インスリンの働き |
絵が大きくてすみません。
それくらいインスリンの働きはたくさんあります。
人間にはたくさんのホルモンがありますが、インスリンは、血糖を下げてくれるただ一つのホルモンです。
インスリンがどうやって血糖を下げるかを見てゆきましょう。
①糖質(とくにグルコース)を食べると血糖値が上がり、それを体が感じると…②膵臓のランゲルハンスベータ(β)細胞からインスリンが出る
このインスリンが、血糖値を下げるように働きます。
血糖値を下げるためには
A.血液中に現れたグルコースを体の色々な細胞に取り込ませる
B.これ以上、グルコースを作らないようにする
の2つの方法があります。
これを体の組織ごとに見てみましょう。
血糖値を下げるためには
A.血液中に現れたグルコースを体の色々な細胞に取り込ませる
B.これ以上、グルコースを作らないようにする
の2つの方法があります。
これを体の組織ごとに見てみましょう。
肝臓
A.肝臓では、取り込まれたグルコース(ブドウ糖)をグリコーゲンにして肝臓内に蓄えさせる。
B.肝臓がグルコース作ることを抑える。
A.肝臓では、取り込まれたグルコース(ブドウ糖)をグリコーゲンにして肝臓内に蓄えさせる。
B.肝臓がグルコース作ることを抑える。
筋肉
A.筋肉(骨格筋)では、グルコースをグリコーゲンとして蓄えさせる。
B.さらに、筋肉にアミノ酸などを取り込ませてタンパク質を作らせ、筋肉を成長させる。
脂肪
A.脂肪組織では、グルコースを中性脂肪として脂肪組織内で蓄えさせる。
B.脂肪細胞内の脂肪の分解を抑制し、脂肪からグルコースが作られないようにする。
…このようにして、インスリンは、いろいろな臓器で作用を発揮して、グルコースを処理して血糖値を下げてくれます。
血液中のグルコースを処理するというのは、グルコースを蓄積させるということです。
グルコースはエネルギー源なので、インスリンはエネルギーを蓄積させる働きがあるということになります。
このように、体内に取り込んだ物を蓄積させる作用を「同化」といいます。
インスリンは、代表的な同化ホルモンなのですね。
こんなにありがたいインスリンですが、もし、糖質をとりすぎていたらどうでしょう。
グルコースを処理するためにインスリンは一生懸命はたらき、多すぎるグルコースを取り込ませるように努力するため、筋肉も少しは増えますが、脂肪組織もいっそう増えてしまいます。
インスリンが別名、「肥満ホルモン」と呼ばれるわけですね……。
はじめにお話ししたように、インスリンのように血糖値を下げるホルモンは人間ではインスリンしかありません。
これは、人類を含め生物がずっと飢餓に直面しながら進化を生き抜いてきたので、蓄えておくほどのエサに巡り合えず、インスリンのような同化ホルモンはそれほど必要なかったためと考えられています。
現代の先進国社会のように飽食が毎日続くことは、人間の体にとって異常事態なのです。
糖質
血糖になる栄養素
何を食べると血糖値が上がる?
「糖類オフ」と「糖質オフ」の違い
ブドウ糖と果糖の毒性
果糖はブドウ糖より危険
果糖は別腹
糖類を食べるとおなかがすく?
糖質は食べ物でとる必要はない?
糖質制限で二日酔いから解放?
アルコール飲料 角砂糖いくつ分?
スポーツドリンクで糖尿病に?
お酒と糖類の依存性
あなたの1日の糖質量
糖質制限 糖質は何gまでOK?
糖尿病
4~5人に1人が糖尿病予備軍!
糖毒性で糖尿病予備軍に??
グルコーススパイクに注意
インスリンは肥満ホルモン?!
早食いはメタボの元
厚労省お墨付き栄養法で糖尿病?
低GI食品って意味ある?
やっぱりGIはあてにならない
糖尿病予備群は癌リスクが15%高い
0 件のコメント:
コメントを投稿