いきいき!エバーグリーンラブ: 6月 2014

2014年6月26日木曜日

総合感冒薬って、何に効くの?


抗ヒスタミン薬 睡眠改善 乗り物酔い すっきり ウイルス ウイルス感染 選び方 OTC 咳 お勧め おすすめ ジフェンヒドラミン 痰 たん 気管支 中枢 花粉症 肝斑 胃に優しい 小児 鎮咳薬 ジヒドロコデインリン酸塩 ノスカピン デキストロメトルファン臭化水素酸塩 ジプロフィリン dl-メチルエフェドリン塩酸塩  ブロムヘキシン 塩酸塩 鼻炎用スプレー(ステロイド) ベクロメタゾン プロピオン酸エステル 鼻づまり プソイドエフェドリン塩酸塩 頭重感  カフェイン ロキソプロフェンナトリウム アスピリン  アセチルサリチル酸  d-クロルフェニラミンマレイン酸塩  フマル酸クレマスチン、 マレイン酸カルビノキサミン メキタジン 抗コリン薬(分泌抑制) ベラドンナ総アルカロイド ヨウ化イソプロパミド 抗炎症薬 リゾチーム塩酸塩 トラネキサム酸 抗アレルギー薬 アゼラスチン塩酸塩 ケトチフェンフマル酸塩 エメダスチンフマル酸塩 解熱鎮痛薬 アセトアミノフェン イブプロフェン エテンザミド みなさん、お店で風邪薬を買ったことはありますか?
お店で売っている風邪薬にはいろいろな成分が入っているので、どれにしようか悩みますよね。
ここでは、私自身がどうやって薬を選んでいるかをご紹介しましょう。

抗ヒスタミン薬 睡眠改善 乗り物酔い すっきり ウイルス ウイルス感染 選び方 OTC 咳 お勧め おすすめ ジフェンヒドラミン 痰 たん 気管支 中枢 花粉症 肝斑 胃に優しい 小児 鎮咳薬 ジヒドロコデインリン酸塩 ノスカピン デキストロメトルファン臭化水素酸塩 ジプロフィリン dl-メチルエフェドリン塩酸塩  ブロムヘキシン 塩酸塩 鼻炎用スプレー(ステロイド) ベクロメタゾン プロピオン酸エステル 鼻づまり プソイドエフェドリン塩酸塩 頭重感  カフェイン ロキソプロフェンナトリウム アスピリン  アセチルサリチル酸  d-クロルフェニラミンマレイン酸塩  フマル酸クレマスチン、 マレイン酸カルビノキサミン メキタジン 抗コリン薬(分泌抑制) ベラドンナ総アルカロイド ヨウ化イソプロパミド 抗炎症薬 リゾチーム塩酸塩 トラネキサム酸 抗アレルギー薬 アゼラスチン塩酸塩 ケトチフェンフマル酸塩 エメダスチンフマル酸塩 解熱鎮痛薬 アセトアミノフェン イブプロフェン エテンザミド 
総合感冒薬に入っている主な成分+お勧め成分
注意
点線で囲まれている成分は、総合感冒薬としては使われていませんが、お勧めの成分です。
の印のあるものがお勧めですが、ほとんどが「総合感冒薬」としては売られていません。
に×がついているものは、お子さんには使ってはいけない成分です。


総合感冒薬は何に効く薬?

巷でよく見かける風邪薬の成分を、作用ごとに分類してみました。
このほかに、ビタミン剤が入っている製品もたくさんありますが、ここでは省略しています。

こうしてみると、鼻に効く成分が多いですね。
総合感冒薬と呼ばれる製品には、鼻に効く成分、熱・頭痛に効く成分、咳に効く成分がどれも入っています。
私は、風邪をひくと、まず、のどが痛くなって、そのあと鼻水が出て、最後に咳が出て、最後にたんが絡むようになって治ります。
鼻水から始まるという方も多いです。

