ 作り方 ココア カカオ パルスイート お菓子 ケーキ 焼き菓子 糖質

3.2のミキサーに、細かく切ったバター、塩を入れ、合わせて粉砕する


4.3をボールに入れ、ラカンカットを加え、泡だて器で混ぜ合わせる



5.4にカカオパウダーを少しずつふるいながら加え、泡だて器で混ぜる

6.5にふすま、ラム酒を加え、ヘラで混ぜる。
  かなり、ねっとりした感じ


7.バットにクッキングシートを敷き、6の生地をのばす
  厚さは3cm程度
  生地
は膨らまないので、焼き上がりとサイズは変わりません

写真 大豆 だいず 水煮大豆 バイタミックス ミキサー 砂糖なし チョコレートケーキ 卵 たまご レシピ 作り方 クックパッド ラカント ラカンカット エリスリトール バイタミックス オーブン バター ふすま ブラン ラム酒 小麦を使わない 低糖質 簡単 ダイエット カロリーオフ 低カロリー 小麦フリー チョコレート ブラウニー レシピ 作り方 ココア カカオ パルスイート お菓子 ケーキ 焼き菓子 糖質  写真は、上に砕いたクルミをまぶしています


8.オーブン(余熱なし)140℃で30分焼く

 焼き具合はオーブンによって異なります
 竹串を刺して、生地がついてこなければOK


9.焼きあがったら、食べやすいサイズにカット


も見てくださいね。

うがい薬のレシピもあります。
レシピ*うがい薬

2014年9月17日水曜日

脂肪細胞はパンパンに膨らみ、増えて、炎症!

前回はエネルギー銀行の脂肪細胞に、脂肪がたまる仕組みをお話ししました。

⇒脂肪をためる仕組み

今日はいよいよ、エネルギーを貯めこみすぎて景気が悪くなった身体での脂肪細胞エネルギー銀行の末路をお話しましよう。

さて、白色脂肪細胞はまず、前駆脂肪細胞という脂肪細胞の赤ちゃんが、脂肪を貯えていって脂肪滴(脂肪の塊)を作り、成熟脂肪細胞になるのでした。

下の絵を見てください。


TNFα, アディポネクチン, インスリン抵抗性, 前駆脂肪細胞, 成熟脂肪細胞, 炎症, 白色脂肪細胞, 肥大化脂肪細胞, 脂肪組織, アンジオテンシノーゲン,MCP-1, PAI-1,炎症,内臓肥満,
善玉の成熟脂肪細胞から悪玉の肥大化脂肪細胞へ

優良企業の成熟脂肪細胞


前駆脂肪細胞から成熟脂肪細胞に成長した白色脂肪細胞は、上の絵のように適正な大きさの時には、アディポネクチンというインスリンの働きを助ける物質を出しています。

脂肪細胞から出たアディポネクチンは、血液に乗って全身の細胞に行きわたります。
そして、インスリンが働きやすくしたり、脂肪を燃やしたり、炎症を抑えたりして、動脈硬化にならないように働いています。
心臓に対しても、太らないように保護しています。

善玉社員である成熟脂肪細胞は、お客様である全身の細胞に役に立つアディポネクチンを貸出しているわけです。
優秀な銀行員ですね。

同時に、インスリンの指令で、食事で血液に入ってくる脂肪酸やグルコース(ブドウ糖)をせっせと脂肪にして脂肪滴にため込みます。

貯めこむ脂肪滴の量が適正な間は、成熟脂肪細胞は優良社員なのですが、脂肪滴は段々と大きくなります。
脂肪滴が大きくなりすぎると、成熟脂肪細胞は肥大化脂肪細胞になります。

脂肪滴が大きくなりすぎ、脂肪細胞は悪玉社員に


こうなると、銀行員は一気に悪玉社員に変身。
高血圧の原因となるアンジオテンシノーゲンや血が固まる原因となるPAI-1などをまき散らして、全身の細胞に迷惑をかけます。

反対に、正義の味方だったアディポネクチンは出なくなって、インスリンの指令が届きにくくなリます。
そのため、脂肪酸やグルコース(ブドウ糖)を取り込む能力にも限界がきます。

