いきいき!エバーグリーンラブ: 日本人の食事摂取基準(2015 年版)
ラベル 日本人の食事摂取基準(2015 年版) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日本人の食事摂取基準(2015 年版) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年5月9日土曜日

短い期間でも、健康な食事でがんのリスクが減る


アフリカ系アメリカ人が大腸がんになる割合は10万人あたり65人で、同じ人種の南アフリカの田舎の人の大腸がんになる割合は10万人あたり5人だそうです。
同じ人種で、遺伝子も近いのにずいぶん違いますね。

何が、大腸がんの発生を促しているのでしょうか?
今日は、短期間でも、不適切な食生活が大腸がんの発生に大きな影響を与えることを明らかにした最近の研究をご紹介します。



アフリカの食事とアメリカの食事を交換して食べたらどうなる?

【研究参加者】
アフリカ系アメリカ人と南アフリカの田舎の人 各20人

【方法】
まず、それぞれの参加者に大腸内視鏡検査を行い、大腸がんのリスクと考えられる小腸ポリープの有無を確認した。
それぞれの参加者の自宅での普段の食事内容を評価した。

そのうえで、ピッツバーク大学とアフリカの宿泊施設で、お互いの相手国の調理方法や食材を使って調理された一般的な食事を2週間食べてもらった。
つまり、2週間お互いの食事を交換して食べてもらった。

2週間経った時点で、参加者に大腸内視鏡検査をして、便や大腸内部を調べた。

【結果】
1.2週間、食事を交換した後、

  • 食べた食物繊維の醗酵具合
  • 腸内細菌の代謝活性
  • がんのリスクに関連する炎症の指標値
  • 腸の内皮細胞の代謝回転率

などが、相手国の人のものに互いに近づいた。
つまり、アフリカ系アメリカ人の腸内環境は南アフリカ人に近くなり、反対に南アフリカ人の腸内環境はアフリカ系アメリカ人に近くなった。

2.研究前、大腸がんのリスクと考えられる小腸ポリープは、南アフリカ人には20人全員なかったが、アフリカ系アメリカ人20人中9人にあった。
この、アフリカ系アメリカ人9人の小腸ポリープが、見事に消えていた。

【結論と考察】
研究者らは、大腸がんのリスクを減らすとみられる、腸内細菌による酪酸発酵が、南アフリカ人の食事をとったアメリカ人で増えたことと、ポリープが消えたことを重要視して、
「わずか2週間でも健康的な食事をすれば、がんのリスクが減ることを明らかにした」
としている。

さらに、アメリカ人が食べたアフリカ人の食事は食物繊維が多く、食物繊維が約10gから50g以上に増加した。
このことが、がんリスクの低下した要因となっているようだ。

また、アメリカ人の食事よりもアフリカ人の食事は動物性脂質やたんぱく質が少なく、それらの摂取量が減ったことも有益である可能性がある、と考察している。

西洋の食事から伝統的なアフリカの食物繊維を多く含む低脂質の食事に変えることが、がんリスクを減少させると思われる。

先進国の食事は何がいけない?

いかがですか?
たった2週間の食事でも、こんなにがんのリスクに影響するなんてとても驚きです。


アメリカに限らず、先進国の食事内容は、高カロリー、高脂質、高単純糖質、高塩分の傾向があります。
つまり、手軽でおいしい食事が常態化してしまっているのです。


例えば白米と玄米を比べると

たとえば、米飯を考えてみても、白米のごはんと玄米ごはんを比べてみると、玄米ごはんでは食物繊維の量が100g中1.4g、一方、白米ごはんでは100g中たったの0.3gです。
実に4.7倍も差があるわけです。

第二次大戦前は、白米のごはんは「ハレ」の日のお祝いなどに食べる特別なものでした。
その特別な白米のご飯を、どんぶり物や、カレーなどでまるで掻っ込むように食べるのが、日本人の一般的な食生活になってしまいました。

これに加えて、高カロリー、高脂質、高単純糖質、高塩分の料理や味付けです。
玄米ご飯を食べればわかりますが、玄米は炊いてあっても、歯ごたえがあって、よく噛まないと呑み込めません。
食物繊維リッチな玄米の効果に加えて食事をゆっくりとることになり、血糖値の上昇も緩やかでしょう。