ここで、薬を売る人の立場で考えてみると…
お店に、「風邪なんですけど」といって薬を買いに来たお客さんに、今、頭が痛いからといって頭痛薬をお勧めしたとすると、次にのどが痛くなった時に、その薬は効かなくなります。
なので、変わっていく症状のどれに対しても何かしら効く薬が入っている必要が出てきます。
それが総合感冒薬。

総合感冒薬は、いろいろな症状に効く成分が全部入っている薬なんです。

たとえば、新コンタックかぜ総合には次の成分が全部入っています。

熱を下げる、頭痛を治す アセトアミノフェン
咳をさせる神経を抑える デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物
気管支を広げて咳を防ぐ dl-メチルエフェドリン塩酸塩
気管支の粘液の分泌を滑らかにして咳を抑える ブロムヘキシン塩酸塩
鼻水を抑える d-クロルフェニラミンマレイン酸塩
頭をスッキリさせる、アセトアミノフェンの鎮痛作用を強める カフェイン

熱には熱の薬、鼻水には鼻水の薬を

必要のない成分を摂るというのは、いかにも体に悪そうです。
ではどうすればいいでしょう。
熱には熱にだけ効く薬、鼻水には鼻水にだけ効く薬を飲めばよいのです。
その証拠に、病院で出されるのは、どれも、その症状に効く薬だけです。

ただし、お店で売っている薬と病院で出される薬は、必ずしも効能が同じではありません。
具体的な選び方については、それぞれのページでご紹介しましょう。

抗ヒスタミン薬 睡眠改善 乗り物酔い すっきり ウイルス ウイルス感染 選び方 OTC 咳 お勧め おすすめ ジフェンヒドラミン 痰 たん 気管支 中枢 花粉症 肝斑 胃に優しい 小児 鎮咳薬 ジヒドロコデインリン酸塩 ノスカピン デキストロメトルファン臭化水素酸塩 ジプロフィリン dl-メチルエフェドリン塩酸塩  ブロムヘキシン 塩酸塩 鼻炎用スプレー(ステロイド) ベクロメタゾン プロピオン酸エステル 鼻づまり プソイドエフェドリン塩酸塩 頭重感  カフェイン ロキソプロフェンナトリウム アスピリン  アセチルサリチル酸  d-クロルフェニラミンマレイン酸塩  フマル酸クレマスチン、 マレイン酸カルビノキサミン メキタジン 抗コリン薬(分泌抑制) ベラドンナ総アルカロイド ヨウ化イソプロパミド 抗炎症薬 リゾチーム塩酸塩 トラネキサム酸 抗アレルギー薬 アゼラスチン塩酸塩 ケトチフェンフマル酸塩 エメダスチンフマル酸塩 解熱鎮痛薬 アセトアミノフェン イブプロフェン エテンザミド 解熱鎮痛薬について
鼻水の薬について
咳の薬について
総合感冒薬の効かない成分について
風邪のひきはじめに飲む薬について

風邪薬は風邪を治すわけでない

これは、とても大切なことです。
風邪薬に含まれる成分は、症状を抑えるだけで、原因を治しているわけではありません。

ほとんどの風邪の原因=ウイルス

を根本的にやっつける薬は残念ながらありません。

でも、どうしても出かけなければいけなかったり、仕事をしなければいけなかったりという事情もあるでしょう。
鼻水や咳で眠れない、ということもあるでしょう。
そんなときだけ、ちょと薬で症状を抑えてあげる、風邪薬はそんな感じで使ってください。

よろしければこちらのコンテンツも読んでみてください。

インフルエンザ
インフルエンザ*予防接種がもう1つ効かない理由
インフルエンザ*脳症って?
インフルエンザ*タミフルはどのくらい効くの?
インフルエンザ*タミフルで予防できる?
インフルエンザ*漢方薬で早めの対策
インフルエンザ*タミフルよりはリレンザ・イナビルが安心
インフルエンザ*予防接種が効くのは小児では1~12歳
インフルエンザ治療薬イナビルは本当に有効?

2014年6月25日水曜日

みずみずしい肌の新陳代謝

この前は、表皮の保護機能=バリア機能と新陳代謝(ターンオーバー)についてお話ししました。
どうやら、新陳代謝がみずみずしさを生み出しているようだということがわかりましたね。
ということは、新陳代謝が活発になれば、よりみずみずしくなるのでは?

ここでは、新陳代謝が起こるメカニズムについて面白い実験があるのでご紹介します。

新陳代謝でみずみずしい皮膚ができる

まずは復習。
表皮では、バリア機能を保つため、図のように、基底細胞は14~42日かけて形を変えて、脂質の入ったラメラ顆粒という顆粒を内部に持つようになり、最後はアポトーシスによって死んで、セラミド、脂肪酸、コレステロールからなる脂質を流出させます。
このように細胞が形を変えていくことを「細胞の分化」といいます。

死んで角質化したケラチノサイトは14日ほどで自然に剥がれ落ちます。
はがれると下から順に、アポトーシスにより角質化したケラチノサイトと脂質が補充されます。


皮膚・ターンオーバー・新陳代謝


では基底細胞はどうやって、分化してゆくのでしょう。

皮膚のバリア機能が低下して水分が蒸散すると基底細胞に分化のシグナルが送られ細胞分化が進む


バリア機能の低下が細胞分化のサイン

上の図のように、角層の死んだ細胞(ケラチノサイト)が剥がれ落ちて、バリア機能が低下すると、細胞に「分化しなさい」というシグナルが出ると考えられます。
このシグナルをきっかけにして、基底細胞の分化のスピードが早まり、表皮の新陳代謝(ターンオーバー)が盛んになるのです。
では、どうやって角層の細胞(ケラチノサイト)が剥がれ落ちたことを感知するのでしょう?
ポイントは、角層の水分量らしいのです。

角層の水分量を察知して新陳代謝が進む?

1つ、実験をご紹介しましょう。
角層をセロハンテープで剥がして、バリア機能を低下させた状態で、
①その上に水を通さないラップのようなもので覆う
②水を通すゴアテックスのようなもので覆う

①の結果:表皮から水分が蒸発しない→バリア機能の修復は起こらない
②の結果:表皮から水分が蒸発する→バリア機能は修復された

ケラチノサイトが剥がれ落ちてバリア機能が低下した状態では、角層の水分がとんでいって(蒸散)しまうので、水分量が減ります。
②のように水分が蒸発すれば、バリア機能が修復されます。
①のように水分が蒸発しないようにすれば、バリア機能の修復は起こりません。

ということは、表皮のケラチノサイトが水分量の低下を感知すると、基底細胞にシグナルが送られる仕組みのようですね。
皮膚が乾燥した時に痒くなるのは、このバリア機能が低下した角層を強制的に剥がして、角層のターンオーバーを促進して、水分を保てるように再生させるための行動なのかもしれません。

参考図書:傳田光洋著 『皮膚は考える』 岩波書店 2005年


ターンオーバーを促進するにはどうすればいい?

常に新陳代謝(ターンオーバー)が起こって、バリア機能が低下しないようにすれば、憧れのみずみずしい肌になりそうです。
だからといって実験のように、常に引っ掻いて、皮膚を修復させるわけにはいきませんね。

外から、コラーゲンや水分を補えば効果がある・・・と謳っている化粧品はたくさんありますが、本当でしょうか?

角層は脂質のバリアーが働いているので、ふつうは水分もコラーゲンも外からは補えません。

化粧水や保湿クリームは役に立っていないということでしょうか?
詳しくはこちらを。





肌の保護機能と新陳代謝


誰でも、みずみずしい肌にあこがれますよね。
そのために、朝晩のスキンケアは欠かせません。
ですが、そのスキンケアが間違っていることはないでしょうか?
肌の健康を保つには、スキンケアにもコツが要ります。

皮膚はこうしてできています

正しいスキンケアは、正しい基礎知識から。
まず、皮膚の機能と新陳代謝を理解しましょう。

皮膚には様々な機能があることがわかっています。
皮膚の保護機能(バリア機能)と、新陳代謝(ターンオーバー)は、多彩な皮膚の機能のほんの一部です。
皮膚・構造・解剖


上の絵をご覧ください。
皮膚を外側からみていきましょう。
角層、透明層、顆粒層、有棘層、基底層までが表皮。
その下は真皮として構成されます。
さらに下には皮下脂肪があります。

表皮の厚さ(薄さ?)はたったの約0.02mmで、角層は10~20μm(1マイクロメートルは1000分の1ミリメートル)です。
しかし、これが優れた保護機能(バリア機能)を持っているのです。

バリア機能は進化とともに発達

バリア機能には、2つあります。
①外部からの、ほこりやウイルス、細菌、アレルゲンなどが体内に入るのを防ぐ
②体内の水分が、体外に蒸散(蒸発)しすぎないように守り、体内の水分を保って乾燥を防ぐ

われわれを含むすべての生物の祖先は、海で生まれました。
ですので、すべての細胞は水がないと生きていけません。
バリア機能は、生物進化の過程で、海中から陸上に棲家を変えた時に獲得したと考えられています。

角層はレンガ造りの壁


バリア機能では、角層が大きな役目を果たしています。
上の図の一番上の部分です。
「死んだ細胞」と書いてありますが、よくみると、オレンジの部分と黄色い部分がありますね。

オレンジの部分は、表皮の細胞=ケラチノサイトが寿命を迎えて角質化したもの。
黄色の部分は、皮脂腺から分泌される脂質と、ケラチノサイトが遺伝子のプログラムに従って自動的に死ぬ(アポトーシス)ときに流出する脂質。
脂質は、中性脂肪、セラミド、脂肪酸、コレステロールで構成されています。
拡大して、立体的に見てみましょう。

皮脂、中性脂肪、脂肪酸、セラミド、コレステロール
オレンジの部分は、表皮の細胞=ケラチノサイトが寿命を迎えて角質化したもの。
黄色の部分は、皮脂腺から分泌される脂質と、ケラチノサイトが遺伝子のプログラムに従って自動的に死ぬ(アポトーシス)ときに流出する脂質。脂質は、中性脂肪、脂肪酸、セラミド、コレステロールで構成されています。




角質化したケラチノサイトと脂質が層をなしているのがわかります。
ケラチノサイトがレンガ、周りの脂質をモルタル(セメント)みたいでしょう。
なので、これを解明した研究者は、レンガとモルタル構造と名付けたそうです。
わかりやすいですね。
角質化したケラチノサイトを骨組みにして、脂質で固めて、内外を隔てる壁を作っているのです。


新陳代謝で常にメンテナンス

このバリア機能は、ケラチノサイトの新陳代謝で巧みに手入れされています。


皮膚・ターンオーバー・新陳代謝

上の図は、できたてのケラチノサイトである基底細胞が、剥がれ落ちるまでを示しています。
基底細胞は14~42日かけて外側へと押し出されていきます。
外側に向かうにしたがって形を変え(分化し)て、脂質の入ったラメラ顆粒という顆粒を内部に持つようになります。
最期を迎えたケラチノサイトは、ラメラ細胞から、セラミド、脂肪酸、コレステロールからなる脂質を流出させます。
死んで角質化したケラチノサイトは14日ほどで自然に剥がれ落ちます(これが垢やフケです)。
このサイクルが起こることで、皮膚の表面では、角質化したケラチノサイトと脂質が補充されます。

これこそが、みずみずしさの源。
表皮の細胞は自分の命を懸けてみずみずしい肌を保ってくれているのですね。
感謝…です。
続きは、『みずみずしい肌の新陳代謝』 に書きますね。
参考図書:傳田光洋著 『皮膚は考える』 岩波書店 2005年


肌のキメと化粧品についてはこちらをご覧ください。


2014年6月11日水曜日

食生活は進化の中で3回変わった

ちかし アイコン

私たちの祖先は何を食べていたのか?


今日は、ダイエットや糖質制限に挑戦しようとお考えの皆さんに、すごーく基本的で知っておいて損はない、長い人類の歴史の視点で、どのように食生活が変化してきたのかをお話ししようと思います。

別なページでお話ししますが、人間はもともと太りやすい体質をもっています。
ですので、現代のように飽食で、便利で運動量の少ない文明社会に生きていたらほとんどの人にとって太るのは必然なのです。
ダイエットとか減量というと、まずは、食べ物へ注目!ですよね。
運動もダイエットにある程度の効果がありますが、短期的にはダイエットへの食べ物の影響に比べれば、効果は期待できません。
運動は継続しなければ効果が出にくいのです。

ダイエットや糖質制限、運動に挫折してしまうのには、色んな要因があると思います。
つらい、苦しい、めんどくさい、おいしくない…。
でもいちばん基本的なことで、なぜ、ダイエットの必要があるのか?という疑問にわかりやすく根本的で納得できる理由が示されていないことも、大きな要因だと思います。
「今、ダイエットしないと将来、病気になるぞ!」と言われても特に若い人には実感がないですよねぇ。

では本題に入りましょう。

現代文明社会の食物はほとんどが間違っていて、体に合ってません。

その説明を順番にしていきます。
今回は、人類とその祖先はどのような食生活をして進化してきたのかをお話しします。
図を見てください。

人類、食生活、進化、狩猟、採集、農耕、産業革命、糖質
人類の食生活の歴史

約700~600万年前に、ヒトの祖先とチンパンジーの祖先が枝分かれします。
以降、ずっと森の中にとどまったチンパンジーは、暖かい森の中でこれまでのように果物や木の実を中心とした炭水化物(糖質)リッチな食生活を続け、現在に至ります。

では、ヒトはどうでしょうか?
おそらく300~250万年前にはじまった最後の氷河期のころまでは、チンパンジーと森で共存して、チンパンジーと同じような糖質の多い食生活であったと思われます(図の①の時期)。

氷河期になり、森が縮小し、森に棲める生物の総量が少なくなり、ヒトの祖先は、仕方なく(そうする理由があったのかもしれませんが解っていません)森を出て草原の広がる平地で狩猟採集生活をするようになります。

森と違って、草原には、豊富な果実や木の実はありません。一面に草が生えているだけの世界です。
そこには、なかなか食べるものがありません。
獲物となりえるのは草を食べている植物食の動物です。
ヒトの祖先は最初は、ほかの強力な肉食動物の食べ残しのもの(骨など)を漁り、やがて集団を組織して、道具を作り(特に飛び道具)、狩りが上手にできるようになっていったと考えられています。

つまり、250万年ほどの長い時間、ヒトは、狩りに成功すればタンパク質・脂質中心の食生活をし、採取によって得た穀類や芋などの植物性食物を交えて、雑食をしていたと考えられます(図の②の時期)。

文明を作り、農耕・牧畜が始まる

そして、狩りの方法や道具を工夫しながら、人類は進化し前頭葉と小脳を進化させて、ついに文明の芽を育てる発明をします。
約1万年前に本格的な農耕・牧畜が始まるのです。

農耕や牧畜も初期には技術がないので効率が悪いですが、進化した脳の機能を利用して、品種を改良したりして、作物の収率がどんどん良くなり、保存方法もどんどん改良されて、やがて食べ物が欠乏するという困難から解放されていきました。
特に穀物は乾燥させれば長期間保存がきくので重宝がられてきたわけです。

このように過去約9700年間ぐらいは、農作物に支えられた、炭水化物(といっても精製されていません)が多い食生活になりました(図の③の時期)。

産業革命後の現代人の食生活は糖質漬けです。

さらに、約300年前に産業革命がおこると、エネルギー産生と利用の革命がおこり、農作物の収率や保存の効率もさらによくなり、また、食品の加工技術も飛躍的に向上してきます。
たとえば、日本でも、江戸時代以前には、米を精米して白米として食べることは稀でした。
この技術革新で、特に影響を受けた食べ物が穀物や芋などの炭水化物の利用方法です。
全粒の穀物は、ゆっくり噛めば、ほんのりとした甘さです。
しかし、精製した穀物は(白米、米粉、精製小麦、小麦粉など)はとても甘くおいしいものです。

そして、人類は砂糖に代表される単純糖質を造る技術を開発しました。
これ以降は皆さんも知っているように、甘くておいしく感じる加工食品の開発の歴史が現在の食の文明ともいえると思います。

この300年間で、文明の名のもとに、人類はかつて体験したことのない、単純糖質が極端に多い「糖質漬け」の誤った食生活を自分で作り出して、その脅威にさらされているのです(図の④の時期)。
つまり、人間の進化の歴史で、

炭水化物食(数百万年間)~雑食(炭水化物・+タンパク・脂肪食:250万年)~炭水化物食(1万年)~単純糖質過剰食(300年



と変わってきたのです。


250万年間もタンパク・脂肪・食物繊維豊富な炭水化物の雑食を続けた先祖の遺伝子DNAを受けついでいる、われわれ現代人は、単純糖質の代謝が得意ではありません。

単純糖質を太らないで代謝できるDNAをもっていないのです。



これに加えて、産業革命以降の300年間で、文明社会に生きる人々は、利便性と引き換えに慢性的な運動不足になってしまいました。
これでは、エネルギー密度・効率の高い糖質が有害作用を発揮してしまいます。

この「単純糖質漬け・慢性運動不足」の産業革命以降の300年間と、肥満、肥満がもたらす糖尿病、がん、認知症、動脈硬化(脳卒中、心筋梗塞)が増加した時期は一致しています。
ということは・・・・?!

糖質や糖尿病については下記もご覧ください。

糖質
血糖になる栄養素
何を食べると血糖値が上がる?
「糖類オフ」と「糖質オフ」の違い
ブドウ糖と果糖の毒性
果糖はブドウ糖より危険
果糖は別腹
糖類を食べるとおなかがすく?
糖質は食べ物でとる必要はない?
糖質制限で二日酔いから解放?
アルコール飲料 角砂糖いくつ分?
スポーツドリンクで糖尿病に? 
お酒と糖類の依存性
あなたの1日の糖質量
糖質制限 糖質は何gまでOK?
エナジードリンクは飲んでもOK?
加糖飲料の危険性が次々証明
全粒粉や玄米はなぜ体に良い?
高血糖の恐ろしい結果、終末糖化産物(AGEs)とは?
早い、うまい、安いが身を滅ぼす
血糖値だけでない空腹感のメカニズム

糖尿病
4~5人に1人が糖尿病予備群!
糖毒性で糖尿病予備群に??
グルコーススパイクに注意
インスリンは肥満ホルモン?!
早食いはメタボの元
厚労省お墨付き栄養法で糖尿病?
低GI食品って意味ある?
やっぱりGIはあてにならない
糖尿病予備群は癌リスクが15%高い
全粒粉や玄米はなぜ体に良い?
高血糖の末路、終末糖化産物(AGEs)とは?
血糖値だけでない空腹感のメカニズム

食べ物・栄養
食生活は進化の中で3回変わった
50歳超女性は夕食でタンパク50g
飲酒でボケが早まる!
砂糖入り飲料のリスク
おいしさの罠
米国マクドナルド が抗生物質与えた鶏肉の使用をやめる
食品のコレステロールは気にしなくてOK
エナジードリンクは飲んでもOK?
短い期間でも、健康な食事でがんのリスクが減る
カメはなぜ長生きか?
早い、うまい、安いが身を滅ぼす
血糖値だけでない空腹感のメカニズム


食べ物・栄養
食生活は進化の中で3回変わった
50歳超女性は夕食でタンパク50g
飲酒でボケが早まる!
砂糖入り飲料のリスク
おいしさの罠
米国マクドナルド が抗生物質与えた鶏肉の使用をやめる
食品のコレステロールは気にしなくてOK
エナジードリンクは飲んでもOK?
短い期間でも、健康な食事でがんのリスクが減る
カメはなぜ長生きか?
早い、うまい、安いが身を滅ぼす
血糖値だけでない空腹感のメカニズム

食用油
健康に良い油?悪い油?

運動・ミトコンドリア
ミトコンドリアの数で若さが決まる
有酸素運動と無酸素運動の違い
体重・BMIより筋肉量が大事
運動すると食べ過ぎる?
デスクワークは危険!
座り時間を短くすれば老化しにくい
筋肉は脚から落ちる
1時間に2分体を軽く動かせば寿命が延びる
ミトコンドリアが活発な筋肉を保つためには
運動すればボケを防げる!
歳をとってから運動を始めても遅くはない
BMIが正常でも死亡率が上がる原因?
運動不足で脳がしぼむ!

2014年6月9日月曜日

BOOK 『肥満は進化の産物か?』

肥満は進化の産物か?
遺伝子進化が病気を生み出すメカニズム
著者:颯田葉子
発行:化学同人
第1刷 2011年7月

進化生理学の、颯田葉子さんの著書です。偶然図書館で見つけたのですが、進化とは何なのかがDNAの仕組みから解説されていて、とても参考になりました。
文章がちょっと論文調なので、そういった分野が好きではない人には馴染みにくいかもしれません。
この本の中で、メモしておきたいなと思ったところがありました。
どのくらいの歳月でDNAが変わっていくのかを計算しているところです。
何億年という気の遠くなるような数字の根拠がここにあったのかと腑に落ちました。
せっかくなので、内容を紹介しておきます。

進化というのはDNAの一部が変わることで起こるのですが、1個の親から子供への遺伝の際にDNAの一部が変わったとしても、これはただのDNAのコピーミスで、進化ではありませんね。
進化と呼ぶからには、新しいDNAを持った集団が生まれなければならないのです。
新しいDNAといっても、スミからスミまで違うわけではありません。
新しくなったのはDNAのほんの一部なのです。
例えば、ヒトとチンパンジーは600万年前に分岐しましたが、DNAを比べてみると違うのは1.23%だけでした。
ここから計算すると、DNAを構成する1つの単位(塩基)は10億年に1回、違ったものに置き換わることがわかります。人間のDNAは、およそ30億個の塩基でできているので、1年に3個の間違いが起きている計算になります。

このDNAの置き換えられ方も、すべての場所で同じかというとそうではなくて、DNAの中でも何らかの役割を果たしている部分は置き換え時間がかかり、役割を担っていない場所のDNAは置き換えられるのが比較的早いことがわかっています。
DNAが変化しても、それが環境に適していなければ子孫は残せません。
なので、体を作るための役割を担っているDNAだと、定着しにくいのですね。

ここまでは、1個の人間でのお話。進化というからには、同じ遺伝子を集団で獲得しなければなりません。
地球の環境の変化に伴い、生物は10万年単位で適応してきたわけです。
文明社会による、現在の急激な環境の変化に対応しろと言われても、遺伝子にとっては無理な注文なのです。

なんだか難しげな話になってしまいました。
こんなところは読み飛ばしても、ほかに感染症の原因となっているウイルスについて、遺伝子から人間との関係をみていたりと、興味深い話がたくさん書かれています。
DNAネタ初心者の中クラスの方なら十分楽しめる内容です。
著者の颯田さんは、遺伝子関係の情報はたくさん持っていそうなので、ほかの書籍も読んでみますね。