取り込まないだけではなく、肥大化脂肪細胞は大きくなりすぎて苦しいので、脂肪滴の中性脂肪を分解して、脂肪酸を血液に放出してスリムになろうとします。
でも、わずかな効果しかありません。
さらに悪いことに、脂肪酸の血液中の濃度が高くなると、インスリンはさらに働きにくくなります。

となると・・・血液中には脂肪酸があふれてしまいます。

肥大化脂肪細胞がパンパンになると、脂肪細胞は増える


こうなると、脂肪を貯めるために新しい細胞を増やすしかありません。
赤ちゃんの前駆脂肪細胞が成熟脂肪細胞になります(分化)。

新しくできた成熟脂肪細胞は細胞分裂して仲間を増やし、どんどん入ってくる脂肪酸やグルコース(ブドウ糖)に対処しようとします。

つまり、脂肪滴がパンパンに膨れて肥大化すると、細胞分裂する。
増えた成熟脂肪細胞にさらに脂肪をため込み、肥大化脂肪細胞が増える
という悪循環に陥ります。

脂肪組織がどんどん大きくなって、身体はますます太るわけです。


ちなみに、1つの脂肪細胞の容積は最大400倍にも膨れ上がるといいます。
健康な成人では脂肪細胞の数は300億個といわれていますが、肥満者では最大600億個もの脂肪細胞を抱えていることもあります。

TNFα, アディポネクチン, インスリン抵抗性, 前駆脂肪細胞, 成熟脂肪細胞, 炎症, 白色脂肪細胞, 肥大化脂肪細胞, 脂肪組織, アンジオテンシノーゲン,MCP-1, PAI-1,炎症,内臓肥満,
白色脂肪細胞の成長と肥大化

エネルギー銀行暴走!炎症物質を出し始める

こうなると、もう、インスリンの指令もまったく受け入れられなくなります。
このような状態をインスリン抵抗性といいます。

命令系統が破たんして、悪玉社員ばかりになって、通常業務ができなくなったエネルギー銀行は、暴走を始めます。

脂肪酸やグルコース(ブドウ糖)を取り込む代わりに、下の絵のような、炎症を起こす物質を出し始めるのです。


TNFα, アディポネクチン, インスリン抵抗性, 前駆脂肪細胞, 成熟脂肪細胞, 炎症, 白色脂肪細胞, 肥大化脂肪細胞, 脂肪組織, アンジオテンシノーゲン,MCP-1, PAI-1,炎症,内臓肥満,
肥大化脂肪細胞とTNF-α
炎症を起こす物質とは何かというと、MCP-1とTNFα
ちょっと、聞きなれないかもしれませんが、この二つがエネルギー銀行を破たんさせる悪者です。

限界に達した肥大化脂肪細胞は、まず、MCP-1を出しします。
MCP-1は、血管を流れる白血球の1種の単球を活性化させて、マクロファージにして自分の周りに呼び寄せます。
マクロファージTNFαを出して、炎症を引き起こします。


こうして、肥大化白色脂肪細胞がたくさんある内臓脂肪組織は、もはや脂肪を貯めておくエネルギー源銀行ではなく、炎症が絶えない「火の車」の組織になっていくのでした。

この「炎症」が絶えない状態がヤバイ!!のです。

内臓脂肪の炎症が続くと、糖尿病だけでなく、心筋梗塞や脳卒中をひき起こす動脈硬化や、癌の発病リスクも上がることがわかっています。

よろしければこちらも読んでください。

糖質
血糖になる栄養素
何を食べると血糖値が上がる?
「糖類オフ」と「糖質オフ」の違い
ブドウ糖と果糖の毒性
果糖はブドウ糖より危険
果糖は別腹
糖類を食べるとおなかがすく?
糖質は食べ物でとる必要はない?
糖質制限で二日酔いから解放?
アルコール飲料 角砂糖いくつ分?
スポーツドリンクで糖尿病に? 
お酒と糖類の依存性
あなたの1日の糖質量
糖質制限 糖質は何gまでOK?
エナジードリンクは飲んでもOK?
加糖飲料の危険性が次々証明
全粒粉や玄米はなぜ体に良い?
高血糖の恐ろしい結果、終末糖化産物(AGEs)とは?
早い、うまい、安いが身を滅ぼす
血糖値だけでない空腹感のメカニズム