食物繊維を見てみると

ちなみに、厚生労働省の日本人の食事摂取基準(2015 年版)では食物繊維の一日推奨摂取量は、18歳以上で男性20g以上、女性19g 以上です。
また、平成25年 国民健康・栄養調査結果の概要によると日本人の食物繊維一日摂取量は、
20-29歳で12.0g 
30-39歳で13.0g 
40-49歳で12.8g 
50-59歳で14.1g
60-69歳で16.5g
70-79歳で16.3g
となっていて、必要量に全く届いていません。

これまでも、食物繊維の摂取量と病気との関連が数多く研究されてきました。
心筋梗塞、糖尿病、肥満、血圧、血中LDLコレステロール値などの生活習慣病に良い影響があるという研究が沢山あります。

食物繊維と大腸がんの関係は?

でも、食物繊維をとれば大腸がんになりにくい、とは単純には言えないと思います。
大腸がんとの関連について観察した結果は各研究で一貫していません。

食物繊維を倍の量食べていれば、大腸がんの危険性が40%減るという研究もあれば、
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12737858

食物繊維を食べていても、大腸がんのリスク減少とは関連がなかったとする研究もあります。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16352792
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/9895396

食物繊維が、生活習慣病に良い影響があるとの結果がある一方で、大腸がんに関してはっきりしないのは、おそらく、調べ方と解釈の仕方に問題があると思います。

医学、栄養学の研究の読み解き方

観察研究と介入研究

医学や栄養学などで行われる、このような研究は疫学研究と言います。
疫学研究には、大きく分けて観察研究介入研究があります。

観察研究とは、病気や健康が発生する要因をできるだけ大規模な集団で統一的に観察して調べようという研究、
介入研究とは、観察者が条件をそろえた集団をあらかじめいくつか用意して、一定期間に病気や健康が発生しそうな要因に人為的に差をつけ(食べ物の有無や治療など行う・行わないなど)、比較して調べる研究です。
最初にご紹介した研究は疫学研究のなかでも、観察ではなく介入研究です。

大集団を研究する場合、介入研究はとてもコストがかかってしまうので、多くの疫学研究は観察研究です。
観察研究は、すでに結果の出ている集団を分析するだけなので、短期間に結論が出て、低コストですみます。

観察研究にも欠点があります。
比較する集団の細かい条件まではそろえられないので、要因と結果の関連性の強さを明らかにはできますが、はっきりと証明することができないことです。

食物繊維に関する研究を見てみると

食物繊維と大腸がんの関連を見た①~③の3つの試験は観察研究です。
食物繊維と大腸がんのリスクの関連性の程度を分析していますが、関連の強さを数字で表そうとすると、分析の仕方と、その解釈で変わってしまいます。

一方で、最初のアフリカとアメリカで食事を入れ替えたのは、介入試験です。
がんのリスクに関連する炎症の指標値が改善したり、ポリープが消えたという事実が、食物繊維を多くとったことが要因であると、因果関係をほぼ同定できます。

観察研究でも介入研究でも、研究には限界が

しかし、病気や健康の要因は1つではありません。
様々な要素が絡み合って病気になったり、元気でいられたりするのです。

科学の思考方法は分析的です。
つまり、事柄(現象)を細かく切り分けて、再構成して読み解こうとします。

でも、生物は複雑です。
何か1つの原因や要因で、生きざまに簡単に影響があるほど、生き物は単純ではないと思います。

食物繊維が多い食事をとっている人は、食物繊維だけを意識して食べているのではなく、食習慣そのものが健康的だと考えられます。
食物繊維だけに注目して分析すると、このような一貫しない結果になるのだと思います。

確かに言えるのは、
  • 栄養素を1つだけ取り出して良し悪しを議論することに限界がある
  • 現代文明社会での食べ物・食事は、調理・加工や品種改良されすぎて、また、収穫量や1回の食事量(カロリー)が多すぎて、食物や食事に含まれる栄養バランスとカロリーが本来の食物・食事からかけ離れている
ということでしょう。

本来の生き物の姿に真実が・・・

玄米の話をしましたが、生物にとって、たとえば穀物は、全粒で食べるのが、長い歴史では当たり前でした。
穀物を食べれば自然に糖質と一緒に食物繊維を摂ることになっていたのです。
⇒全粒粉や玄米はなぜ体に良い?

