グルコーススパイクとは
図は、健康な人と糖質(グルコース)の処理がうまくいっていない人が、それぞれ同じ時間に1日3回食事をとった場合に、血糖値の推移がどのように違うかを見たモデルグラフです。グルコーススパイク |
青い線が健康な人で、赤い線が糖質の処理がうまくいっていない人です。
糖質(グルコース)の処理がうまくいかない状態を耐糖能異常と呼び、糖尿病の予備群とされます。
どちらの線も食事を食べた直後に血糖値が上がっていますが、赤い線は血糖値の上り方が大きくて、下がってくるのにも時間がかかっているのがわかります。
このように、血糖(血中グルコース)値がスパイク(英語で尖がっていることの意)の形に上昇してなかなか下がってこないことを「グルコーススパイク」、「高血糖スパイク」とか「食後高血糖」と呼びます。
グルコーススパイクが頻繁に起こると、もちろん血糖値は高いままの時間が長く続いてしまうわけです。
グルコーススパイクが糖化の原因
そして、高血糖の持続時間が長いほど、体の細胞を構成するタンパク質が糖と結びつきやすくなります。
これを糖化といいます。
タンパク質が糖化したものを終末糖化産物または最終糖化産物、英語ではAdvanced Glycation End Products(AGE)といいます。
こうなると、タンパク質が本来の働きをしなくなり、細胞の機能が失われたり、低下してしまうと考えられています。
糖尿病の診断に使われるHbA1cという検査値は、グリコヘモグロビンA1cと言わるものです。
グリコは糖を表す言葉で、ヘモグロビンは皆さんご承知の酸素を運ぶ赤血球の中で、酸素と結合する重要なタンパク質です。
グリコ+ヘモグロビンということは、糖化してしまったヘモグロビンということです。
糖化モグロビンはもはや正常な機能(酸素を運ぶ)を果たせないと考えられます。
糖化モグロビン(HbA1c)も代表的な終末糖化産物(AGE)です。
HbA1c値は%で表されますが、これは糖化していない健康なヘモグロビンと糖化して役割を果たせなくなった糖化ヘモグロビンの割合を%表示しているのです。
糖質や糖尿病については下記もご覧ください。
糖質
血糖になる栄養素
何を食べると血糖値が上がる?
「糖類オフ」と「糖質オフ」の違い
ブドウ糖と果糖の毒性
果糖はブドウ糖より危険
果糖は別腹
糖類を食べるとおなかがすく?
糖質は食べ物でとる必要はない?
糖質制限で二日酔いから解放?
アルコール飲料 角砂糖いくつ分?
スポーツドリンクで糖尿病に?
お酒と糖類の依存性
あなたの1日の糖質量
糖質制限 糖質は何gまでOK?
糖尿病
4~5人に1人が糖尿病予備軍!
糖毒性で糖尿病予備軍に??
グルコーススパイクに注意
インスリンは肥満ホルモン?!
早食いはメタボの元
厚労省お墨付き栄養法で糖尿病?
低GI食品って意味ある?
やっぱりGIはあてにならない
糖尿病予備群は癌リスクが15%高い
0 件のコメント:
コメントを投稿