糖尿病
4~5人に1人が糖尿病予備群!
糖毒性で糖尿病予備群に??
グルコーススパイクに注意
インスリンは肥満ホルモン?!
早食いはメタボの元
厚労省お墨付き栄養法で糖尿病?
低GI食品って意味ある?
やっぱりGIはあてにならない
糖尿病予備群は癌リスクが15%高い
全粒粉や玄米はなぜ体に良い?
高血糖の末路、終末糖化産物(AGEs)とは?
血糖値だけでない空腹感のメカニズム

食べ物・栄養
食生活は進化の中で3回変わった
50歳超女性は夕食でタンパク50g
飲酒でボケが早まる!
砂糖入り飲料のリスク
おいしさの罠
米国マクドナルド が抗生物質与えた鶏肉の使用をやめる
食品のコレステロールは気にしなくてOK
エナジードリンクは飲んでもOK?
短い期間でも、健康な食事でがんのリスクが減る
カメはなぜ長生きか?
早い、うまい、安いが身を滅ぼす
血糖値だけでない空腹感のメカニズム

2014年9月15日月曜日

脂肪を貯めるしくみ

運動不足 ホルモン感受性リパーゼ リポタンパクリパーゼ リポ蛋白リパーゼ ダイエット 皮下脂肪 中性脂肪トリグリセライド  サイクル 白色脂肪細胞 脂肪酸 出入り 中性脂肪脂肪酸サイクル 中性脂肪 トリグリセリド グリセリン はくしょくしぼうさいぼう しぼうさん ちゅうせいしぼう とりぐりせりど ぐりせりん
前回は内臓脂肪と脂肪細胞の種類についてお話ししました。

今日は、脂肪細胞が脂肪を貯めるしくみについて見てみましょう。

本来、白色脂肪細胞は飢餓に備えるために、インスリンの指示を受けて、グルコースや脂肪分(脂肪酸)を脂肪として細胞内に貯えておくのが役割です。

下の絵を見てください。
脂肪組織の中に小さめなのと大きな脂肪細胞とがありますね。
脂肪をためて大きくなった脂肪細胞もあります。

白色脂肪細胞 脂肪酸 出入り 中性脂肪脂肪酸サイクル 中性脂肪  イラスト 図 トリグリセリド グリセリン はくしょくしぼうさいぼう しぼうさん ちゅうせいしぼう とりぐりせりど ぐりせりん運動不足 ホルモン感受性リパーゼ リポタンパクリパーゼ リポ蛋白リパーゼ ダイエット 皮下脂肪 中性脂肪トリグリセライド  サイクル 白色脂肪細胞 脂肪酸 出入り 中性脂肪脂肪酸サイクル 中性脂肪 トリグリセリド グリセリン
脂肪組織の成熟脂肪細胞と肥大化脂肪細胞 



脂肪細胞はエネルギー源の銀行


白色脂肪細胞はまず、前駆脂肪細胞という脂肪細胞の赤ちゃんが、脂肪を貯えていって脂肪滴を作り、成熟脂肪細胞になります。
貯える脂肪の原料は。脂肪酸とグリセリンやグルコース(ブドウ糖)です。

成熟脂肪細胞は、全身のエネルギー源の銀行のような役割を果たしています。
お金は脂肪酸。

つまり、栄養が余った時には脂肪にして貯えて、エネルギー源が必要な時に脂肪酸にして血液に放出する、つまりエネルギー源のお金である脂肪酸をおろして、ばらまくわけです。

下の絵は脂肪細胞での脂肪酸の出入りを描いています。


運動不足 ホルモン感受性リパーゼ リポタンパクリパーゼ リポ蛋白リパーゼ ダイエット 皮下脂肪 中性脂肪トリグリセライド  サイクル 白色脂肪細胞 脂肪酸 出入り 中性脂肪脂肪酸サイクル 中性脂肪 トリグリセリド グリセリン はくしょくしぼうさいぼう しぼうさん ちゅうせいしぼう とりぐりせりど ぐりせりん イラスト 図
脂肪細胞での脂肪酸の出入りと中性脂肪脂肪酸サイクル