水鳥が魚を食べる姿を思い出してください。
丸のみですね。
タンパク質も、脂質も、ビタミンも、ミネラルも、糖質も、魚に含まれるすべての栄養素をそのままのバランスで水鳥はとることになります。

1つの栄養素を取り出したり、加えたりする調理・加工は人類だけが行います。
そしてそれは、長い生命進化の歴史上で始まったばかりです。
調理をすることで、食中毒や感染症のリスクを減らすことには成功しました。

しかし、素材の組成(成分)と消化吸収効率(食品のエネルギーの密度)を極端に変えてしまうような食品の加工には、人間やペットの身体は対応しきれていないようです。
生活習慣病やがんは、人間だけでなく加工食品をご主人とともによく食べるペットにも激増しています。
さらに、調理・加工は、人間の欲望=報酬系を満たす革新的な技術でしたが、同時に“おいしい”という食に対する依存を作ってしまいました。
この依存に気づいていないで、食生活を送っている人はリスクが大きいと思います。
おいしさの罠


70年前の日本と現代日本では病気が異なる

つい70年前の戦前には、日本人に珍しかった大腸がん。
今では、全がん死に占める大腸がんによる死亡の割合は、女性では1位で、男性でも3位です。


2014年10月17日金曜日

あなたの1日の糖質量

毎日の食事で、一体どれくらいの糖質をとっているのか、実感できていない人が多いと思います。
今日は、よくあると思われる、1日3食のメニューから、糖質量を計算してみましょう。

これをお読みのあなたにもきっと思い当たる、1日の食生活だと思います。

まず、朝食のメニューから見ていきましょう。

本日のメニュー


お勤めの方だけでなく、主婦の方も、朝は忙しいもの…。
こんな朝食メニューがありがちなのでは?
糖質量,日本人の食事摂取基準(2015 年版), 最終糖化産物(AGE), PFCバランス, グルコーススパイク, 血糖値, 肥満, メタボ, 健康的なメニュー, 低カロリーメニュー, ダイエット, 低糖質メニュー,
朝食の糖質(トースト+野菜ジュース+コーヒー)

・8枚切りのトーストにバター
・野菜ジュース
・コーヒー

糖質は31.4gです。
カロリーは257kcal。



一生懸命仕事や家事をこなして、お昼も、やっぱり忙しいので、お蕎麦屋さんで、ツルっと…


糖質量,日本人の食事摂取基準(2015 年版), 最終糖化産物(AGE), PFCバランス, グルコーススパイク, 血糖値, 肥満, メタボ, 健康的なメニュー, 低カロリーメニュー, ダイエット, 低糖質メニュー,
つけとろそばの糖質
・つけとろろそば

糖質は76.1gです。
カロリーは429kcal。











昼が軽かったから、3時におやつ。
甘い大福と辛い柿の種で、晩ごはんまでのつなぎにします。

糖質量,日本人の食事摂取基準(2015 年版), 最終糖化産物(AGE), PFCバランス, グルコーススパイク, 血糖値, 肥満, メタボ, 健康的なメニュー, 低カロリーメニュー, ダイエット, 低糖質メニュー,
おやつの糖質(いちご大福の糖質、柿の種の糖質)
・いちご大福
・柿の種

糖質61g、カロリー383kcal。



日が暮れて、忙しい1日ももうすぐしめくくり、ちょっとボリュームのあるごはんがいいなと…。

糖質量,日本人の食事摂取基準(2015 年版), 最終糖化産物(AGE), PFCバランス, グルコーススパイク, 血糖値, 肥満, メタボ, 健康的なメニュー, 低カロリーメニュー, ダイエット, 低糖質メニュー,
魚フライ定食の糖質

・魚フライ定食

糖質は136.5gです。
カロリーは957kcal。











お風呂上り、夜のひと時はやっぱりビールですね。
おつまみにポテトチップの一番小さい袋を1つ。

糖質量,日本人の食事摂取基準(2015 年版), 最終糖化産物(AGE), PFCバランス, グルコーススパイク, 血糖値, 肥満, メタボ, 健康的なメニュー, 低カロリーメニュー, ダイエット, 低糖質メニュー,
ビールとポテトチップスの糖質
・ポテトチップ
・ビール

糖質26.4g、カロリー317kcal.



