いきいき!エバーグリーンラブ

2018年2月17日土曜日

加工食品の摂り過ぎでがんになる⁈

今の先進諸国と呼ばれる地域の住人、特に働き盛りの年代の人々は、何より忙しすぎることが最大の問題だと思います。

忙しすぎることは、多くの場合、貨幣を得るために時間を割きすぎて、人生の様々なことに充分な時間がとれないということです。
例えば、営業の外回りに忙しいセールスマンや、残業して1日10時間以上PCの前で事務を行うOL、国際的に活躍するジェットセッターと呼ばれるようなビジネスマン、共働きで、職場と保育園を掛け持ちしながらなんとか子育てをこなすママ・パパなどの人々は、健康の基本である食事や運動にどれだけの労力と時間を費やせるというのでしょうか?

忙しいことが常習化され、そのようなライフスタイルが定着すると、心身の健康にかなり影響することが解明されてきています。

今日は、そんな中でもちょっとショッキングな、(超)加工食品の摂り過ぎでがんになるようだとの研究をご紹介して、時間の使い方=ライススタイルについて考えてみたいと思います。


超加工食品の消費とがん発症リスク

Thibault Fiole et.al. Consumption of ultra-processed foods and cancer risk: resultsfrom NutriNet-Santé prospective cohort.

【研究の参加者と方法】

●参加者:18歳以上の健康なフランス人104,980人(平均年齢42.8歳、女性78.3%)

●参加者は、6か月ごとに、2週間(1週末を挟む)の食事内容を24時間オンライン食事アンケートに応答して、食品3,300種類について普段の摂取量を測定し、最低でも2日間の記録が必須とされ、これを完遂できた人々を解析の対象とした。

●上記の食品はNOVAという食品の加工の程度の分類に従って、
未加工:未加工ないしは最小限の加工の食品

調理食:素材を家庭で使用する調味料で調理した食品(油漬けや酢漬けなどの保存食品なども含む)

加工食品:缶詰、瓶詰、塩や砂糖を加えたナッツ、砂糖漬け食品、燻製肉、チーズ、パン屋で売っているパンなどで、抗酸化剤(ビタミンCやEなど)、防腐剤、食塩など、食品を長持ちさせるための添加物を含む食品。ビールやワインなどの①の未加工食品を発酵させて醸造したアルコール飲料はこのグループに属する

超加工食品
・抗酸化剤(ビタミンCやEなど)、防腐剤、食塩、安定化剤(ジャムのペクチンなど)、砂糖など5種類以上の添加物を加えている食品。
・カゼイン、乳糖、ホエイ(プロテイン)、グルテン、水素添加油脂、エステル交換油脂、 加水分解蛋白質、大豆プロテイン、マルトデキストリン、転化糖、高果糖コーンシロップ、色素、香料、炭酸飲料、砂糖以外の甘味料(人工甘味料も含む)などを含む加工食品。
・これらを代表する食品として、スナック菓子、アイスクリーム、キャンディー、大量生産されたパッケージ入りのパン、マーガリン、(パンなどににつける)スプレッド、ケーキ、ケーキミックス、シリアル(コーンフレークなど)、エナジードリンク、エネルギーバー、砂糖・果糖入り飲料、フルーツ飲料、ココア飲料、乳飲料(カフェオレ・イチゴオレなど)、インスタントソース(カレール・パスタソースなど)、ピザ、フィッシュやチキンナゲット、ハンバーガー、ホットドッグ、ハム・ソーセージ・ウインナーなどの加工肉、カップ麺、インスタント食品、インスタントスープ、インスタントデザートなど
・ウイスキー、ジン、焼酎などの蒸留酒はこのグループに属する

以上の4つのグループに分類し、参加者が食べているものを分析した。







●患者の申告と、それを裏付ける医療記録、国の疾病データベースを利用し、参加者のがん発症を平均5年以上追跡して確認した。
●年齢、性別、教育レベル、がんの家族歴、喫煙の有無、身体活動レベルなどのがんのリスク因子で調整を行った。

【研究の結果】
食事中の超加工食品の割合が10%増加すると、全がんのリスクが12%上昇した (2,228人の解析、ハザード比 1.12、95%信頼区間 1.06~1.18、 P<0.001で統計学的に有意)

食事中の超加工食品の割合が10%増加すると、乳がんのリスクが11%上昇した (739人の解析、ハザード比 1.11、95%信頼区間 1.02~1.22、P<0.02で統計学的に有意)

●前立腺がん、結腸直腸がんに関しては、統計学的に有意な関連はなかった。

●これらの結果は、食品中の栄養の質(脂質、ナトリウム、炭水化物摂取、西欧食)などの調整因子で補正後も統計学的に意味があるものだった。

●②の調理食の多い食事内容だった人のグループは、がんリスクの上昇は認められなかった。

食事中の、①の未加工の割合が10%増加すると、全がんのリスクは58%低下することが認められた。(102,752人の解析、ハザード比 0.42、95%信頼区間 0.19~0.91、 P<0.03で統計学的に有意)

食事中の、①の未加工の割合が10%増加すると、乳がんのリスクが約10%低下することが認められた。(2,228人の解析、ハザード比 0.91、95%信頼区間 0.87~0.95、 P<0.001で統計学的に有意)

●超加工食品の内訳は図の通りだった。




超加工食品はがん発症を招く

いかがですか?

ちょっとライフスタイルを考え直すきっかけのような研究ですね。

超加工食品の摂り過ぎはがんを招き、一方、自分で調理して、素材を生かした食事をすればがんになりにくいということです。

この研究では、仮説として次のことが原因で超加工食品ががんを増やすのではないかと指摘されています。

●超加工食品には、栄養成分以外に合成化合物が含まれ、加熱処理によりメイラード反応が起こりその結果、アクリルアミド、ヘテロサイクリックアミン(HCA)、 多環芳香族炭化水素(PAH)などの発がん性物質が生成される。

●超加工食品には、ビスフェノールAなどの発がん性がありホルモンに類似した内分泌攪乱物質も含まれることがある。

●規制当局に添加物として認可されてはいるものの、摂取した場合に健康上で議論のある、加工肉に含まれる次亜硝酸ナトリウムや、酸化チタン(白色剤)などは動物モデル、細胞モデルで発がん性が示されている。

加工食品があまり体に良くないことは分かっていても、サラリーマンなど勤めがあると、忙しいので、つい加工食品やファストフード、ファミレスなどの外食、コンビニ中食、お弁当などで済ませてしまうことが多いと思います。

産業革命以降の文化的な生活は、ライフラインなどのエネルギーや、衛生などヒトの生存に有利な技術をたくさん生んできました。

しかし一方で、資本主義・貨幣経済に代表される社会システムは、ヒトが貨幣や物品、安心という見えない「価値」に脅迫されるようにして、「人生」という貨幣や保険では代替できない「ヒトに許された時間=寿命」を消費させるようにしています。
そのような「価値」も、人生の時間が短ければ=早死にしてしまえば、意味のないものです。
本当の「価値」とは健やかで楽しい生命力にあふれた時間を多く持つことではないでしょうか?

私も勤め人だった期間が長かったですが、ファストフードやコンビニ食などを美味しいと思って利用したことはありません。
ファストフードやコンビニ食はあくまで時間を節約するために利用していたと思うのです。

現在の社会を生きぬいてゆく上で、健康には良くないと分かっていても、忙しさを理由にそれらのものを利用せざるを得ない状況が多すぎると思います。
⇒米国マクドナルド が抗生物質与えた鶏肉の使用をやめる

せめて、生命の本質の1つである、「食べること」にもっと時間をかけて、丁寧に、美味しくいただこうではありませんか。

忙しく時間を節約するライフスタイルが、かえって寿命を短くする食事内容につながるのはこれではっきりしたようです。

さあ、せめて今晩は、定時に帰って、自分で好きな料理を作って、ゆっくりと美味しく味わいましょう。

エネルギー効率のよすぎる食事は考えもの

最後に、円グラフの超加工食品の内訳をご注目ください。
超加工食品は主に糖質で、飲料などの割合が多いことがわかります。

超加工食品の占める割合が多い食事では、インスリンが多く追加分泌され、血糖値も高止まりしやすいでしょう。
そこに、上記の発がん性物質や内分泌攪乱物質が発がんの引き金になって、がんとなるのでしょう。

言うまでもなく、血糖値の高い糖尿病やその予備軍でのがんの罹患率は高いことが分かっています。
⇒糖尿病予備軍は癌リスクが15%高い

バナナとバナナジュース、どちらがヘルシーだと思いますか?
やはり、超加工食品は食後の血糖値を速やかに上げてしまう、砂糖入り清涼飲料や流動食やルーを使った食事など、のどごしが良く早食いできる「早い栄養素」の割合が多いようです。

「エネルギー効率の良すぎる食事」は控えめにするべきですね。

⇒『主食の重ね食べ』は肥満のもと


2018年2月12日月曜日

レシピ*低糖質 砂糖・小麦粉なしベイクドチーズケーキ

砂糖も小麦粉も使わないベイクドチーズケーキです。

低糖質なだけでなく、ナッツと卵とチーズでミネラル+ビタミン+たんぱく質を補給できる、身体に優しいレシピです。

ダイエット中でも、安心してお召し上がりください。

【材料】直径18cmの丸型
  • クリームチーズ 100g
  • カシューナッツ  60g
  • エリスリトール 40~60g
  • 生クリーム   150mL
  • 卵       2個
  • レモンの皮と果汁 1/4個
  • あればバニラエッセンス 1~2滴
  • お好みでレーズン

【作り方】
  1. 容器(直径18cmの丸形)にクッキングシートを敷く。
  2. カシューナッツ、生クリーム、エリスリトール、卵、レモン(皮ごと)、バニラエッセンスをミキサーにかける。
  3. クリームチーズを電子レンジで10秒くらいチンして、2に入れ、さらにミキサーにかける。
  4. 3を容器に流し込む。
  5. お好みでレーズンを散らす。
  6. 170℃のオーブン(予熱あり)で50分焼く。 (温度は適宜調整してください)
  7. 焼きあがったら、冷めてから型から取り出す。

注意!

私は粉砕力が強いといわれているバイタミックスを使っているので、レモンを皮ごと他の材料と一緒にミキサーにかけました。
普通のミキサーの場合は、レモンの皮はおろし金でおろし、果汁は絞った方が良いかもしれません。

オーブンの焼き加減は、砂糖と小麦粉で作るケーキに比べると、若干、焦げやすいような気がします。
 オーブンの温度設定はやや低めにして、様子を見ながら焼いてください。
生地は、厚くしない方が失敗しません。

小麦粉の代わりにナッツやチーズ、卵を多めに使うことから、たんぱく質が多く含まれるためかと思います。
たんぱく質と糖を一緒に加熱するとメーラード反応が起きて焦げ目がつきます。
この焦げ目は美味しさのもとでもあるのですが、焦げすぎたらまずいですね。
カシューナッツは無塩のものが手に入らなかったので塩味付きで作りましたが、問題ありませんでした。

エリスリトール

エリスリトールは血糖値を上げない甘味料です。
ラカント、ラカンカット、パルスイートカロリーゼロなどでもOKです。

カシューナッツ

カシューナッツは、ナッツ類の中では糖質が多めですが、小麦粉に比べれば、圧倒的に少ないです。
代わりに、ビタミン、ミネラル、たんぱく質は豊富で、表には書いてありませんが、鉄、亜鉛が多く含まれます。

貧血の方には特にお勧めです。



砂糖・小麦粉なしのカシューナッツクッキー

2018年2月1日木曜日

インフルエンザにタミフルやイナビルは本当に必要?

インフルエンザに罹ったら、抗ウイルス薬を使わないといけない、と思っていませんか?

「病院でインフルエンザウイルスの迅速診断キットで調べてもらったらインフルエンザ陽性だった」
といって、タミフルやイナビルを処方された方がたくさん薬局に来られます。

中には熱があってだるそうな方もいますが、「もう、熱は下がった」とか、「具合はたいして悪くないんだけど、学校で流行っているから念のため検査をした」という方も多いようです。

インフルエンザに感染している方が学校や職場へ行くと感染を広げてしまうので、インフルエンザかどうかを調べることには意義があると思います。
ですが、検査で陽性だったら、必ず抗インフルエンザウイルス薬を使わなければならないわけではありません。

若くて健康な人であれば、むしろ、使わない方が身体によいと思われます。
その理由は次のとおり。
抗インフルエンザウイルス薬を使わなくてもインフルエンザは治る 抗インフルエンザウイルス薬を使わない方がインフルエンザウイルスに対する免疫が付く 抗インフルエンザウイルス薬を使っても早くウイルスが消失するわけではない 抗インフルエンザウイルス薬を使っても効果はたいしたことはない 抗インフルエンザウイルス薬は使うタイミングが遅ければ効かない 抗インフルエンザウイルス薬にも副作用のリスクがある  リスクが高い人は抗インフルエンザウイルス薬の使用が勧められる イナビル タミフル リレンザ

    それぞれの理由については、あとで1つずつ説明しましょう。

    抗ウイルス薬の使用が勧められる方

    抗インフルエンザウイルス薬を投与が勧められるのは次のような方です。
    亀田総合病院の作っているガイドラインを参考にしました。)
    ただし、症状が現れてから48時間以内でなければ効果は保障されません。
    • 肺炎になっている人
    • 5歳未満の小児(特に2歳以下)
    • 65歳以上の人
    • 妊婦
    • 以下の基礎疾患のある人:慢性呼吸器疾患(喘息を含む)、慢性心疾患(高血圧症以外)、慢性腎疾患、慢性肝疾患、血液疾患、慢性神経疾患、慢性神経筋疾患、代謝異常(糖尿病を含む)、肥満(BMIが30以上)
    • リウマチなどで免疫抑制剤投与中の人
    • がんを治療中の人
    このような方には、迅速診断の結果を問わず、抗ウイルス薬の投与が勧められます。
    迅速診断では、感染していても30~90%で検査結果が陰性になる可能性があるとされています。

    抗ウイルス薬の使用が勧められない方

    高リスクにあたらない健康な5歳以上の小児や65歳未満の成人に対しては、WHO(国際保健機関)やCDC(アメリカ疾病管理予防センター)は抗インフルエンザウイルス薬の投与を推奨していません。

    日本感染症学会は重症化を防ぐために投与を推奨していますが、その根拠となるデータが十分にあるわけではありません
    日本(厚生労働省も、日本の製薬会社も、関連学会も、国民皆保険があるために自己負担の少ない国民も)は、薬を使うのが好きですね。
    当面のあるかないかわからない重症化の可能性を防ぐために一様に抗インフルエンザウイルス薬を使うことで、先々、リスクが生じる可能性については議論に上がりません。

    抗ウイルス薬を使わない方が良いと考えられる理由

    健康な5歳以上の小児や65歳未満の成人で入院を要しない軽症患者に、抗インフルエンザウイルス薬を使わない方が良いと考えられる理由を説明しましょう。


    1.抗ウイルス薬を使わなくてもインフルエンザは治る

    当たり前ですね。
    抗インフルエンザウイルス薬がなかったころは、誰も使わなかったのですから。

    抗インフルエンザウイルス薬を使ったことで、重症化が防げたという報告は見つけられませんでした。
    もっとも重篤な「脳症」は、抗インフルエンザウイルス薬を使っても減らないことが、確認されています。
    抗インフルエンザウイルス薬を使っても使わなくても、治る人は治るし、治らない人は治らないのです。

    2.抗ウイルス薬を使わない方が、抵抗力が付く

     コクラン共同計画という、世界的に様々なデータを集めて解析して薬剤などの有効性を検討する計画があります。その1つとして、2014年に抗インフルエンザウイルス薬に関する解析結果が報告されました。
    Jefferson T, et al. Neuraminidase inhibitors for preventing and treating influenza in healthy adults and children. Cochrane Database of Systematic Reviews 2014, Issue 4. Art. No.: CD008965. DOI: 10.1002/14651858.CD008965.pub4

    この中で、オセルタミビル(商品名:タミフル)の試験20件(対象患者 9,623人)、ザナミビル商品名:リレンザ)の試験26件(対象患者 14,628人)の有効性・安全性を検討した結果、
    • タミフルを使った成人・小児には、感染と戦うための抗体を作る力が低下した人が、使わなかった人に比べて多く見られた
    と、報告されました。

    どういうことかというと・・・
    病原体が感染すると、ヒトの免疫細胞はその病原体と闘う戦闘員である抗体を作ります。
    抗体ができるのには1週間から10日と時間がかかるので、インフルエンザだと、多くの人は治りかけた頃に戦闘員が充実してくることになり・・・ちょっと遅い感じですね。
    でも、一度抗体を作ると、2度目に同じ病原体が感染した時には、すぐに出動して、感染を防いでくれます。

    この抗体は血液中に流れているので、どのくらいあるか、採血して調べることができます。
    インフルエンザに罹った後に血液検査をしたところ、タミフルを使った人は使わなかった人に比べて抗体が少ない場合が多かったのです。

    同じシーズンに2回もインフルエンザに罹ったという話を聞くことがありますが、そういう人は、ひょっとしたら、抗インフルエンザウイルス薬を使ったために抗体があまり作られなかったのかもしれません。

    3.抗ウイルス薬を使っても、早くウイルスが消失するわけではない

    抗インフルエンザウイルス薬を使っても使わなくても、体の中からウイルスがいなくなるまでにかかる期間は変わりません 

    現時点で発売されている抗インフルエンザウイルス薬には、ウイルスそのものを破壊して消し去る薬効はありません。
    インフルエンザウイルスが増殖するのを邪魔する作用があるだけです。
    インフルエンザウイルスを排除するには、感染した人の細胞を免疫細胞がお掃除してくれるまで待つしかありません。
    抗インフルエンザウイルス薬の作用機序については、下記をご参照ください。
    インフルエンザ*タミフルで予防できる?

    ですので、病院で「熱が下がってから2日間は外出しないように」と言われるかと思いますが、この期間は、薬を使っても使わなくても変わりません。

    4.抗ウイルス薬を使っても、効果はたいしたことはない

    先ほどのコクラン共同計画の報告から、抗インフルエンザウイルス薬の効果について紹介しましょう。
    • 成人でインフルエンザ様症状が現れている期間を、タミフルは7日間から6.3日間に、リレンザは6.6日間から6日間に短縮した
    • 小児での効果は成人よりも不確かだった
    • リレンザは成人で気管支炎の発症を約1.8%減らした
    インフルエンザ様症状とは、「頭痛、筋肉または関節痛、疲労感、悪寒または発汗、鼻症状、喉の痛み、咳」を指します。
    それが、抗インフルエンザウイルス薬で半日くらい早く良くなるという結果でした。
    発熱に関しては、統計学的に分析して意味のある差が認められなかったようです。

    5.抗ウイルス薬を使うタイミングが遅ければ、効かない

    何れの抗インフルエンザウイルス薬も、症状発現から48時間以内に投与開始しなければ、効果は保障されません
    これは、抗インフルエンザウイルス薬の作用機序を見てもわかります。

    家族がインフルエンザに罹っていて、自分も寒気がしてきて「移ったかな?」と思いすぐに受診した患者さんに、「検査の結果が今はまだ陰性だから、明日、症状がひどくなったらまた来てください」 と言う医師がいます。
    全く、何のための医師なのか?と思ってしまいます。

    薬の効果が一番得られやすいタイミングをわざわざ逃して、症状が重くなって、薬が効きにくくなるまで待たせるのですから。

    薬はいつ使っても、同じように100%効果があるものではありません。
    頃合いや、さじ加減…言葉を換えれば患者さんの状態を見て、使うかどうかを判断するのが、本来の医師の役目です。
    それを判断できない医師は、やがてAIに先を越されるでしょうね。

    6.副作用のリスクがある

    抗インフルエンザウイルス薬にも、もちろん副作用があります。
    先ほどのコクラン共同計画の報告では、
    • タミフルでは、成人で約4%、小児で約5%、吐き気と嘔吐の副作用リスクが増加した
    とされています。

    異常行動を心配される方がいらっしゃいますね。
    異常行動は、抗インフルエンザウイルス薬を使っても使わなくても、インフルエンザで高熱が出ることで現れるとされています。
    薬の使用との因果関係は認められていません。

    ここで、副作用について考えていただきたいことが、他にあります。
    体内に共生しているウイルスを人為的にむやみに排除することが、思わぬ被害を身体に与えている可能性についてです。

    細菌、ウイルスのサイズ 肺炎球菌、ミトコンドリア、人の細胞 ヘモグロビンの大きさ イラストで比較これまで、抗菌薬が腸内細菌に作用することで生涯を通して、悪影響を及ぼすというお話をしてきました。
    抗ウイルス薬も同じです。
    ウイルスは、細菌のように顕微鏡で見ることができないほど小さいので、細菌以上に未知の存在です。
    細菌以上に、私たちの身体に深いかかわりを持っているかもしれません。

    生物の進化にウイルスが関わっているという学説もあります。
    そんな、人類よりはるかに昔から存在している偉大な存在に、浅はかな人知でむやみに手を出して、大丈夫なのでしょうか?

    インフルエンザでは家で安静にするのがおすすめ

    ということで、具合が悪いのに病院に行って痛い検査をされて、たいして効かない薬を出されるより、家でしっかり休むことをお勧めします。

    特に小さなお子さんには、検査はかわいそうですね。
    そのうえ、タミフルの散剤は量が多くてまずいし、イナビルはむせて苦しいです。

    病院や薬局へ行けば、そこに集まるお年よりなど、もっとインフルエンザに感染しては困る方々にうつしてまいます。 

    効果が期待できるインフルエンザ対策

    個人的には漢方薬を使った対策をお勧めします。
    薬局で売っている薬で対応できます
    詳細は、こちらをご覧ください。

    コクラン共同計画の報告については、こちらに詳しくまとめましたので、ご参照ください。
    インフルエンザ*タミフルはどのくらい効くの?

    今、一番よく使われているイナビルについて触れませんでしたね。
    イナビルは効くのでしょうか?

    イナビルは発売されたのが最近なので、コクラン共同計画の報告では調査対象になっていません。
    それに、イナビルは、海外では有効性が認められなかったために開発が中止された薬です。
    海外でレビューされるはずがありませんね。

    詳細はこちらをご覧ください。
    インフルエンザ治療薬 イナビルは本当に有効?

    R1と豆乳、牛乳で作るインフルエンザ予防ヨーグルト
    ご参考まで・・・
    インフルエンザの予防に、ヨーグルトのレシピをご紹介します。

    本当に効くかどうかは・・・? 
    これを食べ始めて3シーズン目ですが、薬局勤務にもかかわらず、予防接種を受けなくても一度もインフルエンザに罹っていません。
    R1ヨーグルトでインフルエンザ&風邪対策

     

    2018年1月24日水曜日

    持久力(心肺フィットネス)が高ければ太っていてもOK!!

    エバーグリーン研究室では、以前から健康の維持には運動習慣が不可欠であることをお示ししてきました。
    りんご型肥満でおなかが炎症
    ミトコンドリアの数で若さが決まる
    また、内臓脂肪や異所性脂肪による過体重や肥満が万病の元であることもお伝えしています。


    さらに、体重やBMIよりも、体重に占める筋肉の割合が大切であると考えています。
    体重・BMIより筋肉量が大事
    BMIが正常でも死亡率が上がる原因?
    今日はこれらの考えを証明してくれる新研究が報告されましたので紹介します。

    低い運動能力(低心肺フィットネス)はBMIとは独立して、腹部肥満と慢性炎症に関連する

    Anne-Sophie Wedell-Neergaard et.al, Low fitness is associated with abdominaladiposity and low-grade inflammation independent of BMI

    【研究の目的】
    肥満者の集団のうち30%程度までは、糖や脂質などの代謝に異常は認められない。
    これらの太っているが代謝的に健康な人は、腹部(内臓)肥満がなく、炎症が少なく、メタボリックシンドロームが発症するような代謝異常が認められない。
    そこでこの研究では、太っているが代謝的に健康な人は、持久力(心肺フィットネス)が高く、このことによって、腹部(内臓)肥満がなく、炎症が少なくなっていいるとの仮説を立て、それが正しいかどうかを検討した。

    【研究方法】
    デンマークで行なわれた調査である、The Danish Health Examination Survey 2007-2008のデータから10,976人について、
    ●腹囲(ウエスト周囲径)
    ●高感度CRP(高感度C反応性蛋白):炎症の指標
    ●持久力(自転車エルゴメーターによる心肺フィットネス能力測定:VO2max)

    を測定し統計学的に比較・解析した。

    【研究の結果】
    ●性別に関係なく、高い持久力(心肺フィットネス)は、腹囲(ウエスト周囲径)減少と関連し、この関連は、BMI、教育歴、喫煙・飲酒習慣、健康の自己評価に関係なく認められた。

    ●男性では、持久力(心肺フィットネス)の+5mL/kg/min上昇で腹囲(ウエスト周囲径)は-1.50 cmと減少 (95% 信頼区間: -1.62~ -1.39 cm、 統計学的に有意 p<0.001)し、炎症の指標の高感度CRPは -0.22mg/Lと減少した (95% 信頼区間: -0.255~-0.185mg/L、統計学的に有意 p<0.001)。

    ●女性では、持久力(心肺フィットネス)の+5mL/kg/min上昇で腹囲(ウエスト周囲径)が-1.26 cm と減少(95%信頼区間: -1.39 ~-1.13cm、統計学的に有意 p<0.001) し、炎症の指標の高感度CRPは -0.26mg/Lと減少した (95% 信頼区間: -0.3~-0.22mg/L、統計学的に有意 p<0.001)。

    ●大きい腹囲(ウエスト周囲径)は、炎症の指標の高感度CRPの高値と関連し、この関連は性別とBMIに関係なく認められた。

    ●+1 cm腹囲(ウエスト周囲径)が大きくなると、男性では高感度CRPが0.03mg/L 上昇し(95%信頼区間: 0.02~ 0.037 mg/L、統計学的に有意 p<0.001) 、女性では高感度CRPが0.025mg/L 上昇し(95%信頼区間: 0.017~0.034mg/L、統計学的に有意 p<0.001)、この関連は、BMI、教育歴、喫煙・飲酒習慣、健康の自己評価に関係なく認められた。


    【結論】
    持久力(心肺フィットネス)は、BMIとは独立して、腹部(内臓)肥満と慢性炎症と逆相関を認めた。
    これらのデータは、BMIとは無関係に、持久力(心肺フィットネス)を向上させることで、腹部(内臓)肥満と慢性炎症を改善させることができることを示している。
    BMI, ミトコンドリア, リンゴ型肥満, 運動, 運動不足, 筋トレ, 筋肉, 持久力, 心肺フィットネス, 内蔵脂肪, 肥大化脂肪細胞, 肥満, 有酸素運動, 洋ナシ型肥満,
    持久力(心肺フィットネス)を向上させることで、腹部(内臓)肥満と慢性炎症を改善

    運動能力が高い=持久力が高くミトコンドリアが元気

    いかがですか。
    やはり、運動能力を高め、それを維持することが重要なのです。

    運動能力が高い人は、当然、心肺機能が鍛えられていて持久力があり、運動習慣がありますので、同じ体重の肥満者よりも筋肉が多いことが予想できます。

    恰幅が良くて、一見、太って見える人でも、健診で問題を指摘されないような元気な人がいますね。
    こんな人に訊いてみると、たいていスポーツを趣味にしています。
    そんな人は、スポーツで鍛えた強い心肺があり、体重やBMIは高くても、筋肉が豊富にあります。
    体重やBMIの増加分が、脂肪よりも筋肉で占められている割合が高いと考えられます。

    実際に、筋肉量が多いと、死亡する危険性(リスク)が低下するという報告もあるのです。
    体重・BMIより筋肉量が大事


    同じ体重やBMIでも、それに占める割合が筋肉が多いのか、腹部(内臓)脂肪が多いのかで明暗を分けてしまうというわけです。

    言うまでもなく、脂肪細胞は、脂肪をため込み過ぎると、炎症性のサイトカインなどを慢性的に放出する慢性炎症を引き起こします。
    脂肪細胞はパンパンに膨らみ、増えて、炎症!


    同じ体重なら、身体の構成として、脂肪ではなく筋肉を多めとすることが大切なのです。

    さらに、腹囲(ウエスト周囲径)が増える原因は腹部の内臓脂肪の増加です。

    内臓脂肪の蓄積は異所性脂肪とも呼ばれ、本来脂肪を貯める役割を持つ皮下脂肪以外の組織・臓器に脂肪をため込みます。
    脂肪の収納場所の皮下脂肪以外にたまる脂肪なので、異所性脂肪と命名されたのです。
    これが炎症を引き起こし代謝異常など様々な疾患の原因になると考えられています。

    異所性脂肪が恐ろしいのは、軽くても長い時間にわたって炎症性のサイトカインなどが全身を炎症に陥れることです。

    この慢性的な炎症が恐ろしいのです。
    打撲や虫刺されなどによる炎症は、やがて治癒して、長い時間続くことはありません。
    異所性脂肪による炎症は、減量して異所性脂肪をなくさない限り収まりません。
    つまり、過体重や肥満であった期間=何年もにわたって炎症が続いてしまうのです。

    上記の研究とは別の、5,115人を25年間追跡した最近の研究では、健康な成人で肺機能(呼吸機能)が急速に低下すると、メタボリックシンドロームを発症する危険性があることが分かりました。
    これらの人は、胸腔内に内臓脂肪が蓄積していることが分かりました。
    Moualla M et.al. Thorax. 2017 Dec;72(12):1113-1120. doi: 10.1136/thoraxjnl-2016-209125. Epub 2017 Jul 20.

    運動不足や過食・過飲による影響は、腹部だけではなく全身の異所性脂肪となり、様々な病気の原因となるようです。

    運動の仕方のコツ

    また、上記の研究で注目すべきなのは、高い持久力(心肺フィットネス)による腹囲(ウエスト周囲径)減少効果は、BMIだけでなく、教育歴、喫煙・飲酒習慣、健康の自己評価に関係なく認められたことです。

    ミトコンドリアの数で若さが決まる
    つまり、過体重・肥満の人、喫煙・飲酒習慣のある人、健康に自信がない人ほど、運動して持久力を維持することが必要だといえます。

    忘れてはならないのは、心肺が丈夫で持久力があり、筋肉が豊富ということは、我々に活力を与えてくれるミトコンドリアもたくさんいるということです。
    ミトコンドリアがエネルギーを充電してくれるわけです。

    運動は、心肺機能を高める有酸素運動と、ミトコンドリアを増やして活性化させる筋トレを並行して行うのがベストですね。

    持久力 心肺機能 筋肉 ミトコンドリア

    2018年1月4日木曜日

    砂糖・小麦粉なし☆低糖質チョコレートケーキ

    砂糖・小麦粉を使わないケーキを焼きました。

    無糖のココアパウダーでチョコレートケーキにしたら、小麦粉なしでもふっくら焼けて、小麦粉なしとバレない風味に仕上がりました。
    これなら、ディナーの後でも安心してたくさん食べられます。

    生クリームが苦手な人でも食べられる、かなり、甘さを抑えたレシピです。
    特に生地は、甘さが足りないかもしれません。
    お好みで、エリスリトールを加えてください。


    【材料】15cm丸型1個分 甘さ控えめ
    A 生クリーム
      生クリーム 200mL
      エリスリトール  25g

    B チーズクリーム
      クリームチーズ 50g
      エリスリトール 20g
      ラム酒     小さじ2
      Aの半量

    C スポンジ
      ココアパウダー(無糖) 40g
      エリスリトール     50g
      卵           3コ
      塩           ほんの少し(味が残らないくらい)
      Aの半量

    D トッピング
      ブルーベリー(冷凍でもOK)   1カップ

    【作り方】
    1. 型にクッキングシートを敷く。
      私は、15cmの丸形を使いました。
    2. (C)の卵3個を卵白と卵黄に分ける。
    3. 卵白に、ほんの少し塩を加えてハンドミキサーで泡立てる。途中でエリスリトール50gのうちの約半分(大さじ2弱)を入れて、角が立つまでしっかり泡立てる。
    4. (A)の生クリームを泡立てる(卵白を泡立てたハンドミキサーを使います。順番を逆にしたときには、洗ってしっかり乾かさないと、卵白が泡立ちません)。
    5. 硬くなってきたら、エリスリトールを加えてさらに泡立てる。先にエリスリトールを入れると泡立たないので注意してください。
    6. (C)の卵黄に3の残りのエリスリトール(25g)を加えてハンドミキサーで泡立てる。
    7. 5の半分6に加えて泡立て、さらにココアパウダーをふるい入れて、ハンドミキサーで混ぜる。
    8. 73で泡立てた卵白の半分を入れて、ヘラでよく混ぜる。
    9. 8に3の卵白の残りの半分を加え、今度は泡が潰れないようにヘラでそっと混ぜる。

    10. 9をクッキングシートを敷いた型に流し込む。
    11.  10を170℃のオーブン(予熱あり)で40分焼く。時間はオーブンによって調整してください。串を刺して、生地が付いてこなくなれば、焼き上がりです。
    12. 焼きあがったら、すぐに型から抜いて、クッキングシートを剥がして冷ます(砂糖なしの場合、水分を保持しにくいので、あとからびしょびしょにならないようにしっかり冷ましてください)。 
    13. (B)のクリームチーズ(600wで10秒くらいチンして柔らかくする)とエリスリトール、ラム酒をハンドミキサーでよく混ぜる。
    14.  135の(A)生クリームの残りの半分を加え、さらに混ぜる。
    15.  12が冷めたら、2段になるように半分に切って、2枚のスポンジの間に14のクリームを塗り、ブルーベリーを並べる。冷凍のブルーベリーを使うときは、しっかり解凍してから並べてください。
    16. ケーキの表面にもクリームを塗り、ブルーベリーをあしらう。


    卵をうまく泡立てる方法を化学的に考えました

    スポンジでは、卵白と卵黄を分けないで、加温しながら泡立てる方法もあるようですが、泡の持続を助ける作用を持つ砂糖も小麦粉も使わないので、少しでも泡の持ちをよくするために、卵白は卵白だけでしっかり泡立てることをお勧めします。
    その方が失敗も少なくて、手間がかからないような気がします。

    卵は、必ず黄身の回り(濃厚卵白)が盛り上がっている新鮮なものを使ってください。
    古い卵は、濃厚卵白がサラッとした、水様卵白に変性しているので、最初の泡立ちは良いのですが、気泡の保持ができにくくなります。

    濃厚卵白が多い新鮮な卵の場合、はじめに味が残らないくらいのほんの少量(1つまみ)の塩を入れると、コシが切れて(卵白のタンパク質の塩溶)泡立ちやすくなります。
    塩が多すぎるとタンパク質の性質が変わって泡立たなくなるので注意です。

    ハンドミキサーなどで、十分に卵白に空気を含ませれば、卵白のタンパク質(オボアルブミンなど)の性質が変わって(空気変性)膜を作り、しっかりした気泡となって空気を包み込みます。

    また、ボウルや泡だて器の水気と油分はしっかりとってください。
    水は、表面張力が高いので泡立ち難くさせ、油は、折角作った気泡をはじけさせてしまいます。

    手を抜かずに最善の方法で卵白を泡立てるとすれば、泡立つまでは温めて、泡が立ってきたら冷やすのが理想的です。
    ハンドミキサーは使わずに泡立て器を用い、最初だけ湯煎して、ある程度泡立ってきたら氷水で冷やすのが一番効果的でしょう。
    プロはハンドミキサーを使いませんよね。
    ハンドミキサーを用いるならば、ハンドミキサーのパワーが強くて摩擦熱が発生するので湯煎する必要はありません。
    最初は冷やさずに、ある程度細かい泡が入ってきたら、冷やすとよいでしょう。

    夏場であれば、最初から気温が高いので、やはり途中から少し冷やした方がしっかり泡が保持できます。

    泡立った後にほんの少量、レモン果汁を加えると、より、泡は保持されます。
    卵白が弱アルカリ性なので、酸性のレモン果汁で中性になり気泡が保持されやすくなるためです。
    ただし、レモン果汁は入れすぎると今度は酸性になって、タンパク質を酸変性させて泡が消えてしまうので、適量を見極めるのが難しいです。

    甘味料について

    エリスリトールは、ラカントラカンカット、パルスイートカロリーゼロなど、血糖値をあげる糖質を含まない甘味料ならば何でも良いです。
    「糖質」についてはいろいろ誤解もありますので、正確に理解したい方はこちらをご覧ください。
    「糖類オフ」と「糖質オフ」の違い
    糖質制限 糖質は何gまでOK?

    私は粉状のエリスリトールを使っていますが、生クリームに多少つぶつぶ感が残りました。 
    生クリームに入れる甘味料は、液体の方が舌触りがよくなると思います。