上の絵のなかのオレンジの細い糸のような脂肪酸(遊離脂肪酸)グリセリン(オレンジの3連玉)に注目してください。
グリセリンはグリセロールとも呼ばれます。

3つの脂肪酸が集まってグリセリンの3つの玉にくっついたものが中性脂肪です。

脂肪酸グリセリンは脂肪細胞の細胞膜を自由に出入りできます。

でも、中性脂肪は大きいので脂肪細胞の細胞膜を通り抜けられません。

このような性質を利用して・・・つまり、脂肪酸グリセリン中性脂肪に変えたり、反対に中性脂肪脂肪酸グリセリンに変えたりして、脂肪細胞はお金の出し入れをしています。


脂肪細胞がお金を貯えるとき


では、食事をしたときのお金の流れをみてみましょう。

炭水化物や糖類を含んだ食事をすると血糖値(血液中のグルコース濃度)があがりインスリン(紫の玉)が出てきます。

インスリンは、脂肪細胞の細胞膜の近くにあるリポタンパクリパーゼ(緑の玉)という酵素を活性化させます。

リポタンパクリパーゼには、中性脂肪脂肪酸グリセリンに分解する働きがあります。

脂肪酸グリセリンは脂肪細胞の中に入ることができるので、どんどん、脂肪細胞に取り込まれます。

脂肪細胞に取り込まれた脂肪酸グリセリンは、脂肪細胞のなかで中性脂肪に変わります。

中性脂肪は細胞膜を通り抜けられないので、脂肪細胞に貯まります。

これが脂肪となり、やがて脂肪滴となります。

こうして、銀行にお金が貯えられるのです。

この過程をよくみると、グルコース(ブドウ糖)が入ってきたことがきっかけとなって、脂肪細胞に中性脂肪がたまることがわかりますね。

脂肪細胞がお金をばらまくとき


今度は、食事の間隔があいたり、運動したりしたときの様子を見てみましょう。

身体がエネルギー源を要求するときには、ノルアドレナリンやグルカゴンなどのホルモンが出てきて、脂肪細胞の中にあるホルモン感受性リパーゼ(ピンクの玉)という酵素を働かせます。

ホルモン感受性リパーゼ中性脂肪を分解して、脂肪酸グリセリンにします。

ばらばらになった脂肪酸とグリセリンがどうなるかは、もうお分かりですね。
これらは細胞の外に出て行って、血液に入り、エネルギー源として利用されるのです。



このように、
中性脂肪脂肪酸グリセリンはサイクルを作って調整されているのです。
うまくできてますね。

脂肪細胞が貯えるのは中性脂肪だけでなく、グルコース(ブドウ糖)も細胞内で脂肪に組み替えて貯えます。
ここら辺はまたの機会に。


お金(エネルギー源)は循環しないと不景気に


こうして脂肪細胞は
エネルギー源銀行として働いています。

摂取カロリーが多くなり、エネルギーが多く入ってきているのに運動不足でエネルギーを消費しないと、預金が増えすぎて、ローンでの金利でもうけられなくなります。

エネルギー源銀行の経営が悪くなってしまうのです。

経済と同じで、お金(エネルギー源)は循環しないと不景気になるのです。

次回は、経営が悪くなった脂肪細胞エネルギー銀行の末路をお話しします。
脂肪細胞はパンパンに膨らみ、増えて、炎症!

よろしければこちらも読んでみてください。

糖質

糖尿病

食べ物・栄養


2014年9月10日水曜日

脂肪細胞の正体

前回はリンゴ型肥満と内臓脂肪についてお話ししました。
⇒リンゴ型肥満と内臓脂肪について

ここでは、内臓脂肪が病気に結びつくワケを順を追ってお話ししますね。

まずは脂肪細胞について知りましょう。

内臓脂肪と皮下脂肪の違い


下の図を見てください。
前回もお話ししたように、内臓脂肪はお腹の中の膜に脂肪組織が多くなってしまうことで出来上がります。
でも、この内臓脂肪は、皮下脂肪と比べて、カロリー摂取を控えて運動すれば、比較的簡単に減ります。

内臓脂肪が「貯まりやすく、減らしやすい」のには理由があります。

内臓脂肪がたまる腸間膜には小腸から肝臓に栄養を運ぶ血管がたくさんあり、栄養の通り道が近いため、脂肪がたまりやすいのです。
反対にエネルギーが足りなくなったときには、内臓脂肪の中の脂肪から脂肪酸としてエネルギーを取り出しやすいため、運動で減りやすいとされています。