いかがですか?こんな食生活ってありがちでしょう?

本日の摂取カロリーの評価

3食の合計、おやつと夜食を加えたすべての合計をまとめると次のようになります。
糖質は、糖質の重さに炭水化物(糖質)1gのもつエネルギー4kcalをかけて、カロリーの値に計算し直しました。

糖質量,日本人の食事摂取基準(2015 年版), 最終糖化産物(AGE), PFCバランス, グルコーススパイク, 血糖値, 肥満, メタボ, 健康的なメニュー, 低カロリーメニュー, ダイエット, 低糖質メニュー,  

30〜49歳の男性が何もしないでも消費するカロリー(基礎代謝)が1530kcal。
同年代の女性の基礎代謝が1150kcal

また、同年代の身体活動レベルが低い(座りがちな仕事)の男性の必要カロリーが2300kcal
同じく、身体活動レベルが低いの女性の必要カロリーが1750kcal

ですので、摂取カロリーから見た評価は

男性の場合 ⇒ まずまずのダイエットメニュー
女性の場合 ⇒ 間食の分を除けば、ダイエットメニュー

といえます。

本日の栄養素のバランスの評価

厚労省の推奨する栄養素のバランスでみると

本日の糖質は全部で1324kcal。
ご飯に換算すると、6杯分、角砂糖に換算すると83個分です。
総摂取カロリーの57%を占めることになります。

厚生労働省の作った【日本人の食事摂取基準(2015 年版)】では、1日のエネルギーの50%~65%を炭水化物で摂るように推奨しています。
⇒エネルギーとなる栄養素の目標バランスについてはこちら

めでたく、基準の推奨のバランスの範囲に入りました。

でも、手放しで喜べないかもしれません。

血糖値の推移でみると

下のグラフを見てください。

糖質量,日本人の食事摂取基準(2015 年版), 最終糖化産物(AGE), PFCバランス, グルコーススパイク, 血糖値, 肥満, メタボ, 健康的なメニュー, 低カロリーメニュー, ダイエット, 低糖質メニュー,
食事回数と血糖値(グルコーススパイク)



























上のグラフは、本日の1日の食事と間食で、血糖値がどのように推移したかを、推察して描きました。

上の赤い線が3食+間食した時の血糖値の推移。
下の青い線が3食のみの血糖値の推移です。


朝食から昼食までは、同じカーブを描きますが、15時ごろのおやつと23時ごろの飲酒で、血糖値の山が2つ余計にできしまうと考えられます。
⇒グルコーススパイクに注意

高血糖の時間が長いことは身体によくありません。
なぜかというと、高血糖の持続時間が長いほど、体の細胞を構成するタンパク質が糖と結びつきやすくなり(これを糖化といいます)、終末糖化産物(AGE)ができてしまうからです。
AGEができると、タンパク質は本来の働きをしなくなり、細胞の機能が低下してしまうと考えられています。

例えば、血液中の糖が血管壁のタンパク質にたくさんくっついてしまうことは、動脈硬化のはじまりです。
動脈硬化とは名前の通り動脈が固くなった病態で、高血圧、心筋梗塞や脳梗塞などの原因といわれています。

また、血糖値が高いと膵臓からインスリンが出てきて下げようとします
この日のメニューでは、グラフのようにお昼から夜中までずっと血糖値が高いので、この間、インスリンは出っ放しということです。

最近の研究から、血糖値が上昇したり下降したりすることと、インスリンが過剰に分泌されることが、身体に悪いのではないかとの見解もあります。

血糖値を上げるのは糖質(炭水化物)だけです。
⇒何を食べると血糖値が上がる?