一方で皮下脂肪はダイエットしても、運動してもなかなか減りません。

イリシン, ベージュ脂肪細胞, 内臓脂肪, 白色脂肪細胞, 皮下脂肪, 筋トレ, 脂肪組織, 褐色脂肪細胞, 運動,  ひまんのたいぷ りんごがた ひまん なしがた ひまん エストロゲン 炎症 運動不足 脂肪細胞 脂肪組織 インスリン 閉経 中年 おなか お腹 おしり テストステロン リポタンパクリパーゼ 脂肪細胞 内臓脂肪 皮下脂肪
内臓脂肪と皮下脂肪

脂肪細胞の種類と役割


脂肪細胞と聞くと、「なければいい存在」のように思ってしまいますが、そんなことはありません。
脂肪細胞にはいくつかの種類があり、それぞれ体に必要な働きをしています。
詳しくみてみましょう。


脂肪組織には、脂肪細胞がたくさんあります。
上の絵のように、脂肪細胞の集落に毛細血管が張り巡らされています。
血液の中の脂肪酸や中性脂肪やグルコース(ブドウ糖)がここまで運ばれてきて、脂肪細胞に取り込まれ、脂肪となります。

脂肪細胞には種類があります。
白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞とベージュ脂肪細胞です。

イリシン, ベージュ脂肪細胞, 内臓脂肪, 白色脂肪細胞, 皮下脂肪, 筋トレ, 脂肪組織, 褐色脂肪細胞, 運動,
脂肪を燃やす褐色脂肪細胞と脂肪を貯める白色脂肪細胞

褐色脂肪細胞

褐色脂肪細胞は、首の周りや、肩甲骨のあたり、わきの下などに少数存在する脂肪細胞で、脂肪を燃焼させる働きがある、ちょっと変わり種の脂肪細胞。
脂肪を燃やすので、そのためのミトコンドリアがたくさんいます。

ミトコンドリアが多い細胞といえば筋肉ですね。
実は、褐色脂肪細胞と筋肉は同じ起源から分かれてくる兄弟であることが最近の研究でわかりました。

褐色脂肪細胞の役割は体温を監視して、体温が落ちそうになると脂肪を燃やして体温を保つ役割をしていると考えられます。

褐色脂肪細胞は赤ちゃんのころが割合が一番多いのです。
これは、赤ちゃんはまだ筋肉が発達していないので、筋肉からの発熱量が低いため、これを補うために褐色脂肪細胞の割合が高いと考えられます。

褐色脂肪細胞は、成人では低温にさらされたときに活発になることがわかっています。


白色脂肪細胞

白色脂肪細胞は、全身の皮下や内臓にあり、数も多く、飢餓に備えてエネルギーを脂肪にして貯める役割をしています。
また、必要時には蓄えている脂肪を脂肪酸とグリセリンに分解して血液に放出して、全身の細胞のエネルギー源にします。

白色脂肪細胞のなかには図のように大きな脂肪滴と呼ばれる中性脂肪を貯めておくプールがあります。
白色脂肪細胞は貯める役割なので、燃やすためのミトコンドリアが少ないわけです。


ベージュ脂肪細胞

2012年にすごい発見がありました。
ベージュ脂肪細胞という褐色脂肪細胞に似た、ミトコンドリアの多い、脂肪を燃やす細胞が発見されたのです。

さらに、脂肪を貯める専門だと思われていた白色脂肪細胞も、筋トレなどの運動すると筋肉からイリシンというホルモンが出て、このイリシンでベージュ脂肪細胞に変化することがわかりました。


内臓脂肪と皮下脂肪はほとんど白色脂肪細胞です。
運動すれば、白色脂肪細胞をベージュ脂肪細胞に変化させられます。

お話しした通り、内臓脂肪は特に、「貯まりやすく、減らしやすい」性質を持っています。
運動すれば、内臓脂肪の白色脂肪細胞がベージュ脂肪細胞になって、蓄えていた脂肪を消費してくれる可能性があるわけです。

運動の習慣がいかに大切かを脂肪細胞は教えてくれているのです。


ところで・・・
褐色脂肪細胞を活性化して脂肪を燃やすという触れ込みの『肩甲骨ダイエット』なるものがはやっているようですが、褐色脂肪細胞は運動では活性化されません。
ということは・・・????

よろしければこちらも読んでください。

糖質
血糖になる栄養素
何を食べると血糖値が上がる?
「糖類オフ」と「糖質オフ」の違い
ブドウ糖と果糖の毒性
果糖はブドウ糖より危険
果糖は別腹
糖類を食べるとおなかがすく?
糖質は食べ物でとる必要はない?
糖質制限で二日酔いから解放?
アルコール飲料 角砂糖いくつ分?
スポーツドリンクで糖尿病に? 
お酒と糖類の依存性
あなたの1日の糖質量
糖質制限 糖質は何gまでOK?
エナジードリンクは飲んでもOK?
加糖飲料の危険性が次々証明
全粒粉や玄米はなぜ体に良い?
高血糖の恐ろしい結果、終末糖化産物(AGEs)とは?
早い、うまい、安いが身を滅ぼす
血糖値だけでない空腹感のメカニズム

糖尿病
4~5人に1人が糖尿病予備群!
糖毒性で糖尿病予備群に??
グルコーススパイクに注意
インスリンは肥満ホルモン?!
早食いはメタボの元
厚労省お墨付き栄養法で糖尿病?
低GI食品って意味ある?
やっぱりGIはあてにならない
糖尿病予備群は癌リスクが15%高い
全粒粉や玄米はなぜ体に良い?
高血糖の末路、終末糖化産物(AGEs)とは?
血糖値だけでない空腹感のメカニズム

食べ物・栄養
食生活は進化の中で3回変わった
50歳超女性は夕食でタンパク50g
飲酒でボケが早まる!
砂糖入り飲料のリスク
おいしさの罠
米国マクドナルド が抗生物質与えた鶏肉の使用をやめる
食品のコレステロールは気にしなくてOK
エナジードリンクは飲んでもOK?
短い期間でも、健康な食事でがんのリスクが減る
カメはなぜ長生きか?
早い、うまい、安いが身を滅ぼす
血糖値だけでない空腹感のメカニズム

2014年9月9日火曜日

りんご型肥満でおなかが炎症

ひまんのたいぷ りんごがた ひまん なしがた ひまん エストロゲン 炎症 運動不足 脂肪細胞 脂肪組織 インスリン 閉経 中年 おなか お腹 おしり テストステロン リポタンパクリパーゼ 脂肪細胞 内臓脂肪 皮下脂肪 閉経前 食事 太もも 男性 女性
説明を追加
中年になるとおなかの周りが気になりますよね。
肥満は身体によくないことはわかっていても、どうしてなのか?
その理由を理解しておくと、健康管理に役立ちます。
これから数回にわたって、肥満になる仕組みと健康への影響をお話ししますね。

まずは、肥満のタイプと、どんなタイプの肥満が健康に悪いのかをお話しします。


リンゴ型肥満と洋ナシ型肥満


右の絵を見てください。
ひまんのたいぷ りんごがた ひまん なしがた ひまん エストロゲン 炎症 運動不足 脂肪細胞 脂肪組織 インスリン 閉経 中年 おなか お腹 おしり テストステロン リポタンパクリパーゼ 脂肪細胞 内臓脂肪 皮下脂肪 閉経前 食事 太もも 男性 女性
肥満のタイプ リンゴ型肥満 洋ナシ型肥満
肥満には、お腹に脂肪がたまるリンゴ型と、おしりと太ももあたりにたまる洋ナシ型があります。

リンゴ型肥満は中年期以降の男性に多く、洋ナシ型肥満は閉経前の女性に多いとされます。

どちらも、食事でとって余ったエネルギーを脂肪にして貯めておく生理作用が、過食のために繰り返されて、脂肪組織が成長して肥満となります。

実は、ここでもインスリンがかかわっています。
ここら辺のかかわりは複雑になるので別の機会に。

⇒インスリンの働きはこちらを


リンゴ型肥満中年期以降の男性に多い理由


さて、リンゴ型肥満が中年期以降の男性に多い理由は、男性ホルモンであるテストステロンと関係があります。

脂肪細胞が脂肪を貯めるには、血液中の脂肪分を分解して、脂肪酸にして細胞に取り込む必要があります。
その分解を助けているのが、リポタンパクリパーゼという酵素です。

リポタンパクリパーゼは、男性では腹部に多く活発に活動しています。
テストステロンはリポタンパクリパーゼの働きを抑えて、脂肪細胞に脂肪酸が入らないようにして、脂肪細胞が膨らんだり、細胞分裂して増えたりしないようにします。

テストステロンは男性らしさを保つ性ホルモンです。
つまり、本来男性は、狩りをしたり敵と戦うため、筋肉を発達させて、必要な時に力を発揮できるようにしています。
テストステロンはそれを司っているホルモンの1つです。
ですから、テストステロンは、脂肪細胞より筋肉細胞に優先してエネルギー源の脂肪酸を取り込ませようとして、脂肪酸の貯蔵庫である脂肪組織のリポタンパクリパーゼを抑えているのです。


テストステロンの分泌が歳をとるとともに減れば、リポタンパクリパーゼが活発になり、脂肪酸をどんどん取り込むので、だんだんとおなかが出てくるのです。

歳をとらなくても、過食をしている運動不足の若者は、運動をしないので筋肉も増えず、テストステロンの分泌も低下して、若くして立派なリンゴ型肥満となってしまうのです。

リポタンパクリパーゼと脂肪細胞の関係はこちらをご覧ください。


洋ナシ型肥満が閉経前の女性に多い理由


次に、洋ナシ型肥満は閉経前の女性に多い理由を種明かしします。

これにも女性ホルモンがかかわっています。

女性ホルモンのエストロゲンは、閉経前の女性には守り神のように、ふんだんに分泌されます。
エストロゲンは、女性らしさや女性の生理をコントロールする大切な性ホルモンです。

エストロゲンもテストステロンと同じで、リポタンパクリパーゼを抑制します。

女性では、おしりと大腿部のリポタンパクリパーゼが多く活発なので、その部分の脂肪細胞が脂肪を多く貯えます。
ですので、女性ではおしりと太ももが太りやすいのです。

でも、閉経するとエストロゲン分泌が減ってしまうので、リポタンパクリパーゼが活発になってしまいます。

おしりや太ももだけでなく、お腹のリポタンパクリパーゼも活性化されるので、おしり周りもお腹も太ってきます。

女性で、若いころは「しもぶくれ」だった過食気味+運動不足の人が、閉経後に、お尻だけでなく、おなかや全身が太るのはこのメカニズムです。


リンゴ型肥満と洋ナシ型肥満は性質が違う


リンゴ型肥満は別名男性型肥満とか腹部肥満とも呼ばれ、 洋ナシ型肥満は女性型肥満とか殿部肥満とも呼ばれます。

でも、この2つのタイプの肥満は性質が違います。

肥満は糖尿病や動脈硬化、癌などの原因になりますが、このような病気の原因になる肥満のタイプははっきりしています。

それは、リンゴ型肥満です。

下の絵を見てください。

ひまんのたいぷ りんごがた ひまん なしがた ひまん エストロゲン 炎症 運動不足 脂肪細胞 脂肪組織 インスリン 閉経 中年 おなか お腹 おしり テストステロン リポタンパクリパーゼ 脂肪細胞 内臓脂肪 皮下脂肪 閉経前 食事 太もも 男性 女性 太る タイプ 痩せにくい 体質 脂肪が減らない 糖尿病 脂肪組織 女性 太りやすい
リンゴ型肥満と内臓脂肪


脂肪をため込む脂肪細胞は、集まって脂肪組織を作っています。
脂肪組織は、通常は、皮膚の真皮の下にできて皮下脂肪組織となります。
ところがリンゴ型肥満では、皮下脂肪だけでなく、お腹の中に脂肪組織が広がっています。

もう少し専門的に言うと、腹膜と腸間膜の中の脂肪細胞が増えたのが内臓脂肪です。

腹膜とは胃、十二指腸、小腸、膵臓、脾臓、肝臓、胆嚢、大腸、を包んだり、支えている膜、腸間膜はそれらの臓器が動かないように固定して、腸間膜の中の血管で栄養のやり取りをしている膜です。
これらは、本来は薄い膜なのですが、食べすぎたり飲み過ぎたり、運動不足になって余ったエネルギーを蓄えようとして、膨らんでしまうわけです。
つまり、内臓脂肪の正体は、膜のように薄かった組織が異常に膨れたものなのです。
もちろん、これらは、もともとエネルギーを貯蔵するための組織だったわけではありません。
本来、エネルギーを貯蔵するための組織ではないところに、脂肪細胞が増えることを「異所性脂肪」とも呼ばれます。
内臓脂肪もその1つで、さらに、異所性脂肪が進むと、肝臓や膵臓などの臓器にも脂肪がたまってゆくのです。
有名なのは、アルコール常飲者が、アルコールによる肝臓の代謝障害のために中性脂肪が肝臓にたまる「脂肪肝」ですね。

ちなみに、洋ナシ型肥満のおしりや太ももの脂肪組織は主に皮下にできます。
つまり洋ナシ型肥満は皮下脂肪だけで太っています。
皮下脂肪は本来エネルギーを貯蔵するための組織ですので、病的ではありません。


内臓脂肪や異所性脂肪が諸悪の根源


さて、リンゴ型肥満にかくれた「内臓脂肪」や「異所性脂肪」、これこそが様々な病気の諸悪の根源であることがわかってきました。
「内臓脂肪」や「異所性脂肪」が多いと、お腹の中ばかりでなく全身が慢性的に炎症してしまうことがわかったのです。

同じ肥満者でも女性に比べて、男性のほうが若くしてメタボや生活習慣病に罹りやすい原因の1つとして、リンゴ型肥満と「内臓脂肪」や「異所性脂肪」が指摘されています。

つまり、女性は、過食・運動不足でも、閉経まではエストロゲンに守られて、悪さをしない洋ナシ型肥満でいられますが、男性は、「内臓脂肪」や「異所性脂肪」によるリンゴ型肥満で病気に結びつきやすいというわけです。

でも、女性も、生活習慣が悪ければ、閉経後に一気にリンゴ型肥満になります。
これは、閉経によってエストロゲンが分泌されなくなると、脳下垂体前葉から分泌され、エストロゲン分泌をコントロールしている卵胞刺激ホルモン(FSH)が過剰に出続けることになり、FSHは脂肪細胞に脂肪をため込ませる作用があるため太るのです。
女性は閉経後は病気という有り難くないお友達が急接近なのでご注意あれ。


今日は、肥満のタイプと性質の違いをお話ししました。

諸悪の根源「内臓脂肪」や「異所性脂肪」とそれが原因のおなかの炎症については重要ですので、順を追ってに詳しくお話ししますね。

よろしければこちらも読んでください。

糖質
血糖になる栄養素
何を食べると血糖値が上がる?
「糖類オフ」と「糖質オフ」の違い
ブドウ糖と果糖の毒性
果糖はブドウ糖より危険
果糖は別腹
糖類を食べるとおなかがすく?
糖質は食べ物でとる必要はない?
糖質制限で二日酔いから解放?
アルコール飲料 角砂糖いくつ分?
スポーツドリンクで糖尿病に? 
お酒と糖類の依存性
あなたの1日の糖質量
糖質制限 糖質は何gまでOK?
エナジードリンクは飲んでもOK?
加糖飲料の危険性が次々証明
全粒粉や玄米はなぜ体に良い?
高血糖の恐ろしい結果、終末糖化産物(AGEs)とは?
早い、うまい、安いが身を滅ぼす
血糖値だけでない空腹感のメカニズム

糖尿病
4~5人に1人が糖尿病予備群!
糖毒性で糖尿病予備群に??
グルコーススパイクに注意
インスリンは肥満ホルモン?!
早食いはメタボの元
厚労省お墨付き栄養法で糖尿病?
低GI食品って意味ある?
やっぱりGIはあてにならない
糖尿病予備群は癌リスクが15%高い
全粒粉や玄米はなぜ体に良い?
高血糖の末路、終末糖化産物(AGEs)とは?
血糖値だけでない空腹感のメカニズム

食べ物・栄養
食生活は進化の中で3回変わった
50歳超女性は夕食でタンパク50g
飲酒でボケが早まる!
砂糖入り飲料のリスク
おいしさの罠
米国マクドナルド が抗生物質与えた鶏肉の使用をやめる
食品のコレステロールは気にしなくてOK
エナジードリンクは飲んでもOK?
短い期間でも、健康な食事でがんのリスクが減る
カメはなぜ長生きか?
早い、うまい、安いが身を滅ぼす
血糖値だけでない空腹感のメカニズム