血糖値を必要以上に上げないように保つには、炭水化物、特に糖質を控えるようにする以外に方法がありません。
先ほども示したように、厚労省のお勧め栄養バランスでは炭水化物は1日のエネルギーの50%~65%とされていますが、果たして、それが本当に健康に良い量なのかは疑問です。
厚労省お墨付き栄養法で糖尿病??

本日の食事の改善ポイント

ポイント1

間食に糖質(炭水化物)の割合が高い食品は避ける

間食しなければ我慢できないなら、イチゴ大福や柿の種、ポテチは避けて、ナッツやさきイカなどを選びましょう。

ポイント2

食事は糖質(炭水化物)の割合が高くなりすぎないようにする

朝食には、忙しくてもパン以外に、野菜(食物繊維)や肉や魚(タンパク質、脂質)をがんばって摂りましょう。

昼、外食する方は、お店選びが難しいです。
毎日は実行するのは難しいと思いますが、ラーメンやお蕎麦、うどん、スパゲティ、丼もの、カレーはほどほどにしましょう。
ラーメンやお蕎麦、うどん、スパゲティ、丼もの、カレーはお手軽で選びがちと思いますが、糖質の多さだけでなく、早食いのしがちなメニューなので、要チェックです。
早食いはメタボの元です。
⇒早食いはメタボの元

おかず+副菜+汁物+ごはんなどの定食のあるお店を選びましょう。
定食ならばごはん(主食)の量を調節できます。
また、洋食で、料理にパンがついてくるランチでも調節できますね。

特に要注意なのは、カレー、ハヤシライスなどのルーものです。
ルーを使った料理は、大抵、とろみを出す小麦粉や片栗粉、コーンスターチなどがたっぷり使われている上に、それをライスにかけて食べるので糖質のオンパレードです。

お弁当屋さんのお弁当も、ごはんと揚げ物が多いので、あまりお勧めできません。

揚げ物の衣(特にフライ)は小麦粉とパン粉が結構多く使われているので要注意です。

ポイント3

おなかがすかないメニューを選ぶ

昼食のつけとろそばは、カロリーは低くても糖質リッチなので余計におなかがすいてしまいます。
これでは、「間食はダメといわれてもムリ」ということになって、本日のダイエット計画はなかったことになりかねません。

実は、糖質を控えてタンパク質や脂質を多く摂ることで、おなかはすきにくくなります。
意外な感じがしますが、実験で認められています。
糖類を食べるとおなかがすく?

上手に糖質制限をしている方の中には、1日に1食か2食で問題なく生活しているケースもあるという話を聞きます。

私たちエバーグリーン研究室でも1日に1食か2食です。

理想の食事は

空腹を我慢することなく、美味しく食べて、太らず、病気にもならない。
そんな理想に一番近いのが、タンパク質と脂質を、食物繊維とビタミンが豊富な野菜とともにたっぷり摂って、主食と呼ばれる米・パンなどを抑え、お菓子などの単純糖質をたくさん含む食品をひかえたメニューのようです。

健康と美容(!?)のためには、多少の我慢はやむをえません。
美味しい菓子パンやどんぶり飯、アイスクリーム、ケーキなどなど、嗜好品は特別な時にとっておくのがよさそうです。

糖質や糖尿病については下記もご覧ください。

糖質
血糖になる栄養素
何を食べると血糖値が上がる?
「糖類オフ」と「糖質オフ」の違い
ブドウ糖と果糖の毒性
果糖はブドウ糖より危険
果糖は別腹
糖類を食べるとおなかがすく?
糖質は食べ物でとる必要はない?
糖質制限で二日酔いから解放?
アルコール飲料 角砂糖いくつ分?
スポーツドリンクで糖尿病に? 
お酒と糖類の依存性
あなたの1日の糖質量
糖質制限 糖質は何gまでOK?


糖尿病
4~5人に1人が糖尿病予備軍!
糖毒性で糖尿病予備軍に??
グルコーススパイクに注意
インスリンは肥満ホルモン?!
早食いはメタボの元
厚労省お墨付き栄養法で糖尿病?
低GI食品って意味ある?
やっぱりGIはあてにならない
糖尿病予備群は癌リスクが15%高い

2014年10月9日木曜日

厚労省お墨付き栄養法で糖尿病?

健康的な食生活とか、健康に良い食事、バランスの良い食事をとるべきだといろいろなメディアや人が言いますね。
でも健康的な食生活、バランスの良い食事って具体的にどんなものなのでしょうか?
そして、一般に言われている『健康的な食生活』、『バランスの良い食事』は本当に正しいのでしょうか?
今日はこのことについてご一緒に考えましょう。

日本で勧められている「バランスの良い食事」とは

実は、このページを書き始めたきっかけが、本日2014年 10月6日 15時23分掲載のNHKのNews Web【「健康な食事」コンビニ弁当などに専用マーク】というニュースを見たからです。
要約すると、

厚生労働省では、生活習慣病の予防や健康作のために、1食当たりに必要な栄養素の量を定めた基準を満たせばコンビニなどで販売される弁当などに専用のマークを付けることができる制度を来年度から始めることになった。

というものです。
コンビニのお弁当などに、このお弁当は、「健康な食事」ですよ!のマークがつき始めるということのようです。

そこで、このニュースの元となった、厚生労働省が実施している、

【日本人の長寿を支える「健康な食事」のあり方に関する検討会】

の議事録をみて、内容を確認してみました。

「日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」の報告書を取りまとめました

今回の「健康な食事」の基準は、「厚生労働大臣が定める、健康の保持・増進を図る上で摂取することが望ましいエネルギー及び栄養素の量の基準」として定められた【日本人の食事摂取基準(2015 年版)】に基づくもののようです。

この基準の中で気になることがあります。

下の表を見てください。

栄養素 バランス 目標 タンパク質 脂質 脂肪 炭水化物 PFCバランス 健康的な食事 日本人の食事摂取基準(2015 年版)
エネルギーとなる栄養素の目標バランス(一日必要エネルギーの何%を占めるか)


この表は、1日に摂るべき栄養素のバランス(%)の目標値を示しています。

わかりやすいように元の表を少し編集していますが、要するに、1日に必要なエネルギーをどの栄養素でとるべきかの割合を%で示しています。

幅がありますが、1日のエネルギーの、13~20%はタンパク質で、20~30%は脂肪で、50~65%は炭水化物(糖質、食物繊維、アルコールも含む)で摂りなさいということです。

このバランスは別名、PFCバランスとも呼ばれます。
Pはタンパク質(protein)の頭文字、Fは脂肪(fat)、Cは炭水化物(carbohydrate)の頭文字からとっています。

では、具体的にどれくらいの量なのかを見てみましょう。

日常生活での身体の活動性が普通の30~49歳の男性で、必要な1日のエネルギーは、2650kcalとされています。
ちなみに同年齢層の女性は2000kcalですので、以下のお話の答えの数字に0.755を掛け算して読んでみてください。

身体活動が普通とは、デスクワーク中心の仕事だけれども、職場内での移動や立ってする作業・接客等、あるいは通勤・買い物・家事、軽いスポーツなどを合計2時間ほどしていて、1日30分歩行しているくらいの人です。

結構、仕事や家事で体を動かしてますね。

さて、上の割合を当てはめてみましょう。

まず、タンパク質の割合は全体のエネルギーの13~20%とされますので、仮に20%として、

2650kcal(1日の必要エネルギー)×0.2(20%)=530kcal

となります。

では、530kcalのタンパク質はどれ位の量かというと、
タンパク質は1gで4kcalのエネルギーを持っていますので、

530kcal(1日の必要エネルギーの20%)÷4(タンパク質は1gで4kcal)=132.5g

同じようにして、脂肪を30%として計算すると、
脂肪(1日の必要エネルギーの20%)は795kcalとなります。

脂肪は1gで9kcalのエネルギーを持っていますので、

795kcal(1日の必要エネルギーの30%)÷9(脂肪は1gで9kcal)=88g

さらに、炭水化物を50%として、
炭水化物(1日の必要エネルギーの50%)は1325kcalとなります。

炭水化物は1gで4kcalのエネルギーを持っていますので、

1325kcal(1日の必要エネルギーの50%)÷4(炭水化物は1gで4kcal)=331.25g


これらをまとめると

普通の30~49歳の人では、1日の必要エネルギーを、
おおよそ、タンパク質133g、脂肪88g、炭水化物332gの割合で摂ればよいとされているわけです。

鶏もも肉ロースト2枚とごはん6杯

もっとイメージしやすくするために、実際の食品に当てはめてみると、

タンパク質133gは、鶏もも肉のロースト540g分、小さめの鶏もも肉2枚分です。

上の鶏もも肉のローストにも脂肪が入っているので、鶏もも肉のロースト540gには、約71gの脂肪が含まれています。
脂肪88gに17g足りないですね。

炭水化物、332gは、ごはんにすると920gで、ごはん茶碗(150g)として、約6杯分です。
ここでは、単純化するため、食品を2つに絞って、調味料などの実際の食事のことを考慮していませんが…

2枚の鶏もも肉ローストとごはん6杯を1日で食べると聞いて、直観的にどう感じますか?
(女性では、鶏もも肉ロースト1枚半、ごはん4杯半を1日で…

ご飯が、炭水化物が多すぎると思いませんか?

糖質を制限している私からするとめまいがするような炭水化物の量です。

現在の日本の栄養学では、このバランスが推奨されているのです。

白米の過食が2型糖尿病の主な原因なのに?


私たちエバーグリーン研究室の見解では、この基準の勧める割合は、炭水化物が多すぎると考えます。

また、糖尿病患者への食事指導でも、1日の総エネルギーは抑えられますが、上に書いたPFCバランスの割合はだいたい同じ割合で指導されます。

糖尿病というのは、何らかの原因で、インスリンが出なくなったり、インスリンの働きが悪くなり、グルコース(ブドウ糖)を処理できなくなって血糖値が上がってしまう病気です。

それなのに、このような割合の炭水化物を摂ってしまって、大丈夫なのでしょうか?

実は、白米の過食がアジア地域(日本人と中国人)の2型糖尿病の主な原因であることは、明らかになっています。
White rice consumption and risk of type 2 diabetes:meta-analysis and systematic review

このことは、日本食の最大の欠点である主食の習慣とかかわっています。
詳しくは下のリンクで…。
主食の罠

厚生労働大臣お勧めの栄養バランスで糖尿病・糖尿病予備群が増えた?


さて、この疑問が残るPFCバランスを用いた栄養指導で、糖尿病や糖尿病予備群が増えてしまったと考えられる実例があります。

九州の福岡県の久山町という町でのことです。

実は、この久山町という地域では、地元の九州大学の医学部第二内科が中心となって、食生活や運動、飲酒、などの生活習慣と病気についての医学研究を1961年以来行い続けている地域です。

久山町に住む40歳以上の住民の大半は、手厚い健康管理と検診を定期的に受けて、継続して医学的データを提供しています。

この研究は久山町研究と呼ばれて、世界的に注目される研究結果をいくつも出してきました。

ところが、このように医師や栄養士による生活指導や食事指導をきちっと受けている地域で、なぜか糖尿病やその予備軍が増えてしまったのです。

図を見てください。

栄養素 バランス 目標 タンパク質 脂質 脂肪 炭水化物 PFCバランス 健康的な食事 日本人の食事摂取基準(2015 年版)
久山町40歳以上男性の代謝性疾患の頻度の推移

栄養素 バランス 目標 タンパク質 脂質 脂肪 炭水化物 PFCバランス 健康的な食事 日本人の食事摂取基準(2015 年版)
久山町40歳以上女性の代謝性疾患の頻度の推移


上のグラフのように、肥満、高コレステロール血症、糖代謝異常(糖尿病と予備群)について1961年、1974年、1988年、2002年に調査した結果、1974年から1988年の14年間で、男性も女性も高コレステロール血症(赤の棒)と糖代謝異常(グリーンの棒)が非常に増えていました。

さらに詳しく、1988年と2002年の調査結果を比較すると、

男女とも、高コレステロール血症は増加はしませんでした。

これは、1974年から1988年の過去の14年間での高コレステロール血症の増加を重く見て、しっかりと、高コレステロール血症の予防と治療をした成果なのでしょう。

しかし、糖代謝異常(糖尿病とその予備軍)では、

男性では糖代謝異常(糖尿病とその予備軍)が39.3から54.5%に増加し、
女性では糖代謝異常(糖尿病とその予備軍)が30から35.5%に増えました。


高コレステロール血症と同じように、糖代謝異常にも、食事指導などの対策をしたにもかかわらず、大幅に増えました。

さらに、次のグラフを見てください。

栄養素 バランス 目標 タンパク質 脂質 脂肪 炭水化物 PFCバランス 健康的な食事 日本人の食事摂取基準(2015 年版)
2002年の久山町40歳以上の住民と全国の糖尿病の割合の比較

このグラフは、2002年の久山町と全国の糖尿病(糖尿病の疑いが濃厚な人も含む)の割合を比較したものです。

青い棒が全国で、赤い棒が久山町です。

2002年の久山町の糖尿病の割合の男性23.6%、女性13.4%は、同じ年の日本人全体の糖尿病の割合の男性15.6%、女性8.1%と比べても多いという結果となってしまったのです。

なぜこんなことが起こるのでしょう?

下の表は、久山町住人の栄養素のバランス(%)を1965年、1985年、1994年、2004年に調査した結果です。

栄養素 バランス 目標 タンパク質 脂質 脂肪 炭水化物 PFCバランス 健康的な食事 日本人の食事摂取基準(2015 年版)
久山町住人の栄養素のバランス(%)を1965年、1985年、1994年、2004年に調査

1965年は研究を始めて間もない時期でしたから、栄養の指導が十分行きわたっていなかったためか、タンパク質が少な目で、脂質も少なく、炭水化物が多めです。




1985年、1994年、2004年の結果では、研究が始まり医師や栄養士による栄養指導が行きわたっていたためか、タンパク質、脂質、炭水化物の全てで、栄養素のバランスの目標の範囲に見事入っています。

この事実からいえることは、現在の日本の栄養学や、糖尿病の専門家や、厚生労働省などが推奨している栄養法では、糖尿病とその予備軍が増えてしまうことになります。

繰り返しますが、私たちエバーグリーン研究室の見解では、このような久山町での事実を踏まえて、【日本人の食事摂取基準(2015年版)】や、糖尿病の食事指導などで勧められている、栄養素のバランスは、炭水化物が多すぎると考えます。
栄養指導をするのなら、少なくとも炭水化物を単純糖質(遊離糖質、単糖類、二糖類)と複合糖質、食物繊維に分けて考えることが最低限必要でしょう。

生活が便利になるほど、私たちは運動不足になっています。
久山町の1985年、1994年、2004年の結果からも明らかなように、糖尿病とその予備軍が時を経るほどに増えている事実からも、運動不足が加速され、そこに加えて、旧態依然とした炭水化物(主食文化=白米を好む)の多い食事指導をしたために、糖尿病とその予備軍が増加したのではないでしょうか?
実は、自家用車の普及率と2型糖尿病の増加も比例しています。
運動不足の現代の日本人では、食後直ちに血糖値を上げる単純糖質の多い食事を控え、代わりに努めて食物繊維を摂るように指導するべきでしょう。

最初のニュースの通り、コンビニで売られている「健康な食事」のマーク入りのお弁当が普及するのがちょっと怖い気がします。

あなたはどうお考えですか?

糖質や糖尿病については下記もご覧ください。

糖質
血糖になる栄養素
何を食べると血糖値が上がる?
「糖類オフ」と「糖質オフ」の違い
ブドウ糖と果糖の毒性
果糖はブドウ糖より危険
果糖は別腹
糖類を食べるとおなかがすく?
糖質は食べ物でとる必要はない?
糖質制限で二日酔いから解放?
アルコール飲料 角砂糖いくつ分?
スポーツドリンクで糖尿病に? 
お酒と糖類の依存性
あなたの1日の糖質量
糖質制限 糖質は何gまでOK?


糖尿病
4~5人に1人が糖尿病予備軍!
糖毒性で糖尿病予備軍に??
グルコーススパイクに注意
インスリンは肥満ホルモン?!
早食いはメタボの元
厚労省お墨付き栄養法で糖尿病?
低GI食品って意味ある?
やっぱりGIはあてにならない
糖尿病予備群は癌リスクが